【2018年最新版】ビットフライヤーの取り扱い通貨一覧・おすすめはどれ?

仮想通貨取引所では国内最大手とも言われてるbitFlyer

でも、これから口座開設を考えてる人も、すでに開設が済んでる人も、

どんな通貨が取り扱われているか知らない・・

取り扱われる通貨の特徴がわからない・・

全部ビットフライヤーで買っておいていいの?

なんて悩んでるんじゃないでしょうか?

どうせなら将来性があって、お得に購入できる通貨を選びたいですよね。

ということで今回は、そんなあなたのためにビットフライヤーで取り扱ってる通貨の一覧と特徴を説明してから、その中でも購入すべきおすすめの通貨を紹介していきます。

bitFlyerがどんな取引所なのかって所も含めて、最後にはこれから取り扱わそうな通貨の紹介もしてくので要チェックですよ〜。

ビットフライヤーの特徴


冒頭でも言いましたが、bitFlyerは国内で最大手と言われている仮想通貨取引所です。

そして、セキュリティが世界一ということで評価され、世界で一番安全な取引所でもあります。

それに関しては株式会社ビットフライヤー代表取締役である加納裕三さんのTwitterを見ていただければ分かります。

国内のビットコイン取引量もNo.1ということで、とにかく周りやユーザーからの信頼が厚い取引所だということですね。

その他踏まえてビットフライヤーの特徴はまとめるとこんな感じです。

  • 世界一のセキュリティ
  • 国内で最もビットコインの取引量が多い
  • 資本が多くビットコインのプレゼントキャンペーンなどがある
  • アルトコインは販売所形式でのみ売買可能

さらに詳しくはこちらの記事に書いてあるので、もっとbitFlyerの会社の評判や特徴が知りたいって方はどうぞ。

【No.1取引所】ビットフライヤーの評判や信頼性、口コミを調査してみた

bitFlyer公式サイト

【全7種】ビットフライヤーの取り扱い通貨一覧

ビットフライヤーではビットコインを含め、7種類の通貨を取り扱ってます。

残りの6種類は、左からこの順番になってます。

  • イーサリアム(ETH)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • リスク(LSK)

それぞれの特徴はこちら↓

取り扱い通貨一覧
ビットコイン

サトシナカモトによって生み出された”世界で初めての仮想通貨”がビットコインです。

ブロックチェーンP2Pマイニングなどの技術により支えられた決済や送金用の仮想通貨で、1000種類以上ある仮想通貨の中でも、「基軸通貨」としての役割を果たしています。

価格に関していうと、2018年4月現在1BTC=約90万円。2009年に誕生し2010年から取引が開始され始めましたが、その頃から比べると15万倍ほどになっています。

今は一時ほどの勢いはなく、「ただのバブルだった」という人もいますが、僕は向こう十数年でビットコインが決済システムとして浸透していくと確信しています。

「大きな値上がり」という意味では期待度は大きくはありませんが、その認知度や思想、技術などを考えると最も将来性のある通貨です。

まず最初に保有すべき仮想通貨はビットコインであることは間違いないでしょう。

ビットコイン購入へ

より詳しくビットコインに関して知りたい人は以下の記事でどうぞ。
【宇宙イチ簡単】ビットコインとは何か?仕組みからわかりやすく解説

イーサリアム

イーサリアムはVitalik Buterinというエンジニアが開発した通貨です。

開発当時、彼の年齢はなんと19歳。ただの天才です。笑

時価総額は常にビットコインに次ぐ2位に位置していますね。

なんといってもその凄さは、スマートコントラクトという技術が搭載されているからでしょう。

ブロックチェーン上に、取引履歴だけでなく「契約」まで自動で記録してくれるという、とにかくすんごい技術で、いろんな分野での活躍が期待されているのです。

スマートコントラクトの技術をビジネスに応用することを目指して立ち上がった「EEA」にはJPモルガン、マイクロソフト、日本のトヨタなど名だたる企業が参加しています。

