突然ですが、みなさんイーサリアムってご存知ですよね。
そうです。常に時価総額2〜3位に位置している有名アルトコインです。
期待を込めてイーサリアムを保有している人も多いのではないでしょうか。
なんと言ってもイーサリアムは2017年の1年間でなんと100倍の価値がついていますからね!

今年は去年以上に価値をつけるかもしれないですね。
そしてこの記事にたどり着いたあなたは、
- イーサリアムってどうなんだろう
- これから高騰するのかな
- 将来性ってあるの?
なんて気になっているのではないでしょうか。
そこで今回は、イーサリアムが過去に高騰した理由、これから高騰するであろう要因を解説していきます。
過去の高騰理由を知っておけば、今後の価格予想にも役立つことは間違いないですからね。
目次
そもそもイーサリアムってどんな通貨?
1000種類以上ある仮想通貨の中で、イーサリアムは常に時価総額2,3位を誇るアルトコインなんです。
基盤はほとんどビットコインと同じなんですが、「スマートコントラクト」という技術で有名です。
この技術の凄さにあのホリエモンも注目している通貨なんです。
ビットコインに+@の性能を加えた通貨だと思ってください。
さらに詳しくはこちらで解説しています。

イーサリアムはその技術力から長期的な価格上昇が見込めるので、まだ保有していない人は保有しておきましょう!
おすすめは割安で購入できるZaifです。
イーサリアムが2017年に高騰した5つの理由
2017年の主なイーサリアム関連の出来事になります。
- イーサリアム同盟
- トヨタ・三菱UFJがEEAに表明
- ロシアがイーサリアムを承認
- ICO活発化
- CryptoKittiesの開発
になります。
1つずつ簡単に紹介していきますね!
1/イーサリアム同盟の「エンタープライズ・イーサリアム・アライアンス(EEA)」設立
EEAとは「イーサリアムが使えるコンピューターを使って作っていこう」というコンセプトで作られた企業同盟です。
これにはJPモルガンやインテルなんかも参加しています。
2017年3月後半にはイーサリアムが注目を浴び、価格も約5倍まで高騰しました。
2.トヨタ・三菱UFJがEEAに参加表明
3月に設立したEEAですが、5月にはトヨタやUFJ銀行などの国内大企業がEEAに参加を表明しました。
日本の大企業が参加したことによって、日本人のビットコイン市場参加者が増加しました。
その結果、日本人が占める市場の割合が上がり価格に対する影響が高まりました。
3.ロシアがイーサリアムを承認
引用元:matome.naver.jp
6月にはロシアのプーチン大統領とイーサリアム開発者がブロックチェーンについて話し合われました。
詳しい議論の内容は明かされていませんが、イーサリアム側の「ロシアで事業提携先を探したい」という要望を答えたとされています。
「ロシアのような大国が仮想通貨を認めるようになっていけば、今後の仮想通貨市場に大きな影響を与えるのではないか」という期待感が大きな価格上昇に繋がりました。
4.ICOの活発化
引用:icowatchlist
ICOの多くはイーサリアムのブロックチェーン技術やネットワークを利用しています。
つまり、「ICOが活発化する=イーサリムの利用者が増える」ということですね。
ここ数年で仮想通貨の認知度が高まったこともあり、昨年11月頃からICOがかなり活発化しています。
その結果、イーサリアムの価格も大きく上昇することになりました。
ICOとイーサリアムとの関係性に関して詳しくはこちらで解説しています。

