【猿でもできる】仮想通貨リスクの購入方法!海外取引所での買い方も

仮想通貨に投資して稼ぎたいって思っているそこのあなた!

ビットコインよりも価格が安いちょっとマイナーなコインに投資をする方がワンチャンありそうですよね。

そこで、おすすめなのが「リスク(LISK)」

リスクって、名前がなんか危なそう…笑

って思うかもしれませんが、人と同じで外見だけで判断してはいけません。

中身はめっちゃすごいコインです。

人も仮想通貨も大事なのは中身。笑

でもいざリスク欲しいって思った時に、

リスクはどこで購入できるんだろう?
買い方がよくわからないんだけど…

って人多いと思います。

そこで今回は、仮想通貨リスクの購入方法について説明していきます。

国内取引所で買いたい人、海外取引所で買いたい人、どっちもいると思うので、両方とも紹介しています。

これを読めば誰でも分かる!はずなので、ぜひ参考にしてみてください。

仮想通貨リスク(LISK)ってなに?

リスクは、イーサリアムと同じく「スマートコントラクト」を実装している仮想通貨です。

リスクの特徴を簡単にまとめると、

  • サイドチェーンが利用されている
  • マイニングではなくフォージング
  • 発行上限が決まっていない
  • JavaScriptが使われている

などなど。

ちょっと何言ってんのか意味わかんねー

って人は、こちらで詳しく解説しています。

【将来性あり!?】仮想通貨リスクコインとは?4つの特徴や今後の可能性

そんなリスクの2018年3月現在の価格は1LSK=約2,000円で、時価総額は第22位となっています。


引用:coinmarketcap.com

価格がまだまだ安い方なので、今後1LSKが1万円とか2万円、もしくは10万円まで上昇したらかなり利益を出すことができますね。

どこで購入できるの?

リスクを購入できるのは、大まかに以下の3つ。

  • 国内取引所(ビットフライヤー
    • とにかく使いやすく買うのも簡単だけど、スプレッド(=買値と売値の差)が大きい
  • 海外取引所
    • 手数料が安いけど、日本語対応がなくセキュリティ面も少し不安
  • Changelly
    • マイナーなコインでも直接リスクへ交換できる
【めちゃ簡単】ビットコインを他の仮想通貨に変換できるChangellyとは?

それぞれメリット・デメリットがありますね。

リスクを取り扱っている取引所一覧はこちら↓

取引所日本語対応手数料安全性 公式サイト
ビットフライヤー無料詳細はこちら
コインチェック無料 詳細はこちら
Binance×0.05~0.1%詳細はこちら
Bit z×0.1%詳細はこちら
bittrex×0.25%詳細はこちら
bitbay×0.17~0.43%詳細はこちら
poloniex×0~0.25%詳細はこちら
Huobi0.2%詳細はこちら
Hitbtc×0.1%×詳細はこちら
※1 セキュリティに関してはこちらのサイトを参考にしています。
※2 ビットフライヤーとコインチェックは販売所購入となるため、多少割高購入になります。
※3 コインチェックは現在サービスを停止しています。

この中から僕のおすすめの取引所をこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考までにぜひどうぞ。

仮想通貨リスク(LISK)が購入できる取引所9社からおすすめ2社を厳選!

ここでも、簡単におすすめを紹介しておきます。

おすすめ取引所

僕のおすすめは、ビットフライヤーとバイナンス。

スクリーンショット 2017-01-28 17.21.38
URL:https://bitflyer.jp

ビットフライヤー公式サイトへ

ビットフライヤーのメリット・デメリットは、

【ビットフライヤーのメリット】

  • セキュリティが世界一
  • とにかく簡単で使いやすい
  • 日本円から直接購入できる

【ビットフライヤーのデメリット】

  • スプレッド(=買値と売値の差)が大きい

って感じです。とにかく簡単に安心して購入したい人はビットフライヤーで間違いないですね。


URL:https://www.binance.com/

Binance公式サイトへ

Binanceのメリット・デメリットは、

【バイナンスのメリット】

  • 手数料が安い
  • スプレッドが小さい
  • セキュリティも意外としっかり

【バイナンスのデメリット】

  • 日本円から直接買えない

って感じですね。多少の面倒はあっても、とにかく割安で購入したい人はバイナンスがいいでしょう。

リスクの購入方法

それでは、リスクの購入方法を見ていきましょう。

リスク購入の流れは全部で4ステップです。

  • 取引所の口座開設
  • お金(日本円)を入金
  • リスクを購入
  • 保管

今回は特別に、ビットフライヤーとバイナンスの両方とも購入までの流れを解説していきます。

1. まずは口座開設

まだ、ビットフライヤーやバイナンスの口座開設をしていない人は、まずはじめに開設をしましょう。

口座開設までの流れは以下の記事でそれぞれ説明しているので、一緒にやっていってください。

【ビットフライヤー】口座開設から入金、ビットコイン購入方法まとめ Binance(バイナンス)の登録・口座開設完了から取引方法までを実演解説

ビットフライヤー口座開設へ

Binance口座開設へ

2. 日本円の入金

口座開設ができたら、お金をそれぞれのウォレットに入金します。

まずビットフライヤーの場合は、下の画面を見ると銀行振込先が表示されるので、そこに入金したい日本円を振り込みましょう。

一方バイナンスの場合は、日本円を直接入金できません。

なので、ビットフライヤーでビットコイン(またはイーサリアム)を購入して、それをバイナンスに送金する必要があります。

まず、以下の画面でビットコイン(またはイーサリアム)を購入します。

その後、バイナンスの方で、入金用アドレスをコピーします。

[aside type=”warning”] 注意:仮想通貨を送金する際、アドレスを間違えるとちゃんと送金されないだけでなく、お金が二度と戻ってくることはありません。

