あなたも真似できる!貯金ができる人とできない人の特徴とは

この記事にたどり着いたあなたは、

「貯金ができる人ってどんな人なの?」
「自分も貯金ができるようになりたい!」

と思っているのではないでしょうか?

貯金ができる人とできない人には明らかに異なる特徴があります。そして、貯金ができる人の真似をすればあなたも貯金ができるようになります。

そこで今回は、貯金ができる人とできない人の特徴をそれぞれまとめて紹介していきます。最後には、今からすぐにでも実践できる貯金ができる人になるコツをお教えしていますので、ぜひご覧ください。

貯金ができる人の5つの特徴

それでは早速、貯金ができる人の5つの特徴を紹介していきます。あなたはいくつ当てはまっていますでしょうか?

5つの特徴は多いなと思っている方もいるかもしれませんが、それぞれの項目が少なからず関係しています。ですので、1つでもできるようになれば次第に2つ目3つ目のこともできるようになっていきますよ。

① 貯金の目標額を定めている

1つ目の特徴は、貯金ができる人は貯金する目標額をしっかりと定めているということです。

目標額は、いつまでにいくら貯金するのかという最終的な目標と、そのために毎月いくら貯金していくのかという小さな目標の2種類があります。

「1000万円貯金したい!」という目標を掲げていたとしても、それをいつまで達成するのかをしっかり決めていない人は意外と多いです。しかし、期限を決めなければ毎月の貯金額が決められません。

また、反対に「毎月3万円ずつ貯金していこう!」と気分で決めてしまうこともあるでしょう。この場合は、小さな目標を設定しても最終的な貯金の目標金額を決めていなければ、いつまで続ければいいのか分からず、モチベーションを維持するのが難しくなります。

このように、1種類だけの目標を決めている人は多いかもしれませんが、貯金ができる人は大きな目標と小さな目標の2種類をしっかりと定めています。2種類とも決めることが大切ですので、まずは目標をしっかりと定めましょう。

② 先に貯金額を確保している

2つ目は、収入が入ったらお金を使う前に貯金額を確保しているということです。

1つ目の特徴で、目標額を定めていると説明しました。毎月の貯金額が決まっていれば、先に貯金額を確保することができますよね。

そして、先に貯金額を確保したら、残りのお金で生活をします。残りのお金でどうやりくりしていくのかというのは、節約したり浪費を減らしたりといった少し別の課題になりますが、貯金額は絶対に使わないように生活を整えていくことが大切です。

貯金ができる人の中には、収入のうち貯金する金額をそのまま定期預金口座に積み立てている方もいるでしょう。ここで大事なのは、貯金をする分は絶対に手をつけないところにお金を置いておくということです。意思が弱い人は、手が届くところにお金を置いてしまうと、使ってしまう可能性もありますからね。

③ 支出をしっかり把握している

3つ目は、何にいくら使ったのかという支出をしっかりと把握しているということです。

お金を貯めるにしても節約するにしても支出を把握することはとても重要です。しかし、ちゃんと全てを把握できている方は意外と少ないのではないでしょうか?

現金での出費はもちろんですが、電子マネーやクレジットカードを使用する場合も、いつどこで何にいくら使ったのかをきちんと把握する必要があります。そして、それらの支出は計画の範囲内なのかどうかをちゃんとチェックしましょう。

近年はスマホの家計簿アプリも機能が充実しているものがたくさんあります。ですので、家計簿をつけるのが苦手な方はアプリを使ってみるのもいいかもしれません。

家計簿をつけて支出を把握し、はじめは週1や月1からでもいいので支出が多くなりすぎていないか確認する癖をつけていきましょう。

④ 財布や口座を目的別に使い分けている

4つ目は、財布や銀行口座は複数持って目的別に使い分けをしているということです。

貯金ができる人は、給料などの収入の振込を受ける口座、貯金のための口座、毎月使う分だけを移動させてお金を引き出すための口座など目的別に口座を使い分けています。そうすることで、どのお金が今どのくらいあるのかがすぐに分かりますよね。

貯金のことだけでなく、目標を持って行動するときには成果が目で見てすぐに分かるようにすることが大事です。モチベーションの維持にも繋がります。

また、銀行口座だけでなくできれば財布も使い分けをした方がいいです。

生活費などの生活する上で必要最低限かかってしまうお金をいれておく財布と、お小遣いや遊びなどに使うお金をいれておく財布、というように分けましょう。そうすれば、ついつい遊びで使いすぎてしまうことも無くなります。

⑤ お金は使う分だけ持ち歩いている

最後5つ目は、財布の中のお金は使う分だけを入れているということです。

貯金ができる人は遊びを全くしない、お金を全く使わないというわけではありません。遊ぶときは遊びますし、お金を使うときは使います。

ただ、貯金ができる人はお金を使うときは使いますが、そうでないときは使わないようにしています。つまり、お金の使い方にメリハリがあるということですね。そのためにも、お金を使いすぎないように必要以上のお金は財布に入れないようにしましょう。

4つ目で説明した、財布を使い分けるということとセットで実践できれば、無駄にお金を使ってしまうことはほぼ無くなります。

それができれば、例えば急な出費ができてしまった時でもなんとかなります。貯金ができない人は急な出費が発生した場合に仕方なく貯金を切り崩してしまうことが多いですが、貯金ができる人は、貯金のためのお金とは別の資金で出費をまかなうこともできてしまいます。

