【おすすめ紹介】ハードウェアウォレットとは?仕組みや使い方も解説

突然ですが、あなたは【ハードウェアウォレット】って知っていますか?

ハードウェアウォレットってなに?そもそもウォレット自体よく分かってないや…
なんかハードウェアウォレットって使うの難しそう… 

って思っているんじゃないですかね?

投資初心者のあなたからしたら、「ハードウェアウォレットを使うのってハードルが高そう…」って感じてしまうかもしれません。

もしくは、

仮想通貨でめっちゃ稼げてるんだけど、そろそろ資産をしっかり守りたいな。 

って人もいるかもですね。笑

でも、

  • 仕組み、使い方がわからない
  • どこで買ったらいいの?
  • 難しそうだから…

って思って、なかなかハードウェアウォレットを購入できていないことでしょう。

そこで、今回は、ハードウェアウォレットについてまとめてみました!

注意点がいくつかあるので、確かに難しいと感じてしまう部分があるかもしれませんが、それさえ分かればあとは簡単です。

この記事を読めば、きっとあなたも「なーんだ!意外と難しくないじゃん!」って思うこと間違いなし!

それでは見ていきましょう。

そもそもウォレットってなに?

ウォレットとは、「仮想通貨を保管しておくための財布」です。

あなたは現金(日本円)をそのまま何も入れないで持ち歩かないですよね?

財布に入れますよね。

それと同じで仮想通貨にも財布があります。それが【ウォレット】です。

【徹底解説】仮想通貨ウォレットとは〜移行方法までを網羅的に解説

ウォレットには、

  • ウェブウォレット
  • ローカル(デスクトップ)ウォレット
  • ペーパー(コールド)ウォレット
  • ハードウェアウォレット

など種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

日本円を普段使わない大金は銀行口座に、使う分は財布に入れて使い分けるように、仮想通貨ウォレットも用途に応じて使い分けができます。

【全13種】仮想通貨(ビットコイン)の対応おすすめウォレット一覧表

ハードウェアウォレットの特徴

そんなハードウェアウォレットの特徴は、

  • セキュリティが高い
  • 取引はできない
  • コストがかかる

です。

詳しくは、こちらで紹介していますが、取引所ウォレットなどのようにいつでも取引できる、という利便性はありません

でもその代わり、とにかくセキュリティが高いので、長期保有したい人にはおすすめです。

ただ、他のウォレットと比べてコスト(1~2万円)がかかります。

ハードウェアウォレットの仕組みは?

そんなハードウェアウォレットの仕組みはどうなっているのでしょう?

あなたはきっと、ウォレットの中に仮想通貨が保管されているものだと思っているんじゃないですか?

