これから投資を始める人にとって、「どこの証券会社の口座を開けばいいのか?」というのは重要な問題ですよね。
あるあるなのが、
「証券会社 おすすめ」とかで調べてもぶっちゃけどこも一緒に見えるし、難しい単語出てくるしで結局どこがいいのかわからない!
ってやつです。
なぜこうなってしまうかといえば、あなたが「どんな基準で証券会社を選べばいいかがあまりわかってないから」起きてしまうんです。
この基準をしっかりわかっていないと、
- 手数料が安いから
- キャンペーン額が大きいから
- 口座開設数が多く安心だから
などの「(お金を中心とした)数字」だけで選んでしまいがちです。
上記のようなパターンで選んでしまうと、開いた後に「え、この証券会社こんな感じだったの?想像してたのと全然違うわ…」 と、失敗しがちです。
結局のところ、あなたのやる投資で「勝てるかどうか」が重要なんです。
では勝てる証券会社とは何か?それは「あなたの投資スタイルに適した証券口座かどうか」なんです。
ただ投資初心者からして「投資スタイル」なんてピンとこないでしょう。その場合どの証券会社を選べばいいかは「(あなた以外)誰にもわからない」です。だからいろいろとググってみてもありきたりなことしか書いてなくて選べないんですよね。
この「投資スタイル」というのは投資をやっていく中で確立されていきます。だから分からなくて当然といえば当然なんですよね。
だから結局どこ開けばいいの?というと、今世の中に出回っている有名どころの証券会社は正直レベルが高いので「正直どこもあまり変わらない」というのが本音…
でもそれでもちょっとでも良い証券会社を選びたいと言うあなたの気持ちはわかります。
そこで、投資家歴6年、開いた証券口座の数は10以上(無駄!笑)の僕が全身全霊を持って証券会社を比較し倒しました。
初心者でも「ちょっとでもいい証券会社」を選べるように、全部で6つの評価基準をもうけて比較しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ランキングの比較基準
今回のランキングは、2016年8月現在の各証券会社が提供しているサービスを元に比較しています。
以下の7つの評価基準を元に、各0〜5点までつけ、35点満点で評価をしていきます。
1. 取扱商品の豊富さ
投資にはいろいろな種類がありますが、株・FX・信用・NISA・先物…etcと言った感じに上げていけばきりがないくらいたくさんあります。
一つの証券口座でたくさんの取引ができた方が、最初は何かと便利なので、この「豊富さ」を評価基準に設けました。
2. 手数料の安さ
安けりゃいい!という話ではないですが、そりゃ高いよりかは安い方がいいに決まってます。大口の取引になればなるほどその差は歴然となってきます。
が、正直初心者はいきなりそんな大金を使って投資をすることはないと思います。というかあまりお勧めしません。
なので、あくまで7つの評価基準のうちの1つになります。
3. 注文方法の豊富さ
これ、意外と見落としがちですが、とても重要です。
昔は、種類も少なく選択肢がなかったのですが、最近はかなり豊富に用意されるようになりました。証券会社によっては、変化に対応できていなく、注文方法の選択肢が全然ないことも平気であります。
「勝つ」という意味では極めて重要な評価基準ですね。
4. キャンペーン的お得感
証券会社によっては、口座開設をしただけで「〇〇円のキャッシュバック!」なんていう売り文句が書かれていたりします。ただ全部を全部鵜呑みにしてはいけません。そこにはちっちゃな※印でなかなかキツイ条件が書かれていたりするものです。笑
もちろん、もらえるものはもらえた方がいいのは間違い無いので、その条件なんかも加味した上でお得感の高い証券会社を高評価にしています。
5. 安心感
口座開設してその証券会社が倒産でもしたら困りますよね。このご時世にそんなことあるわけ無いじゃん と一見思われるかと思いますが、以前筆者は体験済みです。2011年の東日本大震災の時なのでわりと最近ですよ。
やはりマイナー??な証券会社を開いてしまうと、何かどえらいことが起きた時に資金力で耐えきれなくなり、撤退してしまうこともあるんですね。
大事な大事なお金が返ってこない!なんてことが無いように、開設しても安心できる証券会社を選びたいものです。
6. ツールの充実度
最近は取引もスマホからすることが主流になりつつあります。かくいう筆者もスマホ投資世代です。30歳以上の人からすれば、邪道かもわかりませんが、楽なものは楽なんですから仕方ないですよね。
でもPCでの投資も舐めてはいけません。やれる幅で言えばスマホより断然PCの方が上です。
ということで、スマホ・PC両方のツールの充実度を加味した点数配分にしています。
5位 GMOクリック証券

GMOクリック証券の特徴
2012年~2015年と4年連続で年間FX取引高世界第1位(※)を誇った証券会社といえばこのGMOクリック証券ですね。
安い安い安い!
