【損したくない人必見】仮想通貨歴3年の僕が意識する15の投資ルール

2017年の後半から仮想通貨投資に参入する人の数が爆発的に増えました。

マイナビニュースによると、約90%の人が仮想通貨を知っていて、その中でも5%くらいは購入経験があるみたいです。


引用:news.mynavi.jp

5%というと少なく感じるかもしれませんが、年代を「10代〜40代」に絞るとそのパーセンテージはグッと上がるでしょう。

肌感でいうとおそらく10%は超えてくるかと..。僕の周りだと50%超えてます笑

もともと何かしら投資経験がある人はもちろん、「投資自体が全くの初めて」なんて人も結構始めていますね。

ほんと一年前じゃ考えられないくらい増えています。

だからこそ、

「仮想通貨は想像以上に値動きが大きいし、技術的にもわからないことがかなり多いな..」

と感じている人は多いはず。他の投資経験がある人ですら思うでしょう。

きっとあなたもその一人では??

ということで今回は主に初心者の方に向けて、僕が実践している「仮想通貨投資をする上での15のルール」を紹介していこうと思います。

もちろんあくまで個人的なルールですよ。
すでに自分なりのルールを持って投資している人はお気にせず!

「イマイチ勝手が掴めないな…」と感じている初心者の方は少しでも参考にしていただければ幸いです。

仮想通貨投資で気をつけるべき15のルール

ということで、僕の個人的なルールを、

  • 心得編(投資を始める前)
  • 取引所・セキュリティ編
  • 通貨選び編
  • 売買編
  • おまけ

という5つの項目に分けて紹介していきます。

気になる項目だけでもいいので、ぜひチェックしてみてください。

心得編

最低限押さえておくべき心得的なルールです!

これを怠って投資すると、もしかしたら大火傷してしまうかも…?

要チェックです。

1. 必ず捨て金でやる

これは必須条件です。

仮想通貨投資は「捨て金」でやりましょう。

中には借金かしながら仮想通貨に投資している人もいるみたいですが…

僕は絶対におすすめできません。「億り人」とかの話を聞いて無理して始めようとしている人もいますが、それは危険です。

そもそもこれは仮想通貨に限った話ではなく、「投資全般」において言えることです。

当たり前の話ではありますが、「最悪無くなってもいい」と思える額を投資するようにしましょう。

逆に余裕資金がある人は、資産の一部を仮想通貨に替えておくことは賢い選択だと僕は確信しています。

2. 仮想通貨とは?を理解する

そもそも仮想通貨とは?という本質を理解しないで投資すると痛い目を見ます。

何も理解せずに投資すると、「その判断自体に自信が持てないので、ちょっとした下げがあるとビビって売ってしまう」ということが頻発します。

で、あとで価格が上がって、「あの時売らなければ…」という後悔をするのは鉄板。

そもそも仮想通貨に関しての理解度が足りないと感じている人は、こちらの記事をどうぞ。

長いですが、僕の知識をまとめてあります。要点だけでもいいので押さえておきましょうね。

3. 正しい情報を入手する

仮想通貨はびっくりするくらい間違った情報が横行しています。

全ての情報を鵜呑みにするのは危険。

正しい情報を入手することは仮想通貨に投資する上で必須条件です。

投資家歴8年の僕がすすめる仮想通貨(ビットコイン)の情報収集方法22選

取引所・セキュリティ編

最近でも大手仮想通貨取引所であるコインチェックがハッキング被害にあい、約60億円近い仮想通貨NEMが盗まれるという事件がありました。

仮想通貨投資において資産管理は完全なる自己責任です。

取引所選びはもちろんですが、どの取引所を利用するにもセキュリティ対策は必須です。

価格変動ばかりが気にされやすいですが、それ以前に以下のルールはきちんと守っておきましょう。

【初心者必見】仮想通貨取引所の選び方!一目でわかる診断書付き

4. 販売所は利用しない

ビットフライヤーZaifといった国内の大手取引所には「販売所」「取引所」があります。

口座開設をすればどちらを利用することもできるのですが、基本的には「取引所」を利用するようにしましょう。

理由は取引所は板取引(ユーザー同士の売買)なので、販売所(販売所は運営会社とのやりとり)よりも割安で購入することができるからですね。

販売所から購入すると「スプレッド」という手数料のようなものを取られてしまい、割高で購入することになります。

違いを詳しく知りたい人は以下からどうぞ。
仮想通貨(ビットコイン)の取引所と販売所の違いとは?どっちが良い?

