【実績報告】ザイフ(Zaif)積立をやってみた!実績とメリット・デメリットを解説

いきなりですが、あなたは

「ザイフの積立って実際どうなの?お金増えんの?」
「積立するのってアリ?どんなメリットがあるの?」

って思っているのではないでしょうか。

ぶっちゃけ僕も同じような疑問を思っていました。

「積立するコインの選択をミスしたくないから、ちょっと始めるの怖い・・・」
「大きなメリットがあるならやりたい。だけど、毎月毎月お金が引き落とされていくから積立が微妙だった時にやめるのだるいな・・・」

なんて思って一歩が踏み出せない人もいるでしょう。

そんな疑問を晴らすべく、実はANGO代表のハナキに、実験的に毎月20万積立してもらいました。

その時の流れはこちら↓

Zaif積立ってホントに稼げるの?ANGO代表ハナキに聞いてみた

で、この記事ではそれを踏まえて、

  • 積立の実績を毎月ぶっちゃけ!
  • 積立してみたメリットとデメリット
  • 積立開始からトータルでいくら増えたのか減ったのか
  • 結局、積立投資ってアリ?ナシ?

をお伝えしていきます。

体験記が元になっているので、この記事を読めばリアルな情報がわかり、どんな人が積立に向いているのか?もわかるはずです。

あなたが積立をやるかどうかの判断基準にしてもらえれば幸いです。

そもそもZaif積立って何?

Zaif積立とは、毎月一定額を引き落とし、あなたが選んだ仮想通貨に毎日分割して自動的に投資をしてくれるサービスです。

例えば、あなたがビットコインを毎月5万円ずつ買っていきたいと思ったとしましょう。

ただ、自分で毎月買おうと思っても、忙しい生活を送っていたら「あ、先月買うの忘れちゃった!」ってなるかもしれないですよね。

もしくは、「ちょっと今月は価格が上昇してきているから、その波に乗って倍の10万円投資しちゃおう。」なんて思うかもしれません。

でも、その後、価格が下がってしまったら、高値で10万円分のビットコインを買わされていたことに気付いて後悔するでしょう…

Zaif積立投資なら、今言ったリスクをなくすことができます。

毎月自動的に5万円を引き落とし、ビットコインを買い付けてくれるので、買い忘れることは絶対にありません。

そして、価格が上がっている時でも下がっている時でも常に5万円分のビットコインを買い付けてくれるので、さっきのような投資家心理が入ることも絶対にありません。

今、Zaif積立投資のメリットを一部紹介しましたが、もっと詳しくメリットやデメリットも知りたいって人は以下の記事をどうぞ。

【徹底解説】Zaifコイン積立の3つの大きなメリットとは?評判も紹介

公式サイトへ

積立できる仮想通貨と手数料を紹介

ザイフで積立できる仮想通貨は以下の4種類です。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ネム(NEM)
  • モナコイン(MONA)

ザイフの取引ではビットコインキャッシュ(BCH)も扱っていますが、積立はできません。

注意してくださいね。

気になる手数料ですが、毎月の積立金額によって変わってきます。

積立金額手数料
1千円〜2千円一律100円
3千円〜9千円3.5%
1万円〜2万9千円2.5%
3万円〜4万9千円2.0%
5万円以上1.5%

積立金額が多くなるにつれて手数料が安くなっている感じですね。

「1,000円からでも積立できるなら、1,000円でやってみようかな。」って思うかもしれませんが、1,000円でやると、手数料が10%も取られてしまいます。

手数料10%は痛すぎるので、始めるなら10,000円以上からをおすすめします。

ただ、必ず余剰資金でやるようにしてくださいね。

Zaif積立開始までの流れ

ザイフの積立を始める方法はとっても簡単です。

⑤まで行ったら、あとは指示に従っていけばオッケーです。

「あ、でもまだZaifの口座開設してないんだけど・・・」

そんな人はこちらからできますよ。

【ザイフ】口座開設から入金、ビットコイン購入方法まとめ

そして、積立投資の流れは

  1. 申し込み(これは最初だけ)
  2. 毎月27日に銀行口座から引き落とし
  3. 翌月10日から翌々月9日までの間で買い付け
  4. 積立するコインの価格を変えたい時は、締め切りは10日まで

