3,000倍の価値!?お金のレア度を徹底調査してまとめてみた

この記事にたどり着いたあなたは、

「レアなお金を知りたい!」
「レアなお金ってどのくらいの価値があるのだろう?」

と思っているのではないでしょうか?

レアなお金は1円玉から10,000円札まで全てに存在します。そして、その中には価値が3,000倍にもふくれ上がるお金もあります。もしかしたらあなたの財布の中に入っているかもしれません。

そこで今回は、レアなお金とは何なのか?いくらくらいの価値があるのか?を詳しく解説していきます。発行年数によるレアなお金を知っている方もいると思いますが、それだけではありません。

「発行枚数の少ないお金」「製造エラーでできたお金」「製造番号が珍しいお金」と3つのカテゴリに分けて紹介していきます。あなたも財布の中をぜひチェックしてみてください。

発行枚数の少ないお金

まずは、発行枚数の少ないレアなお金を紹介します。

お金の発行枚数というのは、発行年数によって異なります。1円玉から500円玉まで全てに製造年数が刻まれていますよね。発行枚数が少ない年に製造されたお金はそれだけでレアなお金になるのです。

それでは、1円玉から500円玉までのレアなお金とそれぞれの価値を紹介します。

1円玉

  • 平成23年~平成25年・・・価値400倍以上

平成23年~平成25年の1円玉は、発行枚数が極端に少なくプレミアが付いています。市場に流通しているお金は、造幣局というところが発行しているものがほぼ全てになりますが、平成23年~平成25年の1円玉は市場に流通することがあまりないと考えられています。

したがって、平成23年~平成25年の1円玉は400円以上の価値になるようです。また、未使用品であればさらに希少価値は跳ね上がり、3,000倍の3,000円になるとも言われています。

また、昭和64年、平成12、13、14、29、30年の1円玉も発行枚数が少なく、レアなお金です。最近はSuicaなどをはじめとする電子マネーが普及し始めていますよね。そうなりますと、世の中がキャッシュレス化になり、1円玉の需要はますます減っていきます。

今後は、1円玉の発行枚数を抑えることも考えられますので、希少性は高まるでしょう。

5円玉

  • 平成22年〜平成25年・・・価値160倍以上

平成22年〜平成25年の5円玉は、1円玉と同じく造幣局の発行枚数が極端に少ないため、価値が高くなっています。お金の状態により、600倍の3,000円の価値がつくこともあるようです。

また、昭和24年~昭和33年の5円玉もレアだとされています。その理由は、5円玉の書体が違うからです。昭和24年~昭和33年の5円玉は、「フデ5」と呼ばれていて、ファンも多いそうです。中でも昭和32年の5円玉は、極端に発行枚数が少なく、50倍の250円の価値がつくこともあるようです。

10円玉

  • 昭和32年〜昭和34年・・・価値10倍以上

基本的に10円玉は発行枚数が多く、プレミアがつきにくいお金になります。ただ、その中でも、昭和26〜昭和33年の10円玉が青銅貨と呼ばれ、特に昭和33年の10円玉は発行枚数が少なく価値が高くなっています。

よく耳にする「ギザ10」というのは10円玉のふちがギザギザになっているお金ですが、ギザ10自体は価値が高いというわけではありません。発行枚数が少ない年の10円玉がたまたまギザ10だったということで価値が高いように思われています。

また、昭和61年後期の10円玉もレアなお金とされています。昭和61年の10円玉には、前期と後期の2種類のデザインがあり、後期の10円玉は前期に比べて極端に発行枚数が少ないです。

昭和61年の前期と後期の10円玉の見分け方は、平等院が描かれている裏側の階段の脇に線があり、縦の線が上下に離れているのが前期です。そして、縦の線と横の線が一体化して十字のように見えるのが後期になります。

50円玉

  • 昭和62年・・・価値60倍以上

50円玉でもっとも価値が高いとされているのが、昭和62年に発行されたものです。ダントツで発行枚数が少なく、その価値は60倍の3,000円以上とされています。

50円玉は5円玉と同じく、そもそもの発行枚数が少ないお金ですので、プレミアがつきやすくなっています。市場に出回っていない年代の50円玉も多く含まれているようです。