実は違うんです。

ハードウェアウォレットにはあなただけの【秘密鍵】が入っています。

仮想通貨は保管されていません。

ハードウェアウォレットを理解する上で重要となってくるのが、

  • 秘密鍵
  • 公開鍵
  • 復元フレーズ

この3つです。

秘密鍵

まず、【秘密鍵】とはあなたが自分の資産(仮想通貨)にアクセスするために使うものです。

あなたの資産はデータとしてブロックチェーン上にあります。

その資産を確認したり送金したりする時に、この秘密鍵を使います。

秘密鍵は、その名前の通り他人には知られてはいけないあなただけの「秘密」の鍵です。

公開鍵

2つ目の【公開鍵】とは、自分のアドレスを作るもとになる鍵です。

コインを人から送ってもらう(受金)時に使う鍵となります。

つまり、【入金用アドレス】ですね。

なので、これは相手に教えても大丈夫な鍵です。だから「公開」鍵って名前なんですね。

簡単に仕組みを図にすると、こんな感じ↓

復元フレーズ

最後に、【復元フレーズ】とは万が一ウォレットを紛失してしまった場合でも復元することができるようにするものです。

復元フレーズは、12または24の単語の羅列となっていて、最初ウォレットの設定をする時にメモするように指示されます。

これは絶対にメモして無くさないようにしましょう。

なくしてしまったら、ウォレットを復元することはできなくなるので、中に入れておいた資産は諦めるしかありません。

また、他人に盗まれてしまうと、ウォレットを複製されて中身を盗まれる危険性があるため、盗まれないように保管してくださいね。

ハードウェアウォレットの注意点

ハードウェアウォレットの注意点は以下の4つ。

  • 必ず正規店で購入する
  • 秘密鍵は絶対に他人に教えない
  • 復元フレーズはメモしておく
  • そもそも仕組みを理解できないなら使わない方がいい

ですね。

ウォレットを購入する前に、ちゃんと頭に入れておいてください。

必ず正規店で購入する

まず、ハードウェアウォレットは必ず正規店で購入してください。

そっちの方がおすすめだよってことではありません。正規店でないと危ないからです。

実際、Amazonなどでハードウェアウォレットを購入した人が、ウォレットに移した資産を盗まれてしまったっていうケースがあります。

参照:【注意喚起】ハードウェアウォレットをAMAZONで買う危険性

秘密鍵は絶対に他人に教えない

2つ目は、自分の秘密鍵は絶対に他人に教えないこと。

どのハードウェアウォレットも、秘密鍵が存在します。

そして、この秘密鍵自体もハードウェアウォレットの中でさらに暗号化されています。

この秘密鍵は、他人と同じものになるということは絶対にあり得ません。

なので、秘密鍵はあなただけのもの。

秘密鍵と公開鍵(これは他人に知られても大丈夫)をペアにすることで、はじめて仮想通貨があなたの管理下になるのです。

だから、ハードウェアウォレットをなくしたり壊したりしても、秘密鍵さえあれば大丈夫だよとなるわけです。

あなたの秘密鍵を他人に盗まれてしまう=あなたの仮想通貨が盗まれるってことなので、そのことを十分に理解しておきましょう。

復元フレーズはメモしておく

さっきも言いましたが、復元フレーズをなくしたり忘れたりしてしまうと、二度とウォレットを復元することができなくなります。

資産は仮想通貨データ上に残っていますが、そこにアクセスすることができないので、二度と取り出せません。

とっても重要なものだってことを頭に刻んでくださいね。

あと、復元フレーズも秘密鍵と同じく、他人に教えてはいけないですよ。

そもそも仕組みを理解できないなら使わない方がいい

以上の3つの注意点やハードウェアウォレットの仕組みがまだよく分かっていないやって人は、ハードウェアウォレットを使わない方がいいでしょう。

ハードウェアウォレットはその仕組み上、確かにセキュリティが高いですが完璧ではありません。

仕組みの理解が微妙…って状態でハードウェアウォレットを使うと、「資産を取り出せない!」なんてことになるリスクもあります。

そのリスクを考えると、分からないならぶっちゃけ取引所においた方がマシかもしれないですね。

もちろん額にはよりますけど。

ただ、取引所にもセキュリティが高いとこがあります。

特に、ビットフライヤービットバンクはセキュリティがしっかりしています。

自分で管理するのが怖い人は取引所に管理してもらいましょう。

ビットフライヤー公式サイトへ

ビットバンク公式サイトへ

おすすめハードウェアウォレット

僕のおすすめするハードウェアウォレットは「Trezor」と「Ledger Nano S」です。

どちらも全ての仮想通貨に対応しているわけではないので、コインによって使い分けるのがベストです。

↓通貨ごとの対応表

通貨名TrezorLedger Nano S
BTC
ETH
XRP×
BCH
LTC
XEM×
DASH
ETC
MONA×
BTG
DOGE×
ZEC
NEO×
ETH系トークン
XLM×
QTUM×
KMD×
PIVX×
DGB×
[aside type=”normal”]通貨名
BTC → ビットコイン
ETH → イーサリアム
XRP → リップル
BCH → ビットコインキャッシュ
LTC → ライトコイン
XEM → ネム
DASH → ダッシュ
ETC → イーサリアムクラシック
MONA → モナコイン
BTG → ビットコインゴールド
DOGE → ドージコイン
ZEC → ジーキャッシュ
NEO → ネオ
XLM → ステラ
QTUM → クアンタム
KMD → コモド
PIVX → ピヴクス
DGB → デジバイト[/aside]