あのホリエモンもイーサリアムにはかなり前から注目していたようですね

「そりゃ人気なわけだ」って感じですよね。

まだイーサリアムを持っていないそこのあなた。悪いことは言わないから保有しておきましょう。

イーサリアム購入へ

イーサリアムとは?誕生秘話〜仕組み・生活への影響まで徹底解説
イーサリアムクラシック

イーサリアムクラシックは、イーサリアムが分裂して誕生した通貨です。

2016年6月に起きた『THE DAO事件』と呼ばれる事件で、当時50億円分ほどのイーサリアムがハッキングされました。

この時に、イーサリアムをハッキングされる前の状態に戻そうということでハードフォークして、新しい「ハッキングされていないイーサリアム」が生まれました。

そしてこれは豆知識程度に覚えてもらえればと思うんですが、本来のハッキングされたという情報を持ってるのはイーサリアムクラシックです。

今、イーサリアムと呼ばれているのは実は新しく生まれた方なんですね。

そしてイーサリアムクラシックはそんな過去を持つため、通貨の機能として拡張性に制限をかけ、セキュリティ面を強化されて作られています。

特徴としてはイーサリアムの派生通貨ということで、イーサリアムの価格と同じような値動きをします。

さらにイーサリアムクラシックについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

【猿でも分かる】イーサリアムクラシックとは?特徴や仕組みを簡単解説
ライトコイン

ライトコインは、チャーリー・リーという元グーグルのエンジニアによって開発された仮想通貨です。

ビットコインの次に誕生した仮想通貨で、第2のビットコインと言われてもいます。

ビットコインが金ならライトコインは銀だと例えられることが多いですね。

基本的な機能としてはビットコインとほとんど変わりませんが、発行枚数が8400万枚とビットコインの4倍ほどあります。

そしてビットコインよりも処理速度も4倍速いと言った特徴を持ってもます。

実用性が高いということで、もしビットコインの価格がインフレしすぎた時に避難先として注目されそうな通貨です。

ライトコインについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。

【5分でわかる】ライトコイン(LTC)とは?ビットコインとの違いも解説
ビットコインキャッシュ

2017年8月にビットコインから分裂する形で誕生した仮想通貨です。

分裂に至った詳しい経緯はこちらで解説していますが、世界トップのマイニング企業である「Bitmain」の創設者、”ジハン・ウー(Jihan・Wu)”が半ば強引に作り出したのがこのビットコインキャッシュなのです。

ビットコインよりもブロックサイズが大きいため、取引スピードに長けています。

ただ、逆にそのぶんマイニングにかかるコストが大きくなり、個人がマイニングに参入はしづらい=「中央集権的」になりそうな感じはしますね。

2017年11月に、ビットコインの神様と言われる「ロジャー・バー」がビットコインキャッシュを指示したことにより、価格が乱高下したことは有名ですね。

ジハンも「ビットコインキャッシュが真のビットコインだ」と主張したりと注目を集めてる通貨です。

ビットコインキャッシュについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。

【初心者でもわかる】ビットコインキャッシュとは?将来性と課題も解説
モナコイン

巨大掲示板である「2チャンネル」から生まれたのがこのモナコイン。

日本から生まれた唯一の仮想通貨で、またライトコインからの分裂(ハードフォーク)コインでもあります。

モナコインの特徴をざっくり挙げると、

  • 強いコミュニティがあること
  • 実用性が高いこと

ですね。

あとで解説しますがbitFlyerに上場したことで、価格は大きく上昇しました。

すでにコミケなどでの決済手段としても使われてきてるみたいで、実用性という面ではもしかしたら今は一番なんじゃないでしょうか。

今後の価格の動きにも注目したい所ですね。

2018年のモナコインの価格をズバリ予想!高騰する材料はコレだ!
リスク

リスクは一言で表すと、どことなくイーサリアムに似てる仮想通貨です。

スマートコントラクトを持っていて、リスク開発チームも「スピードよりもクオリティを重視」ということで技術に力を入れて活発に活動しています。

そしてリスクは特徴として、サイドチェーンという技術を搭載してます。

超ざっくり言うと、メインのブロックチェーンを補佐するチェーンがあるって感じですかね。

サイドチェーンは不正アクセスを防いだり、様々な機能を通貨に加えたりすることもできて、とても注目されている技術でもあります。

今後、流行ってくるであろう分散型取引所(DEX)のプロジェクトも開始されそうでとにかく技術がすごいです。

2018年末には1LSK=30,000円にもなるんじゃないかって噂もあって、これからが楽しみな通貨ですね。

【2018年版】仮想通貨LISK(リスク)の価格予想!1LSK=30,000円の噂も?