また、昭和62年の50円玉よりは価値が下がりますが、

  • 昭和60年〜昭和61年
  • 平成12年〜平成15年
  • 平成22年〜平成25年

の50円玉も発行枚数が少なく、レアなお金になります。

100円玉

  • 平成13年、平成14年・・・価値7倍以上

100円玉は10円玉と同じく、毎年安定して多く発行されているため、ほとんどプレミアがつきません。ここ数年のキャッシュレス化の影響もあまりなく、大量に発行されているようです。

しかしその中でも、平成13年と平成14年の100円玉は発行枚数が少なかったとされ、約7倍の700円の価値が付いています。

また、昭和32年と昭和33年の裏面は「鳳凰」、昭和34年〜昭和41年の裏面は「稲」がそれぞれ描かれており、これらの100円玉も希少価値が高くなっているようです。

500円玉

  • 昭和62年・・・価値4倍以上

500円玉は、意外にも毎年安定して多くの枚数を発行しています。そのため、プレミア価格がつく年代は少なくなっています。

発行枚数が一番多い時には1年間で約6億枚もの500円玉を造っていますが、昭和62年の500円玉は、約270万枚しか造っていません。その理由としては、前年の昭和61年に大量に500円玉が造られ、劣化したものが少なかったからだと言われています。

この昭和62年の500円玉は、価値が4倍の2,000円になるでしょう。

製造エラーでできたお金

続いては、製造時のエラーによって偶然できたレアなお金です。硬貨の場合はエラーコインと言われているものですね。

製造エラーのお金は通常、世の中に出回らないようにチェックされてはじかれます。しかし、時折はじき漏れがあり、そのまま出回ってしまうことがあります。そのようなお金はなかなか目にすることができないため、レアなお金として価値がつくのです。

それでは、製造エラーでできたお金は「コイン編」と「紙幣編」に分けて紹介していきます。

コイン編

穴の開いていないコイン


引用:1〜500円、製造エラーや記念硬貨等プレミア硬貨価値一覧

まずは、穴の開いていないコインです。

開いているはずの穴がどこにも開いていない5円玉や50円玉は、エラーコインとして価値が高くなります。たた、昭和24年以前の5円玉、昭和33年以前の50円玉はもともと穴が開いていないためエラーコインではありません。

穴の位置がずれているコイン


引用:昭和56年50円白銅貨穴ずれ/エラー銭 <レア物>

真ん中に開いているはずの穴がズレているエラーコイン。

穴の位置のズレが大きければ大きいほど、価値が高くなるようです。

刻印がずれているコイン


引用:1〜500円、製造エラーや記念硬貨等プレミア硬貨価値一覧

続いては、穴ではなく刻印全体がズレてしまっているエラーコイン。

このエラーは5円玉や50円玉だけでなく、全ての硬貨に起こり得ます。こちらも、ズレが大きければ大きいほど、価値が高くなるようです。

裏表で角度がずれているコイン


引用:1〜500円、製造エラーや記念硬貨等プレミア硬貨価値一覧

こちらは表と裏で、デザインの角度がズレてしまっているエラーコイン。

このエラーはパッと見ただけでは分からないものもあるので、見つけるのは難しいかもしれません。

裏のデザインが写っているコイン


引用:1〜500円、製造エラーや記念硬貨等プレミア硬貨価値一覧

こちらは、裏のデザインか表に写ってしまっている、もしくはその逆のエラーコインです。

裏のデザインが写ってしまうため、デザインが被ってしまい通常ではあり得ない模様になっています。

二重で刻印してしまったコイン


引用:希少なエラーコインは高く売れるゾ!硬貨のプレミア価格でお金を儲ける方法!ミス製造コイン!

最後は、二重で刻印してしまっているエラーコイン。影打ちとも呼ばれます。

写真のように鏡に写っているような刻印になっている場合もあります。

一部分がめくれあがっているコイン


引用:希少なエラーコインは高く売れるゾ!硬貨のプレミア価格でお金を儲ける方法!ミス製造コイン!

こちらは、製造時に一部分が折り紙のようにめくれ上がってしまっているエラーコインです。

このエラーコインは「ヘゲエラー」と呼ばれていて、とてもレアですが、見た目が悪いためそれほど価値が高くならないようです。

紙幣編

印刷ミスの紙幣


引用:レアな硬貨と紙幣!