貯金ができない人の5つの特徴

ここまでは、貯金ができる人の特徴を挙げてきました。これまで紹介したことはぜひ実践してほしいことです。

しかし、ここからは貯金ができない人の5つの特徴を紹介していきます。したがって、今から説明することは貯金ができる人は絶対にやっていないことですので、あなたも絶対にやらないようにしましょう。もし、当てはまっている項目があるなら、今すぐにでもやめるようにしましょう。

① 貯金の目標額が決まっていない

貯金ができない人の特徴の1つ目は、貯金する目標や金額が決まっていないことです。

まず、貯金ができない人は、貯金する目的がはっきり定まっていないことがあります。何のために貯金をするのかを決めなければ、貯金を始めてもやり遂げようという意思が弱くなってしまいます。

そして、貯金の目標金額も決まっていないこともあります。いつまでにいくら貯金するのかが決まっていないため、「とりあえずお金が余ったら貯金すればいいかな」と思ってだらだらと貯金している方が多いです。

しかし、そのやり方だと貯金はできません。貯金する金額がいくらであれ、貯金する目的といつまでにいくら貯金するのかという目標はしっかりと決めるようにしましょう。

② 支出額を把握できていない

2つ目は、毎月の支出額を把握しきれていないということです。

毎月いくら使っているのかが分からなければ、どのくらい余るのか、いくら貯金できるのかが見えてきませんよね。しかし、貯金ができない人は支出額が分かっていないことが多いです。

現金での支出だけでなく、計画を立てずにクレジットカードで支払いを行い、引き落とし額を把握していないというケースもあるでしょう。

貯金をするためには、まずは収入と支出の金額をしっかりと把握するところからです。支出がいくらなのか把握できていない方は、今日からきちんと記録をつけるようにしていきましょう。

③ 余ったお金で貯金しようと考えている

3つ目は、お金が余ったら余った分だけを貯金しようと考えているということです。

貯金ができない人は、1つ目や2つ目の特徴で説明したように目標や計画を立てておらず、どのくらい貯金できるのかが分かっていないことが多いです。そうなりますと、「毎月最後に余った金額を貯金すればいいな。」と思うようになってしまいます。

余ったら貯金すればいいと考えていても、実際はお金は余りません。もし今月は余ったとしてもその貯金がくがコンスタンスに続くとは限りません。

したがって、貯金ができる人になりたいと思うのなら、先に貯金額を決めておいて貯金する分は分けて置いておくようにしましょう。

④ 財布や口座が全て一緒になっている

4つ目は、財布や銀行口座が目的別に分けられておらず、全て一緒になっているということです。

まず、銀行口座が一つしかないと、貯金するお金と生活費に使うお金、それ以外のお金がそれぞれいくらずつあるのかが瞬時に分からないですよね。今いくら貯金できているのかや、今月はあとどれくらいお金を使えるのかなどが分からないために、お金を使い過ぎてしまうということが多くなってしまいます。

そして、財布に関しても生活費にかかるお金と遊びに使うお金を一緒の財布に入れていると同じようなことが起きてしまいます。

財布や口座を多く分け過ぎてしまうのもよくありませんが、目的別に使い分けができればあなたも貯金ができるようになっていくでしょう。

⑤ 必要以上のお金を持ち歩いている

最後5つ目は、いつも必要以上のお金を持ち歩いているということです。

貯金ができない人の中には、財布に必要以上のお金を入れていて、そして欲しいものはすぐに購入してしまうという方も多いです。財布にお金がたくさんあると、ついつい余分なものまで買いたくなってしまいますよね。

また、貯金ができない人は、その時の気分で行動してしまいがちなため、気分がいいと財布の中にあるだけのお金をすべて使ってしまうこともあります。

そうならないためにも、財布の中には必要以上のお金は入れないようにしましょう。

ちょっとした差で貯金ができる人になるコツ

ここまでは、貯金ができる人とできない人の特徴をそれぞれ5つずつ紹介してきました。

それでは最後に、あなたもちょっとした差で貯金ができる人になるコツをお教えします。貯金が苦手な人でもできる、ストレスフリーな貯金&節約術です。

  • 貯金するお金は先にキープしておく
  • 固定費(生活費、家賃など)を見直す
  • 気分が乗らない支出は極力減らす
  • レジでレシートを受け取る

以上4つになります。このうち、上の3つはすでに説明していますのであなたも理解していると思います。

最後のレジでレシートを受け取るというのは、支出を把握するためです。面倒でゴミになるからといってレジであまりレシートを受け取らない方もいると思います。しかし、これからはレシートを受け取るようにしましょう。

こうした簡単なちょっとした差であなたも貯金ができる人になります

まとめ

いかがでしたか?今回は、貯金ができる人とできない人の特徴をそれぞれ5つずつまとめました。それでは最後に今回のおさらいをしておきましょう。

貯金ができる人まとめ
  1. 貯金の目標額を定めている
  2. 支出をしっかり把握している
  3. 先に貯金額を確保している
  4. 財布や口座を目的別に使い分けている
  5. お金は使う分だけ持ち歩いている

まずは、貯金ができない人の特徴に当てはまっていることがある方は、それを改善していきましょう。そして、ちょっとずつでもいいので、貯金ができる人の特徴を真似していってみてください。