この中でもリスクとイーサリアムクラシックは国内取引所ではbitFlyerでしか取り扱われていません。

なので、この2種類のどちらかでも購入したいって方は開設が必須になってきます。

bitFlyer口座開設はこちら

ビットフライヤーで購入できるおすすめ通貨


bitFlyerで通貨を購入するのであれば、おすすめはビットコインとリスクですかね。

ビットコインに関しては、取引板で売買ができるので比較的割安で購入することができます。

アルトコインは販売所でしか購入できなくて、割高になってしまうので基本的にはおすすめしません。

ですが、リスクはビットフライヤーでしか購入できない上に、今後の将来性がとても期待されてることもあるのでおすすめって感じです。

bitFlyerは安全性が高いので、購入した通貨を自分のウォレットに移すのがめんどくさいな〜って思う人は保管場所として使うのも有りだと思いますよ。

もちろん、どんな通貨でも取引所を選んで割安に購入してウォレットで保管するのがベストなんですけどね。

【全13種】仮想通貨(ビットコイン)の対応おすすめウォレット一覧表

通貨ごとのおすすめ取引所

じゃあ他の通貨はどこで買えばいいんですかー・・?

って気になったあなたは下の図を参考にして取引所を選んでみてください。

【図で分類】仮想通貨ごとにおすすめの取引所をまとめてみた

ビットフライヤーがこれから取り扱いそうな通貨

取り扱いそうな通貨なんて知って意味ある?

そんな疑問を持ってる方はこちらをご覧ください。


引用:coinmarketcap.com

これは2017年にモナコインがビットフライヤーに上場した時の様子です。

見てもらえれば分かる通り、めちゃくちゃ高騰してます。

このように有名取引所に通貨が取り扱われるようになる(上場する)とその通貨の価格が高騰することがよくあります。

そしてbitFlyerに取り扱われそうな通貨はこの2つ。

  • リップル
  • ファクトム

リップルは時価総額3位のとても有名な通貨なので知ってる方も多いと思うんですが、リップルは日本からの支持がとてもアツい通貨です。

なんと、リップルの取引量は日本の取引所のbitbank.ccが世界一を誇ってます。

なので日本最大手である取引所のbitFlyerも取り扱う可能性は大いに考えられます、むしろなんで取り扱ってないのか不思議なぐらい。

ファクトムは知らない方も多いかもしれないんですけど、日本ではコインチェックでしか取り扱われていない通貨です。

それなのになぜ取り扱われそうなのかというのは、ビットフライヤーCEOの加納さんがファクトムの公式ツイッターフォローしてるから。

最近イーサリアムもフォローしたみたいですが、それまでは通貨の公式ツイッターはファクトムしかフォローしてませんでした。

なんの意味もないのかもしれませんが、一部では「次は絶対ファクトムだろう・・」なんて噂もされたり。笑

なので、「ワンチャン一攫千金を狙ってみたい・・・」なんて思ってる人はこの2つの通貨を購入しておくと良いことがあるかもしれませんよ。

それぞれのおすすめ取引所はこちらの記事を参考にどうぞ。

【1分でわかる】リップルの手数料が最も安い取引所!国内5社を徹底比較 どこがお得?ファクトム(Factom)の取引所全6社からおすすめを紹介!

まとめ

いかがでしたか?

今回はビットフライヤーで取り扱ってる通貨一覧とおすすめ通貨について解説しました。

ビットフライヤーで購入できるおすすめ通貨は、

  • ビットコイン
  • リスク

これから取り扱われそうな通貨は、

  • リップル
  • ファクトム

ということでした。

安全性の高さを信用してウォレット代わりにビットフライヤーを使ってもいいと思います。

自分にあった使い方で運用してみてはいかがでしょうか。

bitFlyer公式サイト

この記事の後によく読まれています

ビットフライヤーの使い方を完全解説(入金/買い方/送金/受け取り) 17社比較!仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング【日本&認可済】 ザイフ(Zaif)の取り扱い通貨一覧!各銘柄の特徴とおすすめコインも紹介