とにかく手数料の安さをとことん追求した証券会社とでもいえるでしょうか。
あの「◯曜から夜ふかし」でおなじみの株主優待名人、桐谷広人さんも利用している人気証券会社です。
FXなどの信用取引にも非常に強い。
(※)結果は当社が独自に調査したものです。
メリット
- とにかく取引手数料が安い!
- 一つの口座でFXから株式、先物まで取引できる
GMOクリック証券の特徴はなんと言ってもその手数料の安さ。
株式は10万円までなら88円、50万円まででも241円と衝撃的な安さです。
SBI、楽天など人気証券会社を抑え、間違いなく業界最安クラス。FXなどの信用取引の手数料ももちろん安いです。
さらに一つの口座を作ってしまえば、FXから株式、先物取引など、全ての取り扱い商品を一回のログインで取引することが出来ます。
色んなIDやパスワードを覚える必要もないですし、毎回ログインする手間が省けるのは嬉しいです。
デメリット
- 投資信託やIPOの取り扱いがない…
- 情報サービスには弱い…
GMOクリック証券は投資信託やIPOの取り扱いがない為、それらをやるなら別の証券会社を開く必要があります。
また、他の証券会社と比べて、情報サービスが少ないです。
初心者にはちょっと痛いかも…。
オールマイティな証券会社というよりは、取引スタイルや投資商品によって使い分ける感じで使う方がいいかもしれません。
こんな人におすすめ!
- とにかく手数料の安さを重視したい人(取引回数が多い人)
- デイトレード、短期トレードがメインな人
GMOクリック証券は手数料が最強に安いので、「とにかく安い手数料で売買したい!」なんて考えてるあなたにはとてもおすすめです。
そして、手数料が安いうえに、トレードツールであるスーパーはっちゅうくんによりスピーディーな取引が可能なため、1分1秒を見逃せないトレーダーさんにもおすすめの証券会社といえるでしょう。
GMOクリック証券の評判・口コミ
結構いい感じ。流石世界一のFX取引所という感じ。手数料のやすさも申し分ないし、取引ツールも良い感じ。 チャートも見やすくて、自分がほしい銘柄を探し出すのも簡単。証券会社としてかなり良い感じでおすすめ出来る。 情報量はちょっと不満足だけど、それは別にあんまり証券会社に求めてないし。
みんなの株式
見やすくて使いやすいです。
価格.com
売りのスワップポイントが低くて良いです。
4位 DMM FX(DMM.com証券)

DMM FX(DMM.com証券)の特徴
DMM.com証券のDMM FXは、FX業界ではGMOクリック証券に次ぐシェアを誇ります。
人気のバロメーターでもあるFX取引高は世界第2位(1位はGMOクリック証券)、口座開設している人の数は、数あるFX業者の中でも国内1位を誇ります。
いやーさすがインスタグラム四天王の一角ローラです。
メリット
- 平日24時間サポート!
- 売買手数料・口座管理手数料・入出金の手数料まで無料!
FXの主な取引は夜間であることもあるので、24時間サポートがあるかないかは、けっこー大事なポイントです。
そこをきっちり行っている証券会社は意外と少ないのですが、さすがDMM FXはしっかりサポートされています。
取引時の売買手数料や、口座管理手数料などが無料なのはFX業者では珍しくないのですが、DMM FXでは「入金時や出金時の手数料も無料」なんです!
売買はもちろんそうですが、入出金の回数も地味に多いので、どちらも無料というのは心理的にも助かりますねー!
デメリット
- FX以外できない
- スマホアプリがぶっちゃけ微妙
DMM FXは、字の通りFXの会社なので、FX以外は扱っていません。当たり前ですが(笑)
それと、スマホアプリが若干まだ使いづらい印象を受けます・・・
ただ、FX業界で1番お金をもっている会社なので、これからの伸びしろに期待ですね!
こんな人におすすめ!
- とにかくFXをやりたい!という人
- キャンペーンなどでお得な思いをしたい人
DMM FXは、毎日やっているかと思うほど様々なキャンペーンを常時開催しています。
たかがキャンペーンですが、ものによってはかなり得する場合もあるので、侮れませんね!
