仮想通貨取引所のスプレッドとは?取引所ごとに価格差が違う理由

あなたは取引所によって仮想通貨の価格が違うことを知ってますか?

「そんなの知ってるし〜」って思う人、「そうだったの?!」と驚いている人、それぞれだとは思います。

ですが、知ってる〜って人でも、じゃあなぜ取引所ごとにこんな価格に差があるのか説明できるかって言われたら、説明できる人は少ないんじゃないでしょうか?

取引所によって、通貨の「購入価格」「売却価格」「買値と売値の価格差(スプレッド)」これは全部変わってきます。

ビットコインの価格で言えば取引所によっては1万円ぐらいの差があることだってザラにあります。

もしかしたら自分が1BTCを100万円で買ってる中、あなたの友人は1万円も安く99万円で購入してるかもしれません。

でも、そんなのは嫌ですよね?

僕だったらできるだけ安く買って高く売りたいです。笑

ということ今回は、仮想通貨取引所での価格差(スプレッド)の仕組みと、お得な取引所の選び方を解説していきます。

特に初心者の方は、今までもったいないことをしてる可能性もあるので最後まで読んで自分の購入状況を確認してみましょう。

そもそもスプレッドとは

【スプレッド】とは売買をする際に生じる価格の差額のことを言います。

今までbitFlyerのこの画面で売買してたよーって方は、めちゃくちゃ損をしてるので必ず最後まで読みましょう。

スプレッドがある理由

なんでこんなにも価格差があるのか、それはこの価格差(スプレッド)が取引手数料となって取引所の利益になるからです。

なので何か通貨を購入して、すぐにやっぱり違う通貨を買うから今購入した分を売ろうって思っても、スプレッドがある限りはその時点で損をします。

販売所に至っては取引所側がスプレッドを決めることができるので特に注意が必要です。

今回の画像で言ったら、要は1BTCあたりの取引手数料が21,522円にもなってるということになります。

そう考えるとバカ高い手数料ですよね。笑

その分、取引板と違っていつでもすぐに通貨を購入できるというメリットがありますが、そんなに美味しいものではありません。

販売所と取引板ではスプレッドが全然違う

販売所のスプレッドはさっき見せた通りです、それに比べて取引板のスプレッドはこれぐらいです。

天と地の差ですね。

取引板は、取引所が通貨を販売してるわけではなく、買いたい人と売りたい人とマッチングさせるだけなのでスプレッドが小さくなります。

その分、取引所によっては取引手数料として少額ですが、手数料を支払う必要があったりしますし、自分の購入(または売却)したい値段で、売ってくれる人(または買ってくれる人)がいなかったら取引は成立しません。

大体、取引板での取引手数料は0%~0.2%ぐらいです。

1BTC=100万円の場合、1BTC分の取引で0.2%の手数料だと2000円もしてしまうので、なるべく0%以下のところで取引したいところですね。

ですが、Zaifだけ「ビットコインのマイナス手数料」というキャンペーンをしていて、取引をすると逆にお金がもらえるサービスなんかもあります。

Zaifのお得さに関してはこちらの記事で詳しく紹介してるので気になったら読んでみてください。

【徹底解説】Zaif(ザイフ)とは?評判、メリット、使ってみた結果も紹介

Zaif公式サイト

日によってスプレッドが違う理由

先ほど紹介した販売所でのスプレッドが約21,000円ぐらいだったのに対して、違う日で見てみたらスプレッドが大幅に変わってます。

ゲームソフト一本ぐらい買えちゃうぐらいの差がでてます。

このように日によってスプレッドが違うのにもしっかりとした理由があります。

主な理由はこの2つ。

  • 流動性の変化
  • レートの急激な変化

これらについて解説していきますね。

流動性の変化

流動性とは、「買う人と売る人の量」を表します。

仮想通貨市場が盛り上がっていて、買う人も売る人も多いときは「流動性が高い」、その逆に買う人も売る人も少ないときは「流動性が低い」なんて言ったりします。

そして流動性が低いとスプレッドは大きくなります。

なぜそうなってしまうのかというと、買う人も売る人も少なかったら大量の資金を持った人が一気に注文を入れて価格を急激に動かして操作することができたりしちゃうからです。

なのでそんな時ことが起きないように、スプレッドとして手数料を多めにとって価格を安定させようとしてるわけですね。

急激なレートの変化

ちょっとばかりオーバーな例をだすと、

もし、いきなり日本で「法定通貨を円からBTCに変えます」なんてニュースが流れたら日本国民が一斉にビットコインを求めてきますよね?

