【2018年最新版】仮想通貨おすすめランキング!王道から草コインまで厳選

「これから上がる仮想通貨ってなんだろう?」
「おすすめの仮想通貨を知りたいな…」

この記事を訪れたあなたは、こんな疑問や悩みをお持ちでしょうか?

確かにそれもそのはず、実は仮想通貨って【約1900種類】もあるんですよ。

その中から「これだ!」って通貨を見つけるのは大変ですよね。

しかも、仮想通貨の高騰要因を分析するには、かなりの知識と手間がかかります。

だから自分で購入する仮想通貨を探すのって大変なんですよね。

そこで今回は仮想通貨の選び方を解説した上で、王道仮想通貨ランキング、アルトコインランキング、草コインランキングなどなど、ジャンルごとに分けておすすめ仮想通貨をランキングにしました!

今回紹介する仮想通貨の中から選んでいただければまず間違いないでしょう。

それではどうぞ!

いますぐおすすめランキングが知りたいって方はこちらのボタンをタップしてください。

ランキングまでスキップ

仮想通貨の選び方おすすめ3ステップ

「仮想通貨ってどんな基準で選べばいいんだろう…」なんて悩んでる方も少なくないはず。

詳しくは「失敗しない仮想通貨の選び方」という記事で紹介してるので、ここでは要点となる3つのステップを簡単に紹介します。

  • リスクとリターンから決める
  • ポートフォリオを作成する
  • 高騰要因を当てはめてみる

では見ていきましょう。

絶対に失敗しないプロ目線の仮想通貨の選び方おすすめ3ステップ

ステップ①:リスクとリターンを理解する

画像のように、通貨によって想定されるリスクとリターンは異なります。

現時点ですでに注目度の高いコインほどリスクもリターンも限定的になり、注目度の低いコインほど想定されるリスクとリターンが大きくなる傾向があります。

まずは通貨によって想定されるリスクとリターンは異なることを念頭に置いて、仮想通貨を選びましょう。

ステップ②:ポートフォリオを作成する

ポートフォリオとは「保有する仮想通貨の組み合わせ」のことです。

仮想通貨投資は値動きが大きく、株式投資などと比べてリスクの高い投資になりますから、複数のコインに分散して投資してリスクを分散させるのが大切です。

ローリスク・ミドルリスク・ハイリスクに分けておすすめのポートフォリオを紹介するので、あなた好みなものを採用してみてください。

3種のポートフォリオ
ローリスク・ローリターン ビットコイン50%・王道アルトコイン40%・アルトコイン10%・草コイン0%
ミドルリスク・ミドルリターン ビットコイン30%・王道アルトコイン30%・アルトコイン30%・草コイン10%
ハイリスク・ハイリターン ビットコイン0%・王道アルトコイン10%・アルトコイン40%・草コイン50%

ステップ③:高騰条件を当てはめてみる

これは少し上級者向けの仮想通貨選びのステップになりますが、これから仮想通貨を勉強したいという方や、より大きな利益を狙いたい!という方はぜひ参考にしてみてください。

仮想通貨の高騰条件は大きく分けて3つあります。

高騰要因3つのポイント
  • 技術力と革新性

→ガバナンス・バージョンアップへの対応・スケーラビリティ対策・ブロックチェーン

  • 実用性

→匿名性・決済スピード・ネットワーク安全性・認知力

  • コミュニティ

→開発グループ・提携先・ユーザーコミュニティ

以上のポイントを意識して仮想通貨を選んでみましょう。

仮想通貨の公式サイトやホワイトペーパー、SNSなどを活用してこれらの情報をキャッチすることができますよ!

それでは早速、上で紹介した「仮想通貨の選び方」を用いておすすめの仮想通貨を紹介していきます!

仮想通貨おすすめ「王道コイン」TOP3

こちらのランキングでは、時価総額でも上位に位置する注目度の高い仮想通貨からおすすめをランキング化しています。

ここで紹介するコインは、仮想通貨の中でも比較的ローリスク・ローリターンな仮想通貨となります。

TOP3で紹介しますが、「もっと多くのランキングが知りたい!」という方はこちらの記事でBEST8まで紹介しているので参考にしてみてください。

【徹底比較】僕の考える仮想通貨おすすめ銘柄ランキングTop11〜2018年最新版〜

【1位】:イーサリアム

ethereum概要
通貨単位 ETH
発行枚数 9900万ETH
アルゴリズム PoW
運営元 Ethereum Project
おすすめ取引所 BITPOINT