DMM FX(DMM.com証券)の評判・口コミ
定期配信されるマガジン含め必要最低限と思われる情報は積極的に配信してくれるなど、全くの素人とにとってみれば親切なサポート体制が整っていると言える。
価格.com
最もFXで一番初心者が引っかかりやすい部分の手数料のありかなどは当然教えてくれない、良くも悪くも入門向け。
5年ぶりにFXを再開すべく開設したいくつかの口座のうちの一つ。
価格.com
他社と比較して使いにくさを感じたのは、休日のメンテナンス時間が長いことか。
APPは直感的に操作しやすい。
スプレッドやスワップも他社と遜色ない。
3位 楽天証券

楽天証券の特徴
楽天証券といえば、ご存知ネットショップから楽天銀行、東北楽天ゴールデンイーグルスまで何でも持っている楽天グループの1つです。
また、天才個人投資家として知られるBNF氏(個人資産300億円)が使っている口座の1つとしても知られています。
国内では口座数も2位を誇る人気ネット証券会社のうちの1つです。
メリット
- 楽天会員なら口座開設がめちゃはや30秒で完了!
- 超人気取引ツール「MarketSpeed」が使える!
- スマホアプリも優秀!
楽天の会員アカウントをお持ちの方なら、なんと30秒で証券口座開設のお申し込みが完了してしまいます!
これは速すぎですね(笑)
加えて楽天証券は投資ツールが素晴らしいです。
「MarketSpeed」は、投資ツールの中で1番有名といってもいいくらいみんな使ってますし、スマホアプリの「iSPEED」なんかもテクニカルチャートが多くて、ワンタッチ注文なんかもあります。
これらを駆使した投資はまじで快適ですよー!
デメリット
- 株式売買手数料が業界最安ではない。
- キャンペーン情報をキャッチするのがちょっと面倒。
字の通りなのですが、単純な売買手数料比較だと、業界最安ではありません。
10万円以下なら松井証券、それ以上であればGMOクリック証券などがお得となっています。
楽天証券は、楽天銀行など他楽天サービスとの連携により、お得に金融商品の取引や保有ができます。
ただ、さまざまなサービスや連携キャンペーンがあるためその情報を随時キャッチするのが若干大変で面倒です。
こんな人におすすめ!
- スマホでサクっと取引したい人
- すでに楽天会員の人
アプリや簡単注文機能が特にすぐれているので、スマホで簡単に取引を行いたい人にはおすすめですね。
口座開設がめちゃくちゃ簡単になるだけでなく、楽天グループで使える「楽天スーパーポイント」が貰えるなどなど、様々なサービスを受け取る事ができるので、すでに楽天会員の方は開かない理由がないくらいおすすめです。
楽天証券の評判・口コミ
もともと楽天会員だったので面倒な申し込み手順がなく、スムーズに開設できました。スマホ取引ツールが見やすくて好きです。たくさん取引しないのですが、手数料も安いので特に申し分ありません。
みんなの株式
全ての証券会社を網羅しているわけではありませんが、証券だけではなく楽天にはお世話になってますし、信頼性や今後の将来性から、楽天証券を選びました。NISA口座も開設しました。今のところ不具合等ないので、これからもお世話になるつもりです。
みんなの株式
2位 松井証券

松井証券の特徴
松井証券は、大正7年創業の老舗の証券会社です。
歴史が長い分、魅力あるサービスは多いですが、イチオシといえばなんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば手数料が無料になる点です。
資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめですね。
株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判です。
メリット
- 業界屈指の情報力!
- 取引ツールが充実している!
- 手数料を無料にできる!
老舗の松井証券は情報力がかなり優秀です。
国内の各株価指数に加え、海外のアジア、欧州などのチャート、銘柄ランキング、リアルタイムニュースなど、他ではなかなか見られないほどの豊富な投資情報が閲覧できます。
PC取引ツールである「ネットストック・ハイスピード」には、プロのディーラーと同等の投資環境が備わっていて、他の証券会社ではみたことのがないような高性能な注文方法などがあり、デイトレードに効果を発揮します。
松井証券では、1日の現物、信用取引の約定代金が10万円以下の場合は手数料が無料になります!
なので、少額から株式取引などにチャレンジしたい初心者にはピッタリです。
デメリット
- 海外株式や非上場投資信託などは取引できない
松井証券では、上場投資信託(ETF)は売買できますが、非上場投信、海外株式などは売買できません。
その辺に関しては、SBI証券、楽天証券などがが品揃えが豊富で手数料無料のものが多かったりします。
こんな人におすすめ!
