リップル発行枚数の上限が関係?XRP価格が長期的に上がる仕組みとは

この記事を訪れた方は、

  • リップルって長期保有がいいってよく聞くけどなんで?
  • なんでリップルの価格単価ってあんなに安いんだろ?
  • 発行枚数の変化でどんな価格の動きがあるんだろう?

なんて気になったりしていませんか?

実はそこには、リップルの発行枚数が大きく関係してるんです。

今回はそんな疑問をお持ちの方のために、リップルの発行枚数からわかるXRP価格が長期的に上昇していく理由を紹介していきます。

他にもリップルの仕組みや発行枚数の変化による過去の変動例なども紹介していきます。

リップルの仕組みと発行上限枚数


引用:リップル公式

2013年にリップル社が独自仮想通貨として開発したのがXRPです。

リップル社は2004年にプロジェクトがスタートした決済プロトコルで、ブロックチェーン技術を使って「早い」「安い」「確実」な送金システムの構築を目指しています。

なのでXRPはリップル社の目指す、より良い送金システムを実現するために発行されたブリッジ通貨なんです。

もし10億円をドルに変換したい場合はこのようになります。

1XRP=100円の場合、10億円を1000万XRPに変換する。

受け取る側は1000万XRPをドルに変換する。

このようにして国際送金を行います。

一度XRPに変換して、リップル社の提供するブロックチェーン技術を用いたRippleNetによる国際送金を行うことで、約4秒でとっても安い手数料で送金を行うことができます。

ここで課題になるのが、送金間の約4秒の間にXRP価格が大きく変動することです。

もし送金の間に大きくXRP価格が下落してしまった場合は、受け取る側は損ですよね?

つまりブリッジ通貨としてのXRPは、価格が変動しない安定した通貨であることが望ましいんです。

なのでリップル社はXRPの発行上限枚数を1000億枚に限定しています。

なんで発行上限枚数を限定することが価格の安定化に繋がるの?

例えば、世界に1000枚しかないポケモンカードがあったとして、その値段が50万円だとします。

もし明日、同じカードを新たに2000枚発行することになったら、希少価値がなくなってカードの価値は50万円から急落しますよね?

それと同じように、あらかじめ1,000億枚と決めておくことでリップル価格が安定するんです。

ちなみに、XRPの価格単価は他の通貨と比べて安いです。


引用:https://coinmarketcap.com

これは、発行枚数が1000億枚と非常に多いからですね。

例えばビットコインは発行枚数上限が2100万枚で、実際に発行されているのが1600万枚しかありませんから、単価も高くなってるってわけです。

今後リップルの発行枚数は減少していく

リップルの発行枚数が1000億枚であると説明しましたが、実はこれからリップルの発行枚数は減少していきます。

簡単に説明すると、リップルの送金ネットワークであるRippleNetにアクセスするためには微小の額のXRPが手数料として必要となります。

これはトランザクションに対する手数料と、ネットワークの維持費のためですが、実はこれによってハッキングによる攻撃を防げてるんですね。

もしハッカーがRippleNetにアクセスし、システムに負荷を加えようとしたらXRPの手数料を払わなくてはなりません。

連続したアクセスにはどんどん手数料をあげていきますから、結果的にハッカーはシステムに負荷を加える前に大量のXRPを支払うことになります。

つまり、ハッカーからしたらハッキングするだけ損失でしかないんですね。

これによってリップルネットワークは安全性を保たれているわけですが、実はここで支払われる手数料のXRPは、完全に消失します。

というのも、ビットコインなら送金を行った場合はマイニングしたマイナーへの手数料としてビットコインが支払われ、BTCは循環します。

しかし、リップルは発行枚数が1000億枚と決まってる上に、すでに発行済みです。

つまり、リップルにマイニングという作業が存在しないんですね。

通貨の仕組みからわかる、リップルにマイニングが無い本当の理由

なのでリップルネットワークにアクセスした際に支払われる手数料としてのXRPは、消失してしまうってことです。

ロックアップ


引用:https://coinmarketcap.com

2017年12月8日に、リップル社によるロックアップ完了報告でリップル価格は倍に跳ね上がりました。

実は発行枚数1000億枚のうち、630億枚はリップル社が保有しています。

これは、リップル価格が不安定な時にリップル社がXRPを市場に放出し、価格を安定させるためであり、リップルが中央集権的であると言われる原因ですね。

ロックアップとは、リップル社が保有する630億XRPのうち、550億XRPをエスクローに預託し、期限がくるまでそのXRPを凍結させることです。

毎月1日にロックアップ期限を迎えた10億XRPがリップル社に戻ってきて、リップル社がその10億XRPを市場に放出できるって仕組みなんですね。

なんでリップル社はロックアップを行ったの?

