
気がつけば、あのコインチェック事件からもう2ヶ月も経ってるんですよね。
その時にだいぶ有名になったNEM(ネム)も今や1XEM=約20円と、2017年秋ごろの価格にまで戻ってしまってます。
もう最っ高の買い時ですね!
ネムの価格はMAXで1XEM=240円ほどにもなったことがあるので、再び仮想通貨の熱がくればその価格まで戻るのなんて容易でしょう。
単純計算で12倍です、もしそうなればもう激ウマでしかない・・。
しかも仮想通貨はまだまだ発展途上、これからまた盛り上がってくるのは目に見えて明らかです。
それにネムはとても将来性がある通貨ですからね。
ということで、今回はそんな一攫千金も狙えるネムを購入できるおすすめ取引所をまとめました。
ぶっちゃけZaifで購入するのが1番良いんですけど、そのあたりの詳しい理由なんかを他の取引所と比較して徹底解説していきます。
実際にZaifで仮想通貨を購入したことがないって人の為にも、最後には購入の仕方も解説していきますので初心者の方も要チェックですよ〜。
目次
ハッキングがあったけど、ネムは購入していいの?
結論から言うと、全然購入して大丈夫です。
むしろ今がチャンスって感じです。
ハッキングを受けてしまったのは取引所の管理体制に問題があっただけであって、ネムの通貨としての機能が悪かったって訳ではありませんからね。
むしろネムのマルチシグという機能を使ってしっかりと管理していれば、他の通貨と比べて安全に保管することができます。
マルチシグって何?って方はこちらの記事を参考にしてください。
ネムを購入するメリット
今、この価格が安くなってる時にネムを購入するのは2つの大きなメリットがあります。
- 単純に価格高騰による利益が見込める
- ハーベストが簡単にできる
2017年も一度5月に価格高騰をして、そこからしばらくは静かでしたが結局2017年末にはさらなる高騰を見せました。
冒頭でも説明した通り、2018年も高騰する可能性は十分に考えられますからね。
さらに価格が安い今なら簡単にハーベストをする資格を得ることができます。
ハーベストっていうのはビットコインのマイニングみたいなものですね。
ネムの場合、10000XEM保有していれば誰でもハーベストできるので、今だったら約20万円ほど用意すればできちゃいます。
ハーベストはコスパよく稼げるので、できるならやっておいて損はないですよ。
ネムの取引所を選ぶ時の注意点
ネムを購入する際に取引所を選ぶ注意点としては次の4つですかね。
- 安全性の高さ
- 取引手数料・価格の安さ
- 取引量の多さ
- 使いやすさ
具体的な内容についてはこちらを見てみてください。
ネムのおすすめ取引所ランキングTOP3
ちなみに世界中のネムを購入できる有名取引所はこちら。
取引所 | 手数料 | 使いやすさ | 取扱銘柄数 |
---|---|---|---|
Zaif | ○ | △ | 5種類+トークン10種類 |
× | ○ | 13種類 | |
Binance | ◯ | △ | 100種類 |
BITTREX | ○ | × | 200種類 |
Poloniex | ○ | × | 66種類 |
Huobi | ○ | × | 50種類 |
実はネムを取り扱ってる取引所ってそんなに多くないんです。
世界には180社以上の取引所がありますけど、ネムを取り扱ってるのは30社ぐらいで、その中でも有名なのは数えるほど。
しかもサービス停止中のコインチェックをのぞいたら日本で購入できるのはZaifのみ。
ですが、ネムは時価総額も上位の有名な仮想通貨です。
これからどんどん取り扱う取引所が増えていけば、知名度と共に価格も上がっていく可能性は十分にあります。

通貨としての将来性もありますし、いろんな目線からみてもネムは一発狙えそうですよね。
それでは、おすすめ取引所ランキングの発表です。
第3位:ビットレックス
URL:bittrex.com
BITTREXはアメリカの取引所です。
2014年に設立され、世界でも相当な有名な取引所なんですけど、今までハッキングの被害件数は0件というセキュリティの高さを誇ってます。
大体どんな取引所でも小さな不正アクセスなんかの報告はあるんですけど、ビットレックスはそれがありません。
そして、特徴としてはとにかく取扱銘柄が多いというところ。
だいたい200種類ぐらいの通貨を購入することができます。
ネム以外にも、価格の安い通貨を買って一発狙いたいって方にはおすすめです。
メリット
- 安全性が高い
- 草コインがたくさん購入できる
デメリット
- 日本語対応がない
- アプリが無く、使いづらい
- 日本円で購入できない
第2位:バイナンス
URL:binance.com
Binanceは最近本社をマルタ島に移したみたいですが、中国の取引所です。
実は世界で最も仮想通貨全体の取引量が多く、まさに世界でNo.1と言われる取引所だったりします。
ネムを取り扱うようになったのは2018年からで、割と最近です。
以前までは日本語にも対応していて、海外取引所とは思えないほど使い勝手が良かったんですけど、日本の金融庁からの指示で日本語対応がなくなっちゃいました。
なので今から初めて口座開設するってなると少し難しいかもしれません。
しかし、取り扱ってる約100種類の通貨も将来性がありそうなのが揃っていて、とても良いです。
個人的にはとてもおすすめですね。
もし口座開設してみたいって方はこちらの記事を参考に開設してみてください。
Binance公式サイトメリット
- 世界一人気という安心感
- ネム以外の通貨も粒ぞろい
- アプリも使いやすい
デメリット
- 日本語対応がなくなった
- 日本円で購入できない
第1位:ザイフ
zaif.jp/
知ってる人も多いと思いますが、Zaifは日本の取引所です。
そして実は、ネムの取引量で言ったら世界No.1はZaifです。

