貯金は楽しい?楽しみながらお金を貯める8つ方法まとめ

この記事にたどり着いたあなたはきっと、

「貯金をするのって楽しいの?」
「楽しく貯金をする方法を知りたい!」

などと思っているのではないでしょうか?

貯金をすることは大事だとか、老後のために貯金をしておかなければいけないということをなんとなくは思っていることでしょう。しかし、貯金をしようと思ってもなかなか続かなかったり、思ったよりお金が貯まらなかったりした経験がありますよね。

そこで今回は、そもそも貯金って楽しいものなのかという疑問を解決します。そして、貯金を「楽しく」するための8つの方法を紹介していきます。

貯金ができないあなたもこの記事を読めばきっと楽しく貯金をすることができるようになりますよ。

貯金は楽しいもの?

「そもそもなんで貯金するの?楽しいの?」

と思っている方もいると思います。なぜ貯金をするのでしょう。

それは、

  • 何かあった時や、老後などの働けなくなった時に備えるため
  • 何か欲しいものを購入するため
  • どこか旅行に行くため

などの理由が考えられます。

貯金をする理由は、一見バラバラに思えますが、共通なのは貯金後に幸せな時間が待っているいうことです。

人によってはお金を貯めること自体が好きで、お金が増えるのを見るのが楽しいと感じている方もいるかもしれません。

しかし、そうではない人は、貯金すること自体が楽しいというより、貯金をして目標の貯金額が貯まった後に楽しい時間や幸せな瞬間が待っており、そのために貯金をしているのです。

つまり、貯金はあなたの人生を楽しくしてくれるものということですね。ですので、お金を貯めるということが大きな安心感になるわけです。

楽しく貯金をするための8つの方法

それではここからは、あなたが楽しく貯金できるように、8つの方法を紹介していきます。

貯金をするのが苦手な方はぜひ実践してみてください。

① 貯金後の自分をイメージする

1つ目の方法は、貯金後の自分をイメージするということです。

まずは、貯金したい理由を考えましょう。なんのために貯金をするのか、貯金をしたお金で何をするのか、というのを考えてみます。

そして、貯金の目標金額が貯まった後の生活をイメージしてみます。貯金が貯まった後の自分をイメージすると、きっと楽しいイメージが思い浮かびますよね。

その楽しい自分を叶えるために貯金をするのです。そう考えるとモチベーションが上がり、苦しみながら貯金をすることはなくなります。

② お金が増えるのを実感する

2つ目は、お金が増える様子を見て実感するということです。

今、貯金額がどれくらいあるのか分からずに貯金を続けてもモチベーションは上がりません。どのくらい貯まっているのか、目標金額まであといくらなのかを確認することが大事です。

実際にお金が増える様子が分かれば、「あと少しだ。もっと頑張ろう。」などと貯金をすることに対してポジティブな感情が湧いてきます。

そして、そのポジティブな感情は次第に、貯金することを楽しいものにしてくれます。「嫌だな。節約するのがつらいな。」などと思いながらやるより、「よし、いいぞ。この調子で頑張ろう。」という気持ちで取り組む方が楽しいですよね。

③ 目標が達成したらご褒美を決める

3つ目は、貯金額の目標が達成したらご褒美を決めるということです。

ご褒美があった方が頑張れますよね。目標に達成して、その嬉しさをしっかりと味わうことが大切です。

最終的な貯金額が大きい場合には、毎月5万円ずつ貯金するなどの小さな目標に対してご褒美を決めましょう。目標が達成された時の嬉しさが分からないと、途中で辛くなってしまうかもしれません。

このように、ご褒美を決めて目標が達成された時の嬉しさが分かれば、貯金を楽しく続けられることができます。

④ 貯金に便利なサービスを使う

4つ目は、貯金に便利なサービスを利用するということです。

例えば、銀行の定額自動入金サービスです。これは利用している方が多いと思いますが、指定した銀行口座から毎月決まった金額を引き落として、貯金してくれるサービスになります。

その他にも、会社によっては財形貯蓄制度を取り入れているところもあります。これは、給料から一定額を金融機関に送金するというもので、会社を通して貯金するサービスになります。