- 信用取引や先物取引をやってみたい人
- 少額ではじめてみたい投資初心者の人
松井証券は、株式などはもちろんですが、創業当初から信用取引や先物取引に力を入れてきた数少ない証券会社の1つです。
ツールなども充実していて、取引も簡単に行えるので、信用・先物取引をやりたい人には間違いなくおすすめできます。
手数料を安く済ませることもできるので、少額で始めてみたい投資初心者には嬉しい限りですね!
松井証券の評判・口コミ
手数料も安く、特に少額取引ではメリットが大きいと思います。取引画面も見やすく、使い勝手もよいと思います。メインで利用していますが、特に不満もなく良いと思います。
みんなの株式
株取引の手数料が安いので、メインにて使用しています。株取引ツールも使いやすく、使用方法も事細かに、気付いた疑問点も親切丁寧に指導してくれて大助かりしています。今後は、他社で行っている株動向ツールが充実するといいですね。
みんなの株式
1位 SBI証券

SBI証券の特徴
口座開設数NO.1の証券会社。(開設数350万越え)
ダントツで不動の人気を誇っています。
「証券会社 おすすめ」とかでググったらまずこの証券会社がヒットするはずです。
まあどこのサイトをみても、この証券会社は人気ベスト3にはまず間違いなく入っているでしょう。
ちなみに個人投資家の約5人に1人はこのSBI証券の口座を持っていると言われています。
とりあえず開いておいて間違いない証券会社ですね。
メリット
- IPO、投資信託など人気商品の取り扱いがNO.1!
- 多彩な注文方法!
- 手数料が安い!
SBI証券は、株式投資家に人気の高いIPO(新規公開株)や近年人気急上昇中の投資信託の取り扱い数がダントツのNO.1です。
IPO取り扱い実績が多い証券会社から、抽選へ申し込むのが当選への定石ですので、IPO狙いの人には嬉しいですね。
そして株や先物取引などの注文方法に関しても多彩!
他の証券会社と比べても、「こんな注文方法があったらいいのにな…」というユーザーの要望に応えてくれています。
そしてそして、手数料も安い!
SBI証券は株式の売買手数料が、10万円までだと139円。
これだけだと他の証券会社とそこまで大差はないのですが、アクティブプランというサービスを使うと手数料はなんと96円です。
これは業界最安値レベル。
んー、やはりSBI証券。恐るべし。
デメリット
- 無し
はい。無いんですよね…。
まあ僕ももちろんSBI証券はもっているわけですが、デメリットだなぁ…と感じるところは正直ありません。
強いて言えば、少額で株をやるときの手数料がめちゃくちゃ安いかと言われると、そこまで安いわけではないです。
でも高くもないんです。どっちかって言ったら安いんです。(笑)
だから…うん、デメリットは僕的にやっぱり無しです!(笑)
こんな人におすすめ!
- 投資は初めてで、まだ運用スタイルもくそも決まってない人
- IPO、投資信託に特に興味がある人
投資は初めてで、右も左もわからない…
運用スタイルとかまだ全然確立されてない…
そもそもどんな投資をしようかすら決まって無い…
そんな人にはSBI証券がオススメですね。
まあ要は投資初心者全員です。(笑)
手数料、情報、取り扱い商品など、全てにおいて高品質なので、投資初心者はここを開いておけばまず間違いないですね。
きっと困ることは無いです。
まあ取引を重ねて、自分の取引スタイルが確立されてきたら、後から別の証券会社を開設するのも有りですかね。(複数の証券会社を持っている人が多数)
もちろんIPOや投資信託に興味がある人は、この証券会社は必須ですよ。
SBI証券の評判・口コミ
株取引ってどんな物かと少し不安もありましたが、なにしろ電話の対応が素晴らしく、丁寧で、初心者の私には有り難いです。色々なサービスがあり、やはり手数料が安いのは魅力です。PC画面的にも見やすいのは初老の私には満足です。
みんなの株式
銀行と連携してるので受け取り、支払いが簡単にできます。総合的にみてもここが一番良いように思えます。|手数料の安さも評価できます。あとはポイントシステムが充実していれば文句なしなのですがここのみ残念です。
みんなの株式
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あなたは最後まで読んでくれたみたいですね。どうもありがとうございます。
ここまで読んでもどこの証券会社を開けばいいか決断できない人は…全部開いちゃいましょう。笑
それでは!