イーサリアムはあらゆるもののプラットフォームとなる仮想通貨です。

簡単にいえば、イーサリアムによって将来的に仲介職と言われる仕事は必要なくなります。

それを可能にするのがDappsスマートコントラクトという技術です。

イーサリアムとは?誕生秘話〜仕組み・生活への影響まで徹底解説

【2位】:ビットコイン

Bitcoin概要
通貨単位 BTC
発行上限枚数 2100万BTC
アルゴリズム PoW
運営元 https://bitcoin.org/ja/
おすすめ取引所 BITPOINT

ビットコインは取引量・時価総額でもNo1のKing Of 仮想通貨です。

送金詰まりによる送金の遅延が問題(スケーラビリティ問題)になっていますが、今後もその実用性と認知度からKINGの座は揺るがないでしょう。

ただ、他の通貨と比べてビットコインチャートは大きく変動しません。

今後も投資対象としてはリスクもリターンも小さいと考えられます。

【宇宙イチ簡単】ビットコインとは何か?仕組みからわかりやすく解説

【3位】:リップル

ripple概要
通貨単位 XRP
発行枚数 1000億XRP
アルゴリズム RPCA
運営元 Ripple,inc
おすすめ取引所 bitbank.cc

リップルはより良い国際送金のために開発された仮想通貨です。

現在の国際送金は10万円を送金するのに早くても3日間、手数料も5000円近く取られます。

しかしリップルを使うことで3秒で数円程度の手数料で送金ができるようになります。

【億万長者になれる!?】Googleも出資した仮想通貨リップル(XRP)とは?

仮想通貨おすすめ「アルトコイン」TOP3

こちらのランキングでは、あまり注目されていないけれどポテンシャルの高いアルトコインをランキング化しました。

今後1年間で価値が0になってしまう可能性はありますが、10倍以上に高騰する可能性も秘めています。

こちらもより詳しいランキングは、こちらのアルトコインのおすすめをランキング化した記事で紹介しています。

2018年大注目!将来性のあるアルトコインおすすめランキングTOP15

【1位】:リスク

Lisk概要
通貨単位 LSK
発行枚数 1億2000万LSK
アルゴリズム DPoS
運営元 The Lisk Foundation
おすすめ取引所 BINANCE

リスクはイーサリアムと同じプラットフォーム型の仮想通貨です。

サイドチェーンという、ブロックチェーンとは別のチェーンを用いることでイーサリアムの課題となる送金スピードを克服しています。

また、開発言語がJavaScriptを採用しているので多くのエンジニアが開発に携わりやすいのが特徴です。

【将来性あり!?】仮想通貨リスクコインとは?4つの特徴や今後の可能性

【2位】:スチーム

Steem概要
通貨単位 STEEM
発行上限枚数 2億9458万8590STEEM
アルゴリズム DPoS
運営元 https://steem.io/
おすすめ取引所 BINANCE

スチームはコンテンツ型プラットフォームです。

STEEMITというサイトにブログなどのコンテンツを投稿し、「いいね」を獲得すると報酬が得られる仕組みです。

スチームは中国の研究院から、ブロックチェーン技術力で2位に評価されました。

参考元:http://www.cena.com

【3位】:コモド

KOMODO概要
通貨単位 KMD
発行上限枚数 1億965万8334KMD
アルゴリズム DPoW
運営元 https://komodoplatform.com/
おすすめ取引所 Binance

コモドはビットコインと同等のセキュリティを持ちながら、最高レベルの匿名性に優れたプラットフォーム型の仮想通貨です。

また、アトミックスワップという「第三者との送金を極めて安全に行える」技術も実装されているため、DEXの実施が可能です。

【2018年期待大】仮想通貨コモド(KOMODO)とは?特徴・取引所を紹介

仮想通貨おすすめ「草コイン」TOP3

こちらのランキングでは、全く注目されていないけれど一攫千金のありそうな草コインをランキング化しました。

こちらで紹介する草コインは、今後1年間で価値が0になってしまう可能性が高いですが、100倍以上に高騰する可能性も秘めています。

こちらの記事で草コイン投資の注意点と、草コインランキングをBEST5まで紹介していますので参考にしてみてください。

爆上げ仮想通貨!草コインおすすめランキングTOP5〜2019年最新版〜

【1位】:DOCK

DOCK概要
通貨単位 DOCK
発行上限枚数 10億DOCK
おすすめ取引所 BINANCE
ホワイトペーパー https://dock.io/whitepaper
公式HP https://dock.io/