また、貯金というのは、単純に現金を貯めることだけではありません。例えば、クレジットカードや電子マネーを使ってポイントを貯めることもできますよね。

ポイントが貯まれば、そのポイントで支払いすることができますから、その分現金での支出が抑えられます。こういった小さな節約も貯金には大事になってきます。

カードで支払っていろんなポイントを貯めていくことも貯金や節約の一つの楽しみになるのではないでしょうか。

⑤ 500円玉貯金や新札貯金をしてみる

5つ目は、500円玉貯金や新札貯金をしてみることです。

かなりベターな方法ですが、楽しく貯金ができそうにないと思っている方だけでなく、これからちょっとずつ貯金をしていこうと考えている方、なかなか貯金が始められない方もまずはこの方法で貯金をスタートしてみましょう。

銀行口座に貯金をするのとは異なり、この500円玉貯金や新札貯金は、貯金をするたびに物理的な快感を味わえます

貯金箱が次第に重くなってくれば、どのくらい貯まっているか気になったり、早くいっぱいまで貯めたいなと思ったりするので、楽しく貯金をすることができます。

ただ、新札貯金は1,000円札、5,000円札、10,000円札とありますが、一気にやりすぎてしまうと生活にダメージを与えてしまうこともありますので、やるなら1種類ずつやるようにしましょう。

⑥ 遊ぶときは思いっきり遊ぶ

6つ目は、遊ぶときは思いっきり遊ぶということです。

貯金をしている時でも、貯金のために全く遊ばない、お金を使わないというのはやはり楽しくなります。貯金ができる人、楽しく貯金をしている人は、遊んでいないわけではありません。

遊ぶときは遊びますし、お金を使うときは使っています。貯金をする時と遊ぶ時のメリハリが大事です。

したがって、貯金するお金と遊びに使うお金をしっかりと分けて、計画的に貯金をしていくようにしましょう。

⑦ 収入源を増やしてみる

7つ目は、貯金額を増やすために収入源を増やしてみるということです。

多くの方は、貯金をするために今ある収入でどうやりくりするかを考えますよね。そのために、様々な節約を行うと思います。支出を減らして貯金をしていくとなると、どうしても生活の質は落ちていきます。

ただ、節約して貯金をしていくこともとても大事ですが、収入を増やすというのも一つの方法です。

例えば、月に5万円でも副収入が増えたら嬉しいですよね。今の収入で貯金ができているなら、その5万円はそのまま貯金額に上乗せすることができてしまいます。

今では、あまり時間を使わずにお小遣い稼ぎができるモッピーげん玉などのポイントサイトや、楽天スーパーポイントスクリーントラノコなどのスマホアプリも充実しています。

ブログを始めてアフィリエイトなどでがっつり副業するなどというのもいいですが、まずは小さな収入源から増やしてみましょう。

⑧ 資産を運用してみる

最後8つ目は、貯金したお金や別のお金で資産を運用してみるということです。

貯金とは少し外れてしまいますが、ただ貯金をするだけより、お金を使ってお金を増やすという方法も自分の時間を削らずにできるため、お金を増やすのには便利です。知らないうちに勝手にお金が増えていると嬉しい気持ちになりますよ。

投資と聞くと難しそうなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、近年は小さな金額から投資ができるサービスも多くなっていますし、LINEなどを使って誰でも簡単に投資を始めることもできてしまいます。

楽しく貯金をしていくのにプラスして、自分だけでなく貯金したお金にも収入を増やしてもらおうと思った方は、資産を運用してみるのもいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は、楽しく貯金をするための8つの方法を紹介しました。最後にもう一度おさらいをしておきましょう。

楽しく貯金をするための8つの方法まとめ
  1. 貯金後の自分をイメージする
  2. お金が増えるのを実感する
  3. 目標が達成したらご褒美を決める
  4. 貯金に便利なサービスを使う
  5. 500円玉貯金や新札貯金をしてみる
  6. 遊ぶときは思いっきり遊ぶ
  7. 収入源を増やしてみる
  8. 資産を運用してみる

以上の8つのことを心掛けて貯金をすれば、きっと今よりももっと楽しく貯金ができます。貯金が苦手な方は、無理をせず1つずつでも良いので気楽にはじめてみるのがコツです。

貯金をした後には幸せな時間が待っています。あなたもそれを叶えるために今日から貯金を始めてみましょう。