【完全保存版】投資初心者がまず最初にやるべき10のコト

これから、投資をはじめていこうとしている人ってけっこー多いと思います。

終身雇用・年功序列制度の崩壊や、時代的な流れを受けて、ライフプランを考えなおさなきゃ!と焦っている人もいるでしょう。

しかし、いざ「投資」をやろうと思っても、まずなにから手をつければ良いのかわからなかったりしますよね。

「勝つための手法を勉強すること」なども大切ですが、右も左もわからない人にとっては、もっと根本的なことから知りたいと思います。

僕も今は投資家として生活していますが、最初は大変なこともありましたし、「もっとこーしておけばよかったなー」ということもいくつもありました。

そこで今回は、全くの素人投資家が一人前になれるように、僕の経験も踏まえて投資初心者がまず最初にやるべき10のコトをご紹介していこうと思います。

これを読み終わる頃には、脱投資初心者ができているでしょう!

1.投資とはなにかを知る

negativespace1-15

まずは、「投資とはなんぞや?」に関して。

普段の生活の中でもよく聞く「投資」というワード。

しかし、なんとなーーく意味はわかるけど、なんとなくしかわからない!という方も多いと思います。

そこでまずは、「投資とは一体全体なんなのか?」を簡単に理解していきましょう。重要なのは、

  • 消費
  • 投資

の違いをおさえることです。この違いがわからない人は投資をやらない方がいいです。(笑)

詳しいことはこちらの記事で解説してます。

2.投資の種類を知る

2014-09-life-of-pix-free-stock-photos-New-York-books-movies-Bookshop-718x479

投資の種類ってなんかたくさんありすぎだし、名前ややこしいし、よくわかんない!!

って人も多いと思います。

それもそのはずで、投資の種類ってあげてくとめちゃくちゃたくさんあるんですよ。

だから初心者やむしろ中級者レベルでも完璧に理解してる人なんてほとんどいないです。

ただ、「自分はどうなりたくて、そのためにはどの投資が向いているのか」くらいの方向性を決められるくらいは知っておきましょう。

最低限知っておきたい単語としては、

  • 株式投資
  • 投資信託
  • 日経平均先物
  • FX
  • 債権
  • 不動産投資
  • 仮想通貨

この7つですね。ざっくりで良いので、頭にいれておきましょう。

下の記事で、投資の種類について詳しく解説しています。

3.投資の目的・スタイル・投資先の選び方を知る

shutterstock_134150393

次は、投資をやっていく上でとっっっっても大事なステップである、「投資スタイル・目標設定・選び方」に関して見ていきましょう。

最初にいっておくと、ここをしっかり定めないと、痛い目見ます。

マジで。

なんで?そんなん稼げればどうでもいいじゃん!

そんなこと思っているあなた!

そんなんじゃ絶対稼げません。

というか損します。(笑)

「投資になにを求めるか」によって、取るべき手法・スタイルなどがガラリと変わってくるので、めちゃくちゃ大切なんですね、ここ。

損したくなければ、読み進めてください。

投資の目的・スタイル・投資先の選び方を知る記事はこちら。

4.証券会社の選び方を知る

shutterstock_135651128

目的を定めたら、次は証券会社選びです。

ただ、証券会社ってほんとたくさんあります。

証券会社ありすぎ!どこを選べばいいかわからん!

となる人も多いでしょう。(笑)

僕も昔は、「調べても結局どう選べばいいかわからんぜよ・・・」ってなってました。

  • 何を基準に、どこを見て選べばいいのか?
  • 口座をつくるメリットとデメリットはどんな感じなのか?