なので、絶対にコピー&ペーストをして間違えないようにしましょう。 [/aside]

そしたら、ビットフライヤーの方に戻って、送金したい額のビットコイン(またはイーサリアム)を送金します。

バイナンスのウォレットに、送金が反映されたらリスクを買う準備はオッケーです。

ちなみに、送金が完了するまで数時間から数日かかることがあります。

心配になるかもしれませんが、気長に待ちましょう。

3. リスクを購入

続いては、リスクの購入です。

ビットフライヤーでの購入の場合は、販売所での購入となるので超簡単です。

はい、おわり。

一方バイナンスでの購入は、取引所での購入となります。

「Exchange」「Advanced」を押すと下の画面に行きます。

ビットコインでリスクを買うなら「LSK/BTC」、イーサリアムでリスクを買うなら「LSK/ETH」を選択します。

あ、あと、バイナンスが発行している「BNBトークン」で購入したい人は、送ったビットコイン(またはイーサリアム)をBNBトークンと交換してから、「LSK/BNB」でリスクの購入ができます。

BNBトークンを利用すると手数料が半額になるので、おすすめです。

画面右下で、「Limit(=指値)」「Market(=成行)」のどちらかを選んで購入しましょう。

これで、バイナンスでもリスクの購入ができましたね。

4. 安全なウォレットへ

リスクが購入できたら、しっかりと保管しておくことが大切。

これはリスクだけのことではなく、他のアルトコイン全てに当てはまりますが、買って「はい終了ー。あとは勝手に上がってくれー。」ってのは危険です。

安全性の高い取引所のウォレットに置いておくのも一つの手ですし、リスクの場合は「Lisk nano wallet」っていう公式ウォレットがあるのでそちらに移しておくのもアリです。

それぞれのメリットは、

  • 安全性の高い取引所 → すぐに取引できる(利確とか)
  • 自分のウォレット → ハッキングの危険性が少ない

ってこと。

なので、僕的には少額だったら取引所、大きな額だったら自分のウォレットでの保管がおすすめです。

ちなみに、今回紹介したビットフライヤーとバイナンスはどちらもセキュリティが高いので、比較的安全です。

特に、ビットフライヤーは世界一のセキュリティを誇っている取引所なので、置いておくとしたらビットフライヤーがいいでしょう。

僕が思うリスクの将来性

僕の結論は、「2018年、リスクの価格は爆上げする!」です。

今までリスクは、国内取引所ではコインチェックしか取り扱っていませんでしたが、1月にビットフライヤーに上場

今後は、Zaifビットバンクなど他の取引所でも上場していくかもしれません。

さらにリスクは、WeissRatingsの最新版の仮想通貨格付けで「B」評価を得ました。

本当の仮想通貨格付けランキング!著名人・有識人の意見も総まとめ

ビットコインやライトコインよりも高い評価となっているので、これは好材料ですね。

また、2018年にアップデートも控えているので、期待大です。

【徹底解説】仮想通貨Lisk(リスク)の高騰は2018年から始まる!?

巷でも、リスクに期待している人が多いようなので、まだリスクを買ってないよーって人は少額でも買っておいた方がいいかもしれないですね。

ビットフライヤーでの購入はこちら

Binanceでの購入はこちら

リスク買うならこのコインもアリかも!

リスクも買いたいけど、リスク以上に将来性があるコインも知りたい!!

仮想通貨をやっている人ってほとんどみんな欲張りですよね。笑

なので、僕がリスクと共におすすめしたいコインを少し紹介しておきます。

それは、

です。

これらのコインは、知名度や時価総額がリスクよりも高いですが、まだまだ価格が安いです。

国内取引所でも取り扱っているところが多いわけではないので、上場する可能性も高いと思います。

余裕資金がある人は、リスクだけでなくこれらにも分散投資してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、リップルを買うならビットバンク、ネムを買うならZaif、イーサリアムクラシックを買うならビットフライヤーがおすすめです。

ビットバンク公式サイトへ

Zaif公式サイトへ

ビットフライヤー公式サイトへ

まとめ

いかがでしたか?

今回は仮想通貨リスクの購入方法について紹介しました。

リスク買うなら、この記事を読み終えた今です。笑

ビットフライヤーとバイナンスはどっちも超使いやすいのできっとすぐ使いこなせるようになるでしょう。

わからないところあればコメントをこちらからどうぞ!

この記事の後によく読まれてます

非公開: 【実演】リップル購入方法から資産管理まで全8ステップで徹底解説 【30社から厳選】ネム(NEM)おすすめ取引所の国内外別ランキング 【猿でも分かる】イーサリアムクラシックとは?特徴や仕組みを簡単解説 【個人投資家が解説】なぜ仮想通貨は「ローリスクハイリターン」なのか?