そしたら当たり前ですがビットコインの価値は爆上がりして価格も暴騰します。

そして、取引所には注文が大量にくるわけです。

そうすると注文に対処しきれなくなるのでスプレッドを大きくして、少しでも注文する人を減らそうとするということです。

これは通貨が暴落してる時にも同じことが言えます。

要は、めちゃ重大なニュースが流れたりして価格が大幅に変化する時にはスプレッドが大きくなるって覚えてもらえればおっけーです。

スプレッドが小さい取引所の選び方

取引所名スプレッド
bitFlyer約340円
Zaif約195円
Liquid by Quoine約800円
BITPOINT約4000円
Bit Trade約240円
みんなのビットコイン約300円

こちらは国内の有名な取引所のスプレッドがどれぐらいなのか一覧にしたものです。

取引板のみの一覧ですが、基本的にスプレッドを気にして売買するのであれば取引板を使いましょう。

日によってスプレッドは変わってくるので、本来は複数の取引所を開設しておいてどこが一番いいのか選ぶのがベストです。

でもそんなのはめんどくさいですよね。笑

それでしたらbitFlyerZaifのような、中でも大手と呼ばれる取引所だけでも開設しておきましょう。

大手の取引所であれば取引量も多く流動性が安定しているので、大きく価格が変化することも少ないですからね。

【No.1取引所】ビットフライヤーの評判や信頼性、口コミを調査してみた

bitFlyer公式サイト

「俺は流動性も含め、総合的な取引所ランキングを知りたいぞ!」って人は、以下の記事を参考にしてみてください。総合的に徹底比較してます。

17社比較!仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング【日本&認可済】

取引所の価格差を利用して利益を出す方法!?

最後に少しばかり面白いトレード方法の紹介です。

知ってる人は知ってると思うんですが【アービトラージ】と言って、それぞれの取引所の価格差を利用して利益を取る方法です。


引用:ビットコイン相場

例えばこの場面、BTCBOXでは「1,013,002円」でビットコインを購入することができ、bitbank.ccでは「1,014,951円」でビットコインを売却することができます。

約2000円ほどの差額ですが、同時に「BTCBOXでBTCを買い、ビットバンクでBTCを売る」ということをすればノーリスクで約2000円の利益を出すことができます。

この取引所ごとの価格差も日によって全然違います、価格が離れてる時は平気で1万円ほどの差があったりしますからね。

なので、このような取引もしてみたいな〜って思ったら色んな取引所を開設しておく必要があります。

これだけの説明だとアービトラージはめちゃくちゃ簡単に稼げる手法にも見えがちなんですけど、そんな甘々な投資ではありませんよ。笑

もし、アビトラを始めてみたいと思った方はこちらの記事もしっかり目を通しておいてくださいね。

【簡単に稼げるは嘘!?】ビットコインアービトラージに潜む3つの罠

まとめ

いかがでしたか?

今回は仮想通貨取引所での価格差(スプレッド)の仕組みと、お得な取引所の選び方を解説しました。

大切なことをまとめると、

  • 販売所でのスプレッドはバカ高い
  • もしスプレッドを気にするなら取引板で購入
  • スプレッドは日によって変化する
  • 基本的に取引量が多い取引所はスプレッドが小さい

ということでした。

取引所を選ぶ際は、他にも安全性や取引できる銘柄の種類など色々確認したい事項がありますよね?

ANGOでは色んな項目から見たおすすめの取引所も紹介してるので、よかったらそちらの記事も参考にしてみてください!

この記事の後によく読まれています

17社比較!仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング【日本&認可済】 【実は重要】仮想通貨取引所の取引量ランキング!ユーザーへの影響も解説 【初心者必見】仮想通貨取引所の選び方!一目でわかる診断書付き