こちらは印刷ミスによるエラー紙幣。

写真のように、表と裏のデザインが混ざってしまったものや、一度印刷したところに二重で印刷してしまい、デザインが被ってしまったものなど様々あります。

印刷ズレがある紙幣


引用:高い価値のあるお札・硬貨の種類と特徴!高額査定の買取業者もご紹介

こちらは、印刷ミスの一種ですが、印刷時にズレてしまってたエラー紙幣です。

微妙なズレの場合もありますが、写真のようにズレがかなり大きいエラー紙幣が出回ってしまうこともあるようですね。

余白部分が残っている紙幣


引用:高い価値のあるお札・硬貨の種類と特徴!高額査定の買取業者もご紹介

こちらは、余白部分が切り取られずそのまま発行されてしまったエラー紙幣です。

紙幣を製造する時は、大きな1枚の紙に刷られ、その紙を裁断することでお札となります。この時、端の紙幣に余白部分が切り取られず残ったまま世の中に流通してしまうことがあるようです。

製造番号が珍しいお金

最後は、製造番号が珍しいレアなお金です。

紙幣のお金には全て固有の製造番号が記されています。その製造番号の組み合わせはアルファベットと数字です。

普段あまり気にして見たことはないと思いますが、中にはとても珍しい製造番号の紙幣もあります。

番号が000001番


引用:板垣退助100円札の価値は?買取相場以上で売れる業者を紹介!

まずは、製造番号が000001番の紙幣。

1番の紙幣は、価値が高くなります。

ゾロ目になっている


引用:旧10,000円札の価値と買取相場を公開!

写真のように番号がゾロ目になっている紙幣もレアなお金です。

ただし、999999は存在しません。そして、小さい数字でゾロ目になっているほど価値がたかいようです。

キリのいい数字


引用:紙幣の珍番号

続いては、写真のようにキリのいい番号の紙幣です。

100000や900000などの下5桁が0で揃っているものがそうですね。

数字が階段になっている


引用:レア★【階段状番号★ピン札★RE543210G】★旧札★珍番★希少品★夏目漱石★★1000円札★紙幣★旧1000札★お金★日本

こちらは、写真のように階段と呼ばれる123456などの連続した数字で構成されている紙幣で、価値が高くなります。

また、数字が左右対称になっている紙幣もレアです。その中でも、122221や800008など、1桁目と6桁目が同じで、2~5桁目の数字が揃っているものはより価値が高いです。

トップ番号とラスト番号


引用:紙幣の珍番号

最後は、製造番号のトップ番号とライト番号です。

A000001Aがその紙幣の最初の番号になります。そして、ZZ900000Zはその紙幣の最後を意味しています。

この中で、A-A券(トップ番号)とZZ-Z券(ラスト番号)は、その希少性から数百万円の価値がつく場合があるようです。

ちなみに、AA-AはA-Zの後に製造されたものであるため、レアなお金というわけではありません。

まとめ

いかがでしたか?今回は、レアなお金を3つのカテゴリに分けて紹介しました。最後に要点をまとめておきましょう。

レアなお金まとめ
発行枚数の少ないお金

  • 1円玉
    • 平成23年~平成25年
  • 5円玉
    • 平成22年〜平成25年
  • 10円玉
    • 昭和32年〜昭和34年
  • 50円玉
    • 昭和62年
  • 100円玉
    • 平成13年、平成14年
  • 500円玉
    • 昭和62年

製造エラーでできたお金

  • コイン編
    • 穴の開いていないコイン
    • 穴の位置がずれているコイン
    • 刻印がずれているコイン
    • 裏表で角度がずれているコイン
    • 裏のデザインが写っているコイン
    • 二重で刻印してしまったコイン
    • 一部分がめくれあがっているコイン
  • 紙幣編
    • 印刷ミスの紙幣
    • 印刷ズレがある紙幣
    • 余白部分が残っている紙幣

製造番号が珍しいお金

  • 番号が000001番
  • ゾロ目になっている
  • キリのいい数字
  • 数字が階段になっている
  • トップ番号とラスト番号

レアなお金は、通常の価値より3,000倍になるものもあるなんて驚きですね。発行枚数の少ないお金や製造番号が珍しいお金は比較的見つけやすいのではないかと思います。

レアなお金に出会ったらそれだけで嬉しくなりますよね。ぜひあなたも探してみましょう。