DOCKは、企業が扱うユーザーの個人情報などのパーソナルデータを、ブロックチェーン上で安全に管理できるプラットフォームです。

SNSが発達した現代では、個人情報などのパーソナルデータを管理する企業側にはとっても大きな責任があります。

そこでDOCKは、改ざんや盗難が極めて難しいブロックチェーン上に個人情報が保管できるプラットフォームを企業側に提供します。

【2位】:Sky Coin

Skycoin概要
通貨単位 SKY
発行上限枚数 2500万SKY
おすすめ取引所 BINANCE
ホワイトペーパー https://www.skycoin.net/blog/tags/whitepaper/
公式HP https://www.skycoin.net/

Skycoinは、次世代のインターネットワーク「skywire」を提供します。

skywireではインターネットプロバイダーの割高さやセキュリティの脆弱さ、回線の遅さといった課題を解決します。

Skycoinはそのskywire内で利用されます。

【3位】:ALIS

ALIS概要
通貨単位 ALIS
発行上限枚数 7520万9200ALIS
おすすめ取引所 Cryptopia
ホワイトペーパー https://www.slideshare.net/ALIS
公式HP https://alismedia.jp/

ALISは国内のICOとして大きな注目を集めたトークンで、ブロックチェーン技術を用いたコンテンツプラットフォームです。

そのプラットフォーム内では、ブログなどのコンテンツを提供し、「いいね」でALISが獲得できます。

STEEMと同じようなプラットフォームであることが懸念材料ですが、ALISは日本に特化したコンテンツプラットフォームとなることで差別化ができるかもしれません。

仮想通貨「技術力」ランキングTOP3

ここでは仮想通貨が高騰する要因でもある「技術力」をランキング化しました。

「ガバナンス・バージョンアップへの対応・スケーラビリティ対策・ブロックチェーン」を判断基準に、僕が選定したランキングをTOP3で紹介します。

こちらの記事でランキングをBEST5まで紹介してる他、上記の判断基準を詳しく解説しているので参考にしてみてください。

【2018年最新】仮想通貨おすすめランキング!〜技術力編〜

【1位】:イーサリアム

ethereum概要
通貨単位 ETH
発行枚数 9900万ETH
アルゴリズム PoW
代表的技術 スマートコントラクト Dapps
運営元 Ethereum Project
ホワイトペーパー https://github.com/
おすすめ取引所 BITPOINT

イーサリアムに代表される技術は、スマートコントラクトDappsです。

プラットフォーム系の仮想通貨には代名詞とも言えるこの2つの技術を先駆けとなって実装したのがイーサリアムです。

現時点ではイーサリアムのプラットフォームが利便性や簡易性で見て最も優れているでしょう。

イーサリアムとは?誕生秘話〜仕組み・生活への影響まで徹底解説

【2位】:カルダノ

Cardano概要
通貨単位 ADA
発行枚数 311億1248万3745ADA
アルゴリズム ウロボロス(PoS)
代表的技術 ウロボロス
運営元 https://www.cardano.org/ja/home-2/
ホワイトペーパー https://whycardano.com/
おすすめ取引所 BINANCE

カルダノの技術開発はIOHKといわれる世界最高峰の暗号専門家の技術者チームによって行われています。

代表的な技術はウロボロスといわれる独自開発されたPoSアルゴリズムで、ビットコインのようなPoWアルゴリズムの問題を解決します。

また、現在多くの仮想通貨で採用されている楕円曲線を用いた暗号技術は、もし量子コンピューターが誕生した場合かんたんに解明されてしまいます。

しかしカルダノで採用が予定されているBLISSは、量子コンピューターでも解くことができない暗号技術といわれています。

天才数学者が開発した仮想通貨カルダノ・ADA(エイダ)コインとは?