です。

ハナキの場合は5月に申し込みをしたので、1回目の引き落としは5月27日になります。

そして、1回目の買い付けは6/10〜7/9に行われます。

6/10〜7/9の期間内は毎日少額ずつ買い付けを行ってくれます。

そして、2回目の引き落としは6月27日、買い付けが7/10〜8/9となっていきます。

ハナキのZaif積立20万円の内訳

ハナキが積立する20万円の内訳とその理由を話していきます。

詳しくはこちらでハナキが話しています。


引用:https://zaif.jp/

20万円の内訳は、上の画像にある通り、

  • ビットコイン・・・12万円
  • モナコイン・・・1万円
  • ネム・・・2万円
  • イーサリアム・・・5万円

です。

内訳の理由

「なぜハナキはこの内訳にしたの?」

それは、【バリュー投資】を意識しているからです。

バリュー投資とは、現在の株価が割安なのか割高なのかを見きわめて、割安なら買うという方法です。

これに関して世界三大投資家の一人である、「ウォーレン・バフェット」も次のような事を言っています。

For some reason, people take their cues from price action rather than from values. What doesn’t work is when you start doing things that you don’t understand or because they worked last week for somebody else. The dumbest reason in the world to buy a stock is because it’s going up.

【和訳】
なぜか多くの人が投資のタイミングを価値ではなく値動きから察知する。絶対上手くいかないのは自分で理解していない投資をしだしたり、先週誰かが儲けたからといってそれを真似すること。最も馬鹿なのが株が上がってるからといって買うことだ。

つまり、株が上がっているから買うのではなく、価値があるものを買えってことです。

これは株式の投資方法ですが、ハナキは仮想通貨にも当てはまると考えています。

簡単に言うと、本当は価値が大きいのに今の価格はその価値に比べると安すぎる、だから買うってことですね。

そう考えると、「ビットコインやイーサリアムはインターネットの将来的な使い道とか、発展の仕方を考えたら今ってめちゃくちゃ割安だと思う」とハナキは言ってます。

だから、ビットコインとイーサリアムの投資額が多いんですね。

【毎月更新】Zaif積立投資の実績

それでは、2018年5月から始めたハナキの積立投資の実績を報告します。

5月の実績(初回)


※7月30日時点

5月に引き落とされた20万円の実績は

通貨買い付け合計時価評価額※損益
ビットコイン120,000円151,946円31,946円
モナコイン10,000円8,948円-1,052円
ネム20,000円19,441円-559円
イーサリアム50,000円48,131円-1,869円
合計200,000円228,466円28,466円
※計算の簡略化のため時価評価額の小数点以下は切り捨てています。

となっています。

ビットコインの価格が上昇していることで3万円弱のプラスとなっていますね。

さっきも言いましたが、6/10〜7/9にかけて30日間毎日買い付けをしてくれます。

なので、引き落とし額を30日で割って、毎日の買い付け額は

  • ビットコイン・・・4,000円
  • イーサリアム・・・1,666円(1,667円)
  • モナコイン・・・333円
  • ネム・・・666円(667円)

となっていますね。

6月の実績


※7月30日時点

6月に引き落とされた20万円の実績は

通貨買い付け合計時価評価額※損益
ビットコイン77,419円88,264円10,845円
モナコイン6,451円6,354円-97円
ネム12,903円13,066円163円
イーサリアム32,258円32,349円91円
合計129,031円140,033円11,002円
※計算の簡略化のため時価評価額の小数点以下は切り捨てています。

となっています。

6月の買い付けはまだ途中ですが、7月30日時点ではモナコイン以外が若干のプラスになっていますね。

7月の実績

coming soon・・・

ここまでの全期間の合計

全期間の損益合計を発表します。

7月30日時点

通貨買い付け合計時価評価額※損益
ビットコイン197,419円240,210円42,791円
モナコイン16,451円15,302円-1,149円
ネム32,903円32,507円-396円
イーサリアム82,258円80,480円-1,778円
合計329,031円368,499円39,468円
※計算の簡略化のため時価評価額の小数点以下は切り捨てています。

合計で4万円弱のプラス!