5. 取引所は複数使う

現在国内には15社以上の仮想通貨取引所がありますが、会社によって取り扱い通貨が違います。

また、例え同じ通貨を取り扱っていたとしても、販売所形式なのか取引所形式なのかによって、割安で購入できるかどうかどうか?が変わってきます。

例えば、「ライトコインを購入したい」としましょう。

ライトコインが購入できる取引所はビットフライヤーGMOコインビットバンクなどなど、何社かあるのですが、おすすめはビットバンクになります。

なぜなら、ビットフライヤーとGMOコインはライトコインを販売所形式でしか買えませんが、ビットバンクは取引所形式で購入できるからです。

割安で買えるってことですね。

といった感じで、通貨がごとに「割安で購入できるおすすめ取引所」が違ってくるので、取引所は複数利用した方がいいでしょう。

知らなきゃ損!仮想通貨取引所の口座は複数開設すべき7つの理由

購入する通貨によって取引所を変えるということです。

↓通貨ごとのおすすめ取引所をまとめてみたので参考までに↓

【図で分類】仮想通貨ごとにおすすめの取引所をまとめてみた

また、セキュリティ面で考えても、一つの取引所を利用するよりも、複数利用した方がリスク分散になっていいでしょう。

おすすめ取引所は、Zaifビットフライヤービットバンクあたりです。

以上3つを利用すれば、主要通貨はだいたい割安で購入できるでしょう。

より詳しく知りたい人は以下の記事からどうぞ。

17社比較!仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング【日本&認可済】

6. 取引所に放置せずウォレットを使う

これ、当たり前なんですがめんどくさいという理由で意外とやっていない人が多いんじゃないでしょうか?

先月もコインチェックでハッキングありましたが、ぶっちゃけ同じような事が他の取引所で起きても全然不思議じゃありません。

というか、小さなハッキングならどこでも起きてるレベルです。

このブログでも昔から何回も言っていますが、取引所は仮想通貨を売買する場所であって、保管しておく場所ではありません。

保管する場合は自分の「ウォレット」に移して、自己管理するようにしましょう。

【全13種】仮想通貨(ビットコイン)の対応おすすめウォレット一覧表

どうしても自分で保管するのがめんどくさい方は、取引所ならセキュリティの強いビットフライヤーがいいかもしれません。

最近セキュリティの高さで世界1位に輝いた取引所ですからね。

参考:Security analysis of the most popular cryptocurrency exchanges

【No.1取引所】ビットフライヤーの評判や信頼性、口コミを調査してみた

まあ、それでもやはり取引所に放置はおすすめはしませんが..。

7. 2段階認証は必ず設定

どの取引所も導入していますし、推奨しているので必ず設定するようにしましょう。

2段階認証もしないで取引所に放置して、資産を盗まれたら、そんなのもうユーザーがアホとしか言いようがないですからね。

万が一まだ設定してない人は今すぐ「Google Authenticator」をインストール!

【必須事項】最低限やっておくべき仮想通貨のセキュリティ対策7つ!

通貨選び編

特に長期的に保有しようと考えている人はどの通貨を購入するか?が肝になってきます。

2017年であれば、リップルやネムなどが特に大きな上昇を見せましたね。

決定版!仮想通貨を3つの項目からランキングにしてみた【時価総額/上昇率/個人的注目度】

今から購入するのであればどの通貨を購入すればいいのか?また、どんな基準で通貨を選べばいいのか?

僕なりのルールを解説していきます。

ちなみにこちらで僕のおすすめ通貨を紹介しているので興味がある人はどうぞ。

8. 通貨選びは「開発団体」と「技術力」をチェック

通貨を選ぶときは、時価総額だけでなく、開発団体と技術力をしっかりチェックしましょう。

仮想通貨は今や1000種類以上ありますが、「実は開発団体がもうほとんど機能していない」とか、「ほぼ◯◯コインのパクリでなんの優位性もない」というコインがめちゃくちゃたくさんあります。

例え時価総額上位のコインでも例外ではありません..

そーいった通貨は、短期的にはバブル的に上昇するかもしれませんが、長くは持ちません。

長期的に価値が上昇していくのは、開発がしっかり進んでいて確かな技術をもつ通貨なはずです。(と願ってもいます)

9. 目的がわからない通貨には投資しない

上記と似ていますが、何を実現したいのか?どんな目的で生まれたのか?が意味不明な通貨に投資するのもおすすめできません。

少なくとも僕は何がしたいか謎な通貨には投資しないようにしています。

最近では特にICOにこのような通貨(トークン)がよく見られますね。
【初心者向け】仮想通貨ICOとは?わかりやすく徹底解説

10. ポジショントークに惑わされず自分で決める

仮想通貨市場は「ポジショントーク=煽り的な発言」がめちゃくちゃ多いです。

そりゃ自分が買っている通貨をみんなも買えば価格が上昇しやすくなるので、煽りますよね(笑)

僕も「俺はこの通貨がおすすめ」とか言ってる時点でもはやポジショントークです。(笑)