【3位】:リスク

Lisk概要
通貨単位 LSK
発行枚数 1億2000万LSK
アルゴリズム DPoS
代表的技術 サイドチェーン
運営元 The Lisk Foundation
ホワイトペーパー https://lisk.io/
おすすめ取引所 BINANCE

リスクの代表的な技術は、サイドチェーンです。

メインのブロックチェーンとは別にサイドチェーンを作成することで、メインのブロックチェーンへかかる負荷を軽減します。

それによって同じプラットフォーム型の仮想通貨であるイーサリアムで課題とされるスケーラビリティ問題を解消することができます。

チェーン上で問題が起きればチェーン自体を切り離して解決できるので、イーサリアムのようにハードフォークする必要がありません。

【将来性あり!?】仮想通貨リスクコインとは?4つの特徴や今後の可能性

仮想通貨「実用性」ランキングTOP3

もちろん通貨として利用性が高いかどうかってのもコインの価値に影響します。

こちらは「匿名性・決済スピード・ネットワーク安全性・認知度」という4つの項目から、僕が選定したランキングをTOP3で紹介します。

こちらの記事でランキングをBEST5まで紹介してる他、上記の判断基準を詳しく解説しているので参考にしてみてください。

【2018年最新】仮想通貨おすすめランキング!〜実用性編〜

【1位】:ビットコイン

Bitcoin概要
通貨単位 BTC
発行上限枚数 2100万BTC
アルゴリズム PoW
ホワイトペーパー https://bitcoin.org/bitcoin.pdf
おすすめ取引所 BITPOINT

現在、国内でビットコインが利用できる店舗は大手通信販売サイトDMM.COMや家電量販店ビックカメラなど、約300を超えます。

また、自国の通貨よりもビットコインの方が信用できるということで、通貨価値が不安定な発展途上国ではビットコインが積極的に受け入れられています。

ただ決済スピードは遅く、実際に僕がウォレットに送金した時は13分かかりました。

【宇宙イチ簡単】ビットコインとは何か?仕組みからわかりやすく解説

【2位】:イーサリアム

ethereum概要
通貨単位 ETH
発行上限枚数 9900万ETH
アルゴリズム PoW
ホワイトペーパー https://github.com/ethereum/wiki/
おすすめ取引所 BITPOINT

イーサリアムは時価総額、取引所への上場数を見てもビットコインに次ぐ認知度の高さを誇っています。

Dappsによってゲームや分散型取引所(DEX)、ICOが行われていて、多くの場面でイーサリアムは利用されています。

匿名性の高い仮想通貨であるZcashの、Zk-SNARKsという技術を導入していることもあり、スマートコントラクトを用いた匿名性はかなり高いです。

イーサリアムとは?誕生秘話〜仕組み・生活への影響まで徹底解説

【3位】:DASH

Dash概要
通貨単位 DASH
発行枚数 1890万DASH
アルゴリズム PoW
ホワイトペーパー https://docs.dash.org/en/latest/
おすすめ取引所 BINANCE

DASHは匿名性が高く、決済スピードの早い仮想通貨です。

Coin Joinという仕組みで、過去の取引履歴が第三者に見られなくすることができるので、ユーザーのプライバシーが守られます。

また1ブロックあたりの承認時間が2.5分と、ビットコインの4分の1なためクレジットカード並みに決済スピードが早いです。

仮想通貨ダッシュコイン(DASH)とは?特徴からわかる今後の動き

仮想通貨「コミュニティ」ランキングTOP3

通貨をサポートするコミュニティの強さも価格に影響を与えるポイントです。

こちらは「開発グループ・提携先・ユーザーコミュニティ」という3つの項目から、僕が選定したランキングをTOP3で紹介します。

こちらの記事でランキングをBEST5まで紹介してる他、上記の判断基準を詳しく解説しているので参考にしてみてください。

【2018年最新】仮想通貨おすすめランキング!〜コミュニティの強さ編〜

【1位】:リップル

Ripple概要
通貨単位 XRP
発行上限枚数 1000億XRP
アルゴリズム RPCA
公式twitter https://twitter.com/
公式HP https://ripple.com/ja/
おすすめ取引所 bitbank.cc

リップルはとにかく熱烈なファン(通称リップラー)が多いです。

たくさんのツイッターコミュニティが存在し、リップルファンが集まってイベントまで行われています。

また、リップルと提携する金融機関は100を超え、なんと世界トップ20の金融機関のうち、半分となる10行と提携しています。

【億万長者になれる!?】Googleも出資した仮想通貨リップル(XRP)とは?

