この仮想通貨の流行り具合、去年の今頃では考えられないほどの盛り上がりですよね。
仮想通貨といえば、bitFlyerが日本の取引所では最大手で有名です。
きっと口座開設してる方も多いかと思うんですけど、取り扱ってる通貨を見て、「イーサリアムクラシックって何?」
なんて思ったことはないですか?
他の取引所では取り扱ってるところが全然ないし、どんな通貨か分からなくて手を出しづらいですよね。
でも本当のことを言うとイーサリアムクラシックが、「真のイーサリアム」でもあるんですよ。
はい、ちょっと何言ってるかわかりませんよね。笑
詳しくはあとで説明しますが、要はイーサリアムクラシックは将来性があって買っておいて損はない通貨なんです。
そこで今回は、ちゃんと将来性があるってことを証明する為にも僕が実際にビットフライヤーでイーサリアムクラシックを買ってみました。
画像付きで購入までのステップを紹介していくので、「まだ仮想通貨を買ったことがない・・」って人は是非真似して購入してみてください。
「イーサリアムクラシックって何・・?」と思ってるあなたも、5分後にはイーサリアムクラシックの将来性が分かって購入しちゃうかもしれません。
もし、まだ口座開設もしてないよ〜ってあなたはまずはこちらから口座開設をしてみましょう。
【ビットフライヤー】口座開設から入金、ビットコイン購入方法まとめ
目次
そもそもイーサリアムクラシックってなに?
簡単に説明するとイーサリアムクラシックというのはイーサリアムからハードフォークした仮想通貨です。
最近、コインチェックから仮想通貨NEMのハッキング事件がありましたが、イーサリアムも2016年6月ごろに「The DAO事件」と呼ばれる大きなハッキングの被害を受けています。
そこで、そのハッキングを無かった事にしようとして生まれたのが、実は今のイーサリアムです。
「ハッキングの被害を受けた」という事実がブロックチェーンに記録されてるのはイーサリアムクラシックの方なので、元々のイーサリアム=今のイーサリアムクラシックなんですね。
冒頭で言った「イーサリアムクラシックが真のイーサリアム」というのはこういうことです。
「ちょっと意味わからない・・」、「ハードフォークって何?」って方はこちらの記事を参考にしてみてください。

ていうかそもそもイーサリアムも知らないって方はこちらをどうぞ。

イーサリアムクラシックの特徴は?
イーサリアムクラシックは2018年3月現時点の時価総額は約2200億円で16位にランクインしています。
個人的には、イーサリアムクラシックは推したい仮想通貨でも上位に入りますね。
なぜなら特徴として
- イーサリアムに比べて安全性を重要視している
- 価格が安いので購入しやすい
- 時価総額が小さいので一攫千金が狙える
この3つがあります。
安全性を重要視しているのは一回ハッキング問題があるのでイーサリアムクラシック側の技術者は安全面やセキュリティに対して力を入れているからです。
他にも詳しく知りたい人はこちら
まとめると、「安全で、安くて、大金が手に入る可能性がある」ということです。
イーサリアムクラシックを購入できる取引所一覧
どこで買えるのか?ですがこちらがイーサリアムクラシックの買える取引所になります。
会社名 | 特徴・取扱銘柄 |
---|---|
bitflyer | 7種類 |
DMM Bitcoin | 7種類(レバレッジ取引のみ対応) |
BINANCE | 100種類 |
Bithumb | 12種類 |
Poloniex | 66種類 |
BITTREX | 200種類 |
OKEX | 150種類 |
BITFINEX | 20種類 |
レバレッジ取引とは、自分の資金以上に取引ができる仕組みで、ハイリスクハイリターンの取引になります。
オススメはどこ?
国内、海外と、いろいろな取引所で買えますがおすすめはビットフライヤー1択ですね。
はい、今から説明していきます。(笑)

bitFlyerの特徴
ビットフライヤーの大きな特徴は、
- 国内最大手の仮想通貨取引所
- セキュリティの高さが世界NO.1
- アプリが使いやすくチャートが見やすい
この3つですね。
その中でも特に注目すべき点は、やっぱり「セキュリティの高さが世界NO.1」というところじゃないでしょうか。
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年2月3日
世界には180社以上の仮想通貨取引所がありますが、その中でも1位をとったというのは凄いですよね。
スマホアプリもあってチャートも見やすく、使いやすいところも魅力ポイントの一つかなって僕は思います。

他の取引所でイーサリアムクラシックを購入してみたいと思ってる方は、少しハードルが高くなっちゃいますが、とても割安で購入できる海外取引所のBinanceがおすすめです。

イーサリアムクラシックの購入方法
少し前置きが長くなりましたが、早速イーサリアムクラシックを買ってみましょう。
先ほど説明したbitFlyerさんを使って解説していきますね。
まずお金が入っていないと何もできないので指定された口座にお金を入れます。
「クリック入金」の場合は銀行の営業との兼ね合いもあるので早ければ、当日反映されます。
だいたい翌営業日から翌々営業日と考えてもらいではOKです。
24時間365日入金受け付けています。基本的に当日に反映されます。(手数料324円かかります)
反映されたら
イーサリアムクラシックを押してください。
押したら価格の表示が出てくるので買うボタンを押して注文確定してください。
ご自身で数量を選んで買うを押して注文確定を押せば終了です!簡単ですよね?
僕が10ETC購入した時は1ETC=2039円だったので約2万円でした。
あとは何をするか?と言ったら待つだけです。。ww
一緒に上がることを祈りましょう。
これからイーサリアムクラシックはどうなるの?
イーサリアムクラシックは実際これからどうなって行くのかは誰にもわかりませんが少しだけ僕の見解を話したいと思います。
現在のチャート
仮想通貨自体の価格も最近だと全体的に下がっています。
今はコインチェックのハッキング問題など、セキュリティ面の不安が市場全体を冷え込ませていますからね。
国も介入して取引所の見直しが始まっているので、こちらが落ち着けば徐々に価格は上がっていくでしょう。
イーサリアムクラシックは、イーサリアムの価格と相関関係があります。
イーサリアムは2018年でも注目の仮想通貨なので、一緒になって上がっていく可能性があるのでイーサリアムクラシックも十分に魅力があります。

(こちらの記事も読んで、参考にしよう)
【今後はどうなる?】イーサリアムのこれまでの価格推移と上昇の理由
仮想通貨は変動が激しいので余裕資金での取引をオススメします。
全財産をつぎ込んで、一発逆転やー!みたいなことをしてしまうと身を滅ぼす危険があるので、気をつけてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?今回は実際にイーサリアムクラシックの購入方法に
ついて実演形式で解説してみました。
かといってイーサリアムクラシックだけ購入するのはナンセンスです。
ビットコインやイーサリアムなどの比較的安定的な通貨と一緒に購入して、分散投資をして行きましょう。
仮想通貨を買ったことがない方もこれを気にチャレンジして購入してみてはいかがでしょうか?
この記事の後によく読まれています