ただ、そのような発言に流されないで、最終的には自分でしっかり調べて魅力を感じた通貨に投資するのが一番いいです。

特に「失敗した時に人のせいにしがちな人」は、これ必須です。

僕の意見含め、ネットやメディアの意見は「参考程度」にしておくのいいですね。

売買編

仮想通貨はとにかく価格変動が激しいです。

僕はもう1年くらいいろんな通貨を長期保有していますが、面白いくらいに資産が変動します。

その経験の中で、僕が実践していることをまとめてみました。

11. レバレッジ取引はしない

仮想通貨はただでさえ変動が大きいのに、そこにさらにレベレッジをかけるなんて危険すぎます。(笑)

そのぶん勝てる可能性があるもの事実なんですが、ここまでリスク背負わなくても..。

まあジェットコースター的な投資が好きな人はいいと思うのですが、僕はおすすめできません。

恐怖を味わいたくない人は大人しく現物にしておきましょう。

「捨て金で現物に投資」するのであれば、正直何も怖くありませんよ。

どうしてもレバレッジ取引をしたい人は、以下の記事でおすすめ取引所を紹介しているので、リスクをしっかり考えた上で挑戦するようにしましょう。

【国内外9社比較】仮想通貨・ビットコインFXおすすめ取引所ランキングBEST5

12. 暴落した時が絶好の買いポイント

仮想通貨は暴落した時に買うってのはよく聞くと思いますが、実際ホントにこれで今まで利益出てきました。

これからどうなるか?はわかりませんが、上昇相場に乗っかるよりも、一度暴落したタイミングで購入、暴落したらまた買い増し、的な感じで長期的に保有していくのいいと思います。僕はそうしてます。

目安は前日比-10%とかですかね..。もちろん-20%、-30%とかは最高の買いタイミングです。

↓去年の12月22日とかバーゲンセールでした

こうなったらめっちゃ買います(笑)

現在(2018年2月8日)も軒並みバーゲンセール中なので、かなりいい購入タイミングだと思いますけどね。

なんども言いますが、暴落の可能性もありますのでくれぐれも余裕資金で!!

今はコインチェックが使えないので、Zaifビットフライヤーあたりから購入するのがいいかと思います。

13. JPY(円)の余力を残しておく

上記のような暴落がきた時に、すぐに購入or買い増しできるよう、常にJPY(円)を取引所に残しておくのはマジで大事です。

暴落の時にJPYを残してなくて、絶好の買い増しポイントで指をくわえて見ているのはホントに辛いです。僕は何回も経験しました..。

ゼッッッたい口座にJPYを残しておくことをおすすめします。

14. 狼狽売りせず長期保有

初心者が一番やってしまうのがこれでしょう。

暴落を起こした時にビビって慌てて売ってしまい、その後価格が上昇しくそ後悔するという鉄板なやつ。

狼狽売りしてしまう理由は主に3つ。

  • 余裕資金でできていない
  • 仮想通貨の価格変動に慣れてない
  • 通貨選びに自信が持てていない

以上です。

余裕資金じゃないとどうしても「やばい!これ以上損したくない!」という気持ちから、売ってしまいます。自分の想像以上に価格変動が大きいので尚更ですね。

また、「よくわからないけどなんとなく買った」って人は、自分が選んだ通貨に自信が持てていないのでちょっと暴落すると慌てて売ってしまします。

自分でしっかり調べて、「この通貨は長期的に絶対浸透していく!だから価値も上昇するんだ!」と思えていれば、ちょっとした変動では慌てなくなりますよ。

【おまけ】儲けたあとは…

15. 税金はマジで気をつける

これはルールというか、当たり前な話です。法律なんでね。(笑)

仮想通貨で利益が出たらきちんと確定申告して税金を払わないといきませんよ。

じゃないと痛い目を見ます..。

大した利益でなくても、きちんと払いましょう。

仮想通貨の税金に関してよくわかっていない人は以下の記事をしっかり読んでおいてください!

【2018年最新】5分でわかるビットコイン(仮想通貨)の税金・節税対策

まとめ

いかがでしたか?

今回は僕が実践している「仮想通貨投資で気をつけるべき15のルール」を紹介しました。

冒頭で言った通り、あくまで個人的なルールなので押し付ける気はありませんが、個人的には守った方がいいルールだと思っています。

「なんとなく仮想通貨に投資している」って人は、これを機に自分のルールを設けてみるのもいいかもしれませんね!

この記事の後によく読まれてます

【大公開!】仮想通貨投資家たち6人のポートフォリオをまとめてみた 【10円以下!?】価格が安すぎるオススメ仮想通貨7選とその特徴 【10億以上も多数!?】仮想通貨で『億り人』になった人たちまとめ 【初心者は必読!】仮想通貨の詐欺コイン一覧と騙されない対策を紹介