【2位】:イーサリアム

ethereum概要
通貨単位 ETH
発行上限枚数 9900万ETH
アルゴリズム PoW
公式twitter https://twitter.com/ethereum?lang=ja
公式HP Ethereum Project
おすすめ取引所 BITPOINT

イーサリアムはリップルと比べて熱狂的なファンは少ないですが、多くの企業と提携している仮想通貨です。

イーサリアム企業連合(EEA)があり、イーサリアムをビジネスで実際に活用していくことを目指した組織があります。

このEEAには約350社が参加しており、中にはマイクロソフトやインテルなどの超有名企業から、JPモルガンなどの金融機関、さらにはZcashといった仮想通貨までもが参加しています。

イーサリアムとは?誕生秘話〜仕組み・生活への影響まで徹底解説

【3位】:ビットコインキャッシュ

Bitcoin Cash概要
通貨単位 BCH
発行上限枚数 2100万枚
アルゴリズム PoW
公式twitter https://twitter.com/BITCOlNCASH?lang=ja
公式HP https://www.bitcoincash.org/
おすすめ取引所 BITPOINT

もともとビットコインから、マイニング業者の連合(アンリミテッド派閥)がハードフォークさせて誕生したのがビットコインキャッシュです。

なのでバックには多くのマイニング企業がいます。

また、ビットコインキャッシュには強力なインフルエンサー役として、ビットコインのスタートアップに大きな貢献をしたロジャー・バー氏もいます。

【初心者でもわかる】ビットコインキャッシュとは?将来性と課題も解説

仮想通貨を購入する前の注意点

「おすすめの通貨もわかったし、早速購入するか…」と行きたいところですが、まだ仮想通貨を購入する前にやっておかなくてはならないことが3つあります。

  • 買い時・売り時を決める
  • 情報収集ツールを用意する
  • ウォレットを決めておく

この3つです。

1つずつ紹介します。

買い時を決める

購入する銘柄が決まったら、次に大事なのが「いつ買うのか」ですよね。

ここでは「テクニカル分析」というチャートを分析する手法を用いて、仮想通貨の買い時を決める方法を紹介します。

そのテクニカル分析で多くの投資家に用いられているのが、レジスタンス・サポートといわれる手法です。

レジスタンスラインは直近の高値に水平に引く線です。

逆にサポートラインとは直近の安値に水平で線を引くことですが、今回ご紹介する手法ではサポートラインしか使いません。

画像は円建てのビットコインチャートですが、青い線がサポートラインです。

過去に安値が3回サポートされていることがわかりますね?

このようにサポートラインが機能するのは、投資家が「この安値は簡単には超えないだろう…」と考えているためです。

その心理を利用して、サポートラインまで価格が下落してきたら買い時のタイミングです。

ここでは軽く仮想通貨の買い時を紹介しましたが、こちらの記事で売り時、損切りのタイミングまでを紹介しています。

【中長期向け】仮想通貨の買い時と売り時をチャートから分析する方法

情報収集ツールを用意する

仮想通貨の価格はポッと出た新しいニュースで大きく上昇したり下落します。

僕はそれで今までたくさん痛い目に合いました…笑

つまり!仮想通貨はいかに鮮度の高い情報をキャッチできるかが大事なのです。

こういった仮想通貨に関する情報は、

  • ツイッターなどのSNS
  • 仮想通貨メディア
  • ニュースメディア
  • 情報アプリ
  • オンラインサロン

などでキャッチできます。

その全てを仮想通貨初心者から上級者まで、6段階のレベルに分けて紹介した記事がこちらです。

全ての仮想通貨民に捧ぐ!情報収集におすすめなコンテンツ23選

ウォレットを決めておく

「購入する銘柄も決まったし、買い時も情報収集のやり方もわかった。やっと購入…」と行きたいところですが、まだですよ!笑

最後に、仮想通貨を管理するウォレットを決めましょう。

ウォレットとは、「仮想通貨を保管するお財布」のようなものです。

ウォレットには「WEB・デスクトップ・ソフトウェア・ハードウェア・ペーパー」の5種類あります。

それぞれセキュリティと利便性(扱いやすさ)はこんな感じです。

仮想通貨を少額で保有される方にはソフトウェアウォレットが、仮想通貨を高額で保有される方はハードウェアウォレットがおすすめです。

ウォレットについては、種類によって対応する通貨やウォレットを作成する方法が違うので、こちらの記事を参考に選んでみてください。

【徹底解説】仮想通貨ウォレットとは〜移行方法までを網羅的に解説

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事をまとめると、

といった感じです。

まずは最初に紹介した、仮想通貨の選び方を参考に「仮想通貨にどれだけのリスクとリターンをかけられるか」を決めましょう。

それさえ決めれば、今回ご紹介したコインから購入してみてもいいかと思います。

今回の記事を参考にぜひ仮想通貨トレードにチャレンジしてみてください!