5.イーサリアムを使ったアプリの流行(CryptoKitties)
今までで一番高騰したのがこの時期です。
12月は仮想通貨バブルと言われるほど、あらゆる通貨で大きな価格上昇がありました。
もちろん、イーサリアムもその影響を受け大きな価格上昇を見せましたが、同時期にリリースされたイーサリアムのシステムを使った「crytokitteies」の影響も忘れてはいけません。
これはイーサリアムでしか遊ぶことができないゲームになっていて、ただ遊べるだけではなく一緒に投資もできるような内容になっています。
まだまだ発展途上のシステムではありますが、すでにイーサリアム上のトランザクションの約15%を占めるまでになっています。
イーサリアムは今後も高騰するの?
結論から言ってイーサリアムは2018年も高騰するはずです!
長期的に考えるとビットコインも抜いてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。笑
そう予想する理由は以下4つです。
- イーサリアムのバージョンアップ
- ライデンネットワーク
- ICO活発化
- ウェブポット(AI)が予想している
それぞれ解説していきましょう。
イーサリアムのバージョンアップ
引用元:kaso-trade.com
イーサリアムは4段階のバージョンアップが予定されていて、現在は3段階目まで終わっています。
4段階目のバージョンアップ「セレニティ」が今年予定されているんです。
気になる価格への影響ですが、まあまず間違いなく上昇するでしょう。
これまで全てのバージョンアップで価格は上昇しました。
このバージョンアップでPoSに移行が完了されるとされています。
この4段階目のバージョンアップによって「スケーラビリティ問題」が解決されていくのではないでしょうか。
それだけ期待のもてるバージョンアップですのでかなり期待できるのではないでしょうか。
ライデンネットワーク
ライデンネットワークは、イーサリアムのバージョンアップとは別物です。
簡単に説明をすると、ライデンネットワークは「ブロックチェーンを介さない取引を可能にした技術のこと」なんです。
皆さんももちろんご存知だと思いますが、イーサリアムは取引に時間がかかってしまうという問題点(スケーラビリティ問題)があります。
イーサリアムはブロックチェーンを介して取引を行なっているため、とにかく決済に時間がかかってしまうんです。
この問題を解決したのがライデンネットワークということですね。
引用元:netbisi.com
オフチェーンとは、「ブロックチェーンの外でデータをやり取りをする技術」のことです。
このようにブロックチェーンにデータを書き込む回数を減らすことによって、取引の高速化・低額化を図るということです。
そして、ライデンネットワークはオープンソースプロジェクト(=権限が集中していないので誰でも変更が可能)になっています。
つまり「みんなでイーサリアムをもっと良くしていこうプロジェクト」ですね。
この技術は2017年の7月に導入される予定でしたが、まだ実装されていません。
年内に導入されれば、イーサリアムが実用的になり高騰の要因になるでしょう。
ICOのさらなる活発化
ETH price and ICO volume is very reflexive. As more was invested into ICOs, ICO returns increased driving demand for more ETH, locking more up in dApp wallets and increasing price more.
As price and ICO volume fall, however, that feedback loop can be as strong to the downside pic.twitter.com/R24I2Xu6Ya
— Brendan Bernstein (@BMBernstein) 2018年4月7日
先ほども記述した通りICOが活発になってきました。
仮想通貨バブルから市場の認知度もかなり上がったので、今後もさらにICOは活発になっていくと考えられます。
そうすると必然的にイーサリアムの価格にも良い影響があるでしょう。
これまでは処理速度が遅いという大きな問題点がありましたが、先ほど説明したライデンネットワークや、アップデートもあるのでどんどん改善されていくはずです。
そうすればICOはますます活発になっていきますので、何遍も言いますがイーサリアムの価格も高騰するでしょう。
詳しくはこちらにまとめてあるので参考にしてみてください。

ウェブボットの予想
今話題のウェブボットがイーサリアムのことについて予想をしています。
ウェブボット(WebBot)とは、Microsoftの元コンサルタントであるクリフ・ハイが開発したサービスで、掲示板などに書き込まれた言語から、人の感情データまで読み取ることができるという凄いプログラムのことです。
これまでもかなりの確率で予想を的中させてきていて、その中でイーサリアムのことについても予言されているんです。
2017年の12月頃の予想内容はこんな感じ。
- 今後12ヶ月イーサリアムの相場はこれまでのパターンとは異なった変動を示す
- イーサリアム関連の新しいテクノロジー開発が続き注目が集まる
- 2018年3月を過ぎるとイーサリアムのシェアは不釣り合いに増大する
3月頃に価格が増大するというのは残念ながらハズしてしまいましたが、イーサリアムについて新たな予想が2つ追加されたので紹介します。
- イーサリアムが大きく乱高下する
- 今年イーサリアムは上昇するが、今年半ばと秋頃にスマートコントラクトに深刻な問題が見つかる
引用元:coinzmoney.com
2つ目の予想に関しては注意する必要がありますが、価格は上昇するとありますしアップデートやライデンネットワークなんかもあるので価格上昇するでしょう。
海外ニュースのまとめや今後の予想に関してもまとめているので参考にどうぞ。

イーサリアムのおすすめ取引所
イーサリアムはZaifで購入することをおすすめします。
bitFlyerやGMOコインでも購入することができますが、Zaifが一番割安で購入できるからです。
より詳しいランキングを見たい人は、以下の記事で紹介しています。

こちらでは購入方法も解説していますので参考にしてみてください。

まとめ
いかがでしたか。
今回は2017年どんな理由でイーサリアムが高騰したか紹介し、2018年の高騰するであろう出来事も予想してみました。
2018年に注目すべき点は、
- バージョンアップ
- ライデンネットワーク
- ICO活発化
- ウェブポットの予想
です。
ウェブポットも予想している通り今年はイーサリアムが大きく価格を動かす1年だとしています。
本当にビットコインも抜いてしまうなんてこともあるかもしれないですね!