この辺が気になるところですよね。

なのでそのへんを重点的に、証券会社の賢い選び方を見ていきましょう。

どこでもいい!こだわりない!って人は、「マネックス証券」でいいでしょう。下の証券会社ランキングでも1位にしてます。

証券会社の賢い選び方を知りたければ、下記記事へどうぞ。

各証券会社を徹底的に比較し倒した記事はこちらです。

5.株式投資について知る

coins-948603_640

「投資」=「株」という人ってけっこーいますよね。

株式投資が1番よく聞くし、1番身近でもあると思います。

しかし、1番身近なのに、株式会社に勤めているのに、「株式」についてあまり理解していない人が多すぎます。

投資の基本とも言えるので、まずはここをおさえておきたいですね。

株式投資について知る記事はこちら。

ちなみに株式投資をやるならおすすめ証券会社はやはり「マネックス証券」ですね。

口座数は業界最大級、取引手数料は業界最安水準に加え、資産設計をサポートしてくれるサービスもついていますからね。

もちろんスマホアプリも対応してます。

変なこだわりがないなら、マネックス証券で間違いないでしょう。

6.FXについて知る

fx-アイキャッチ-1024x493

FXも、株式投資と並んで同じくらい有名ですね。

主婦や学生でもやっている人が多かったり、少額からできたりと、ハードルも低かったりします。

FXは、金融派生商品(デリバティブ取引)と呼ばれるのですが、この金融派生商品の考え方は、株式投資などの金融商品とはまた少し変わってきます。

なので、ここもしっかりと押さえておきましょう。

FXについて知る記事はこちら。

FXを始めるなら、おすすめ証券会社は「マネックス証券」か、ネクシィーズ・トレードを経由してSBI証券を開設するのがいいですよ。

経由することによって、

  • 電話で無料サポート
  • 夜の時間の問合わせが可能 (SBI証券コールセンター8:00-18:00終了後も、夜20:30まで営業)
  • ネット証券が初めての方には、口座開設からサポート

という特典が付くので、初心者にはめちゃくちゃ嬉しいです。

もちろんどちらも業界最大手です。

7.先物取引について知る

The_Stockpile_August_2015-8

投資の中でも、その稼ぎやすさから人気のある先物取引。

株式投資やFXに比べて知名度が低いかもしれませんが、よくよく調べていくと、自分の目的とぴったりな投資である場合もけっこーあります。

先物取引から投資をはじめて、その魅力から他の投資はやらず、先物だけで経済的成功を収めた人も周りにゴロゴロいます。

ただ、ちょっと調べてみても専門用語が出てきたり、理論が難しく説明されていたりして、「わからん!!!」という方も多いと思うので、簡単に図解してまとめました。

先物取引について知る記事はこちら。

先物取引をやるなら証券会社は松井証券が絶対おすすめです。

僕も使っているのですが、スマホアプリがとにかく使いやすいです。

使ってみればその便利さに感動すると思います。(笑)

8.仮想通貨について知る

shutterstock_226117999
最近僕が注目していて、かなりオススメしているのがこの「仮想通貨」です。

一番有名なのは「ビットコイン」という仮想通貨で、僕も約2年前から取引を始めたのですが、どんどん価値が上昇していて、2017年2月現在まだなお上昇し続けております。

儲けてます。(笑)

将来性があるのもいいですし、「100円」とかから始めることもできるので、少額から投資を始めたい人にはもってこいですね。

ちなみに僕はこちらでビットコインの取引を始めました。

詳しく知りたい人は以下の記事でどうぞ。

9.情報を集める

twitter

「ベテラン投資家たちはどこで情報収集してるんだろう…」
「なるべく手っ取り早く正確な情報が欲しい!」

投資をまだ初めたての方や、これから始めていこうと思っている方はこういった悩みを持っていると思います。

僕も最初はそうでした。

「多すぎてワケわからん!」

と。

ただそんな情報洪水の中でも、ベテラン投資家達はスイスイと泳いでいるイメージがあるでしょう。

そうです、そこには理由があるのです。

情報の流れが特に早い金融業界で、ベテラン投資家として活躍している方々は主に情報収集として以下のようなものを活用しています。

  • ブログ
  • SNS
  • ニュースポータルサイト

その中でも、特に速さや鮮度の点で好まれているのが、「Twitter」です。

なので投資に関する情報収集にはまずTwitterを使いましょう。

数ある投資関連のTwitterアカウントの中でも、これは必見!とおすすめできるTwitterアカウントを個人、企業ともにまとめました。

投資全般向けのアカウント集はこちら。

FX向けのアカウント集はこちら。

株式投資向けのアカウント集はこちら。

10.ひとまず、やってみる

shutterstock_198527789

ここまでで、投資に関してのインプットはひとまず終了です。

え、これだけ?大丈夫なの?

こんな声が聞こえてきそうですが、大丈夫です。

ここからは実際に取引をやっていきながら勉強していきましょう。

というか、取引することが1番勉強になります。

なので、「ひとまずやってみる」ことが大事です。

ただもちろんやるからには勝ちたいですよね?

その辺の大切な心理や手法を学べる記事もあるので参考にしてみてください。

ひとまず投資をやってみるための記事。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

投資初心者がまずはじめにやるべき10のコトをご紹介してきました。

当たり前ですが、ここからがスタートになります。

僕も自分で取引したり、こういったブログで応援したりもしていきますので、一緒に投資を楽しんでいきましょう!

この記事のあとによく読まれてます