Trezor


URL:https://trezor.io/

Trezor公式サイトへ

Trezorは、「ウォレット購入が初めてでちゃんと使えるか心配…」って人でも使いやすいウォレットです。

操作がシンプルで簡単な上に、アカウントを分けることができちゃいます。

なので、例えば個人用と法人用でウォレットを分けたいって人にはぴったりですね。

Ledger Nano Sに比べると、対応通貨数が少ないのがデメリットですが、Ledger Nano Sにはないネムとモナコインに対応しているので、その2つのコインを持っている人はTrezor一択になりますね。

ちなみに、ネムとモナコインをこれから買いたいなって人は、Zaifでの購入がおすすめです。

毎月一定額を勝手に仮想通貨に変えてくれる積立投資もできるので、ぜひ参考にどうぞ。

Zaif公式サイトへ

Ledger Nano S


URL:https://hardwarewallet-japan.com/

Ledger Nano S公式サイトへ

Ledger Nano Sの特徴は、対応通貨数が多いこと!

ネムとモナコインが対応していないのは残念ですが、Trezorにはないリップルにも対応しているのはめっちゃデカいですね。

大量のリップルを購入していて保管したいなって思っている人は、Ledger Nano Sを購入しましょう。

ちなみにリップル欲しい!って人は、ビットバンクだと板取引なので割安で買えますよ。

ビットバンク公式サイトへ

じゃあ結局どっちがいいの?

って人もいると思いますが、絶対こっち!ってのはありません。

対応コインによって使い分けるのがベストですね。

まあ強いて言うなら、「使い勝手のいいTrezorを主に使って、Trezorに対応していないコインはLedger Nano Sで保管」って感じがおすすめですかね。

ハードウェアウォレットの使い方

ハードウェアウォレットの使い方は、

  • 正規店で購入
  • 初期設定
  • コインの送金

って感じです。

正規店で購入

まず、さっきも言いましたが、購入は正規店で新品を購入しましょう。

中古のものを購入すると、すでに初期設定がされていることがほとんどです。

初期設定がされているウォレットを使うと自分の資産が盗まれる危険性があるので、絶対新品を購入してくださいね。

Trezor公式サイトへ

Ledger Nano S公式サイトへ

初期設定

購入したウォレットが届いたら、初期設定を行います。

TrezorもLedger Nano Sもやるべき設定は、

  • パスワードの設定
  • 復元フレーズのメモ&確認

の2つです。

Trezorに関しては、こちらのサイトがとっても詳しく説明してくれているので、参考にしてみてください。

Ledger Nano Sは、初期設定から操作方法、コインの送金方法まで全部公式サイトに動画でまとめられています。

英語の説明ですが、日本語の字幕を表示できるので、わかりやすいですよ。

Ledger Nano S — 使用方法 – Ledger日本正規代理店 ハードウェアウォレットジャパン 【日本語サポート】

コインの送金

Trezorでのコインの送金方法は、先ほどの記事に続けて書かれていますね。

Ledger Nano Sは、コインの送金やその他の操作方法についてもさっきの公式サイトに分かりやすい動画があるので、ぜひそっちを見てください。

Ledger Nano Sの操作方法

Ledger Nano S — 使用方法 – Ledger日本正規代理店 ハードウェアウォレットジャパン 【日本語サポート】

ビットコインの送金方法

Ledger Nano S — 使用方法 – Ledger日本正規代理店 ハードウェアウォレットジャパン 【日本語サポート】

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ハードウェアウォレットについて解説しました。

ハードウェアウォレットの特徴は、

  • セキュリティが高い
  • 取引はできない
  • コストがかかる

ってこと。

そして、ハードウェアウォレットに関して理解すべきことは、

  • 秘密鍵
  • 公開鍵
  • 復元フレーズ

の3つ。

最後に、注意すべき点は、

  • 必ず正規店で購入する
  • 秘密鍵は絶対に他人に教えない
  • 復元フレーズはメモして保管

です。

これらがちゃんと理解できた人は、「Trezor」か「Ledger Nano S」を購入してみましょう。

この記事の後によく読まれてます

【スマホで管理】仮想通貨ビットコインのウォレットアプリまとめ 【保有目的別】モナコインのおすすめウォレット3種と使い方まとめ 次はあのコイン!?これから大手取引所に上場する仮想通貨を予想してみた 【徹底比較】仮想通貨の有名トークン11種類からおすすめTOP5をランキング