ザイフは手数料も0.1%と低く、手数料が比較的安いと言われている海外取引所と比べても変わりません。
当たり前かもしれませんが、日本語対応もあるので他の取引所と比べて使いやすいです。
なので日本人の僕らからしたら「手数料の安さ」「取引量」「使いやすさ」、このあたりをみてもネムの購入なら世界でも圧倒的にZaifが良いよねってことがわかります。
ただ安全性に関してだけは完璧とは言えませんね。
たまにサーバーが落ちたり、大事件とはなってませんが不正アクセスの報告なんかもみられます。
なので資産をしっかり守りたいって方はしっかりウォレットを用意しましょう。
そしてZaifは積立サービスなんかもやってます。
ドルコスト平均法っていうやり方で自動積立をしてくれるんですけど、めちゃ効率よく稼げます。
特に「仕事に集中したいけど仮想通貨でも稼ぎたいな・・」って人におすすめなので、当てはまる人はこちらの記事も読んで参考にしてみてください。
メリット
- ネムの取引量は世界No.1
- 手数料が安い
- 積立ができる
デメリット
- 安全性がやや不安
ZaifでNEM(ネム)を購入するまでの手順
まずZaifの口座開設すらしてないよーって方はこちらから口座開設してしまいましょう。
口座開設が終わって取引できるようになったらあとは簡単です。

これで購入できます。
そしてできることなら購入したあとはウォレットに移しましょう。
ネムの公式ウォレットであるNano walletではハッキングを防ぐためのマルチシグ機能を含め、他にも個人ビジネスとして使えるモザイクの発行など様々なことができます。
こちらの記事にどんなことができるのか書いてあるので、よかったら参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回はネムを購入する際のおすすめ取引所を紹介しました。
ネムは日本だとZaifぐらいでしか取り扱ってませんが、時価総額も高く将来性も全然見込めます。
今は価格が下がっていて購入するのに不安があるかもしれませんが、こういう時にチャンスだと思えるかどうかが大きなポイントになってきます。
いつ購入すれば良いか分からない方は、ザイフで積立をやっておけば自動的に効率よく購入してくれるのでやってみても良いと思いますよ。
この記事のあとによく読まれています
人気記事セレクション。
1. 仮想通貨取引所ランキングTop142. そもそもビットコインって何ですか?
3. 爆発寸前?!僕の考える仮想通貨おすすめ銘柄Top5
4. 一攫千金?!ネムコインとは?
5. 今からビットコインに投資するのってどうなの?への僕の見解
6. ホリエモン激推しの「イーサリアム」って?
7. グーグルも出資した仮想通貨「リップル」とは?
8. 投資の種類を徹底比較してみた【全10種】
気合い入れてまとめた記事です。
個人投資家が教える仮想通貨の全てビットコインの始め方から稼げる運用方法まで
プロが教える投資初心者が意識すべき23の心得
僕がおすすめする仮想通貨取引所
1.ビットコインの売買をしただけで手数料がもらえる【Zaif】2.世界一セキュリティが高い!日本の最大手取引所【bitFlyer】
3.リップルが欲しかったらココ以外はありえない【bitbank.cc】
4.7種の仮想通貨でFXができる唯一の取引所【DMM Bitcoin】
5.実はどこよりも安く通貨を買える取引所!?【BITPOINT】
6.大手の安心感が欲しいならこういうのもアリ!【GMOコイン】
SNSやってます。
またFacebookページやTwitter、LINE@では仮想通貨に関することをメインに毎日情報発信しております。ブログよりTwitterの方が回数は多いですので是非。
Facebookページ
LINE友だち追加
興味のある方は、ぜひフォローして下さい。
当ブログでも、投資関連に役立つ情報を公開していくので、よろしくお願いします。