利益率は11.99%

幸先いいですね。今後どうなっていくのか楽しみです。

Zaif積立投資やってみて感じたメリット・デメリット(最新更新7/30)

ザイフの積立投資を始めて感じたメリットとデメリットを簡単にまとめました。

メリット

  • 投資家心理を抑えられる
  • 申し込みが簡単
  • 自動で引き落として買い付けてくれるからラクちん
  • 少額から積立できる
  • ローリスク・ハイリターンも期待できる

デメリット

  • 短期的な成果には期待できない
  • すぐに買い付けしてくれる訳ではない
  • 積立に対応していない銀行もある

結局Zaif積立ってあり?なし?

「ハナキは積立投資でいきなりプラスになっているけど、たまたまじゃないの?」

確かに始めた時期がよかったのかもしれません。

ただ、さっきも言ったように【バリュー投資】をしています。

ビットコインやイーサリアムは将来の発展を考えたら、今の価格は安すぎます。

だから、1年、3年、5年など長いスパンで投資していくことを踏まえた時には積立投資は超アリです。

積立投資は絶対に勝てるわけではありませんが、

どんな価格変動ならZaif積立投資は勝てるのか?逆にどんな価格変動をすると、Zaif積立投資は負けてしまうのか?

についてもこちらでハナキが解説しているので、ぜひ目を通してみてください。

実績はこれから毎月報告していきますが、毎月の結果に一喜一憂せず長い目で見守ることが大事です。

今回は積立をはじめて2ヶ月くらいで12%もの利益率を出ましたたが、

「20万円も積立しているから利益率12%もいくんじゃないの?」

って思う人もいるかもしれません。

しかし、そんなことはありません。

積立金額によって損益額は変わってきますが、積立投資は毎日自動的に一定額を買い付けしてくれるので、利益率は誰もがほぼ同じになります。

だから、5月から積立を始めた人はみんな利益率が12%になっていますよ。

積み立てはこんな人にオススメ

  • 今後仮想通貨の価格が上昇すると思ってる人
  • ついつい相場に一喜一憂してまう人
  • お得に効率的に、コツコツ資産を増やしたい人
  • 仕事が忙しいけど仮想通貨に投資したい人

Zaif積立投資は、中長期スパンで仮想通貨の投資を考えている人にはとってもおすすめです。

唯一おすすめしないのは、「自分の投資能力に自信があって短期で利益を得たいって人」ぐらいです。

それ以外の人は基本的に積立投資はおすすめなので、一回試してみてください。

公式サイトへ

まとめ

どうでしたか?

ANGO代表ハナキのZaif積立投資の実績報告と、やってみて感じたメリット・デメリットを紹介しました。

最後にもう一度、Zaif積立の手数料と流れをおさらいしましょう。

積立金額手数料
1千円〜2千円一律100円
3千円〜9千円3.5%
1万円〜2万9千円2.5%
3万円〜4万9千円2.0%
5万円以上1.5%

そして、積立投資の流れは

  1. 申し込み(これは最初だけ)
  2. 毎月27日に銀行口座から引き落とし
  3. 翌月10日から翌々月9日までの間で買い付け
  4. 積立するコインの価格を変えたい時は、締め切りは10日まで

です。

自分も積立投資でハナキと同じようにコツコツ稼ぎたいって人は今すぐにでも積立投資に申し込みをしてみましょう。

そして、これからも毎月更新していきますので、ハナキの結果が気になった時にはまた見に来てくださいね。