簡単に言えば、リップル価格をつり上げるためです。

それまで投資家は、リップル社が保有する630億XRPが、いつ、どれぐらい放出されるか不安でしかなかったんですよ。

いきなりXRPが放出されたら大暴落ですからね。

なので、リップル社が「保有してるXRPをいきなり放出することなんてしないから、ロックアップするからみんな安心してリップルを買ってね!」

って感じで価格が急騰したってことです。

仮想通貨リップルのロックアップとは?仕組みや価格への影響を解説

このように、XRPはあくまでブリッジ通貨ですから大半のXRPはリップル社の管理下にあります。

市場への流入枚数によってリップル価格は変動し、その役割を担うリップル社の動向には注目ですね。

仮想通貨リップルが高騰した3つの理由からわかる今後の可能性!

リップルの発行枚数からXRPが長期保有がいい理由

リップルネットワークが拡大していくことにより、リップルの発行枚数が減少していくことを説明しました。

現時点でも世界中の国の中央銀行や金融機関、企業がこのリップルネットワークに参加しています。

XRP枚数が減少していくってことは、リップル価格が長期的に上昇してくってことです。

また、将来的にXRPは世界中で国際送金に扱われるでしょう。

1000億XRPしか発行枚数がありませんから、もし1XRP=100円だったら、10兆円分の送金にしか使われません。

年々とんでもない額が国際送金されていますが、全世界でXRPが国際送金に使用されることになった場合、とてもXRP価格が100円じゃまかないきれませんよね?

もし100兆円規模の国際送金が行われる場合は最低でもXRP価格が1000円に達しているわけです。

これからリップルネットワークがどれだけ拡大していくか、世界の国際送金額がどれだけ増えていくかを考えたら、リップルは長期保有するべきです。

こちらの価格予想記事でも紹介していますが、多くの専門家がこれからリップル価格が上昇するって言ってますよ!

【2018年最新版】リップル今後の価格予想!専門家・AIの見解まとめ!

リップルを購入したかったら


引用:bitbank公式

リップルを購入できる国内取引所の中で、おすすめはbitbank.ccです。

リップルを手数料無料で購入でき、口座開設までの時間が早いです。

そしてなんと、リップル取引量が世界一の取引所です。

売買量が多いってことはそれだけ取引も成立しやすく、より安くお得にリップルが購入できます。

また、BTCNっていう超有名な仮想通貨情報サイトも配信してるので、取引所としても信頼性バツグンです。

リップルのおすすめ取引所が詳しく知りたいって方はこちらを参考にしてください。

国内・海外全12社から比較!リップルおすすめ取引所ランキングBEST3

いますぐ口座を開設したい方はこちら

bitbank.cc公式サイト

まとめ

いかがでしたか?

今回は、リップルの発行枚数からわかる長期保有するべき理由を紹介しました。

まとめると、

  • XRPの発行上限枚数は1000億枚である
  • 今後枚数は微弱だが減っていき、希少価値がついてくる
  • リップルは今後どんどん需要が増えるであろう

ということでした。

リップルっていう通貨に対して投資するというより、リップルっていう会社に投資するつもりで購入してみるのがいいかなって思います。

ブリッジ通貨としての性質上、将来的に価格は安定してしまいますから、買うなら今のうちですよ!

この記事の後によく読まれています

【アマゾンと!?】リップルが大企業と次々に提携を発表!次はどの企業? 【2018年最新版】仮想通貨リップルに関するおすすめツイッター発言まとめ! 【億万長者になれる!?】Googleも出資した仮想通貨リップル(XRP)とは?