【誰でもできる】ビットポイントの送金方法を画像で徹底解説

ビットポイントで通貨を購入して、「ウォレットで管理をしたい」や、「他の取引所に移行したい」と思ったとき、

「ビットポイントの送金ってどうやるの?」と、疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?

送金方法を間違えると、あなたの保有している仮想通貨は、消滅してしまいます。

実際に僕が仮想通貨を初めて送金したとき、送金方法を間違えてしまい、仮想通貨が消滅してしまいました。笑

「僕以外にこんな思いはして欲しくない!」と思いから、今回はビットポイントの送金方法について画像を使ってわかりやすく解説していきます。

この記事を読み終えて、正しい手順を理解し、送金を行えるようになりましょう。

ビットポイントは、送金手数料が無料なので、お得に送金することができます。

めちゃめちゃ簡単なので、記事を読みながら一緒に送金をしてみましょう。

では、どうぞ。

送金する前のチェック項目


出典元:BITPOINT

送金を行う前に、以下の項目をチェックしておきましょう。

なぜなら、送金をしようとしても、条件を満たしていなければ、送金はできないからです。

そして、あらかじめ送金時間なども理解しておくと、安心して送金も行えますからね。

通貨名(通貨単位)送金手数料最小金額最大金額送金時間
ビットコイン(BTC)無料0.01BTC1,000BTC約10分〜30分
イーサリアム(ETH)無料0.1ETH5,000ETH約10分〜30分
ビットコインキャッシュ(BCH)無料0.02BCH1,000BCH約10分〜30分
リップル(XRP)無料10XRP100,000XRP約10分〜30分
ライトコイン(LTC)無料0.1LTC1,000LTC約10分〜30分
※1 送金以来完了後の訂正と取消はできません
※2 送金所要時間は、ブロックチェーンの状況により異なる可能性があります。
※3 送金アドレスは、通貨により異なりますので、注意してください。

リップル送金時の注意点

リップルを送金する際には、注意が必要です。

なぜなら、初めてリップルを受け取るアドレスだと、アドレスを有効化するために、【20XRP】が送金額から引かれます。

なので、20XRP未満であると、送金が実行されずエラーになってしまいます。

送金する際は、受け取りアドレスが有効化されているのか確認しておきましょう。

BITPOINT(ビットポイント)送金と受金方法!

ここからは、ビットポイントの「送金方法」と「受金方法」を画像を使って解説していきます。

まだ口座開設が完了していない方は、約1週間かかりますので、先に開設をしておきましょう。

公式サイトへ

【実演】ビットポイントの口座開設方法と入金方法まとめ

実際に僕が送金を行なった手順で解説していきますので、一緒に行なっていきましょう。

今回は、ビットポイントからGMOコインへの「送金方法」と、GMOコインからビットポイントに送金するときの「受金方法」を解説していきます。

まずは、「ビットポイント ウォレットアプリ」を開き、ログインをしましょう。

送金方法

①送金(送付)をクリック
②送金したい通貨を選択
※③GMOコイン(受取る場所)でコピーしたアドレスを「送付先アドレス」に貼付け
[aside type=”warning”] 必ずコピーして貼付けで行うか、QRコードをスクショしてカメラマークで読み取りで行いましょう。 [/aside]

④送金額を入力
⑤認証番号を取得し入力
⑥取引暗証番号を入力
⑦確認画面をクリック
⑧送金内容を最終確認し、執行をクリック

メールの受け取り設定をしていれば、送金依頼受付完了のメールが届きますので、こちらで送金完了です!

受金方法

受け取り方法は、送金方法のときにGMOコインで行ったことを、ビットポイントで行えばいいだけです。

とっても簡単ですので、画像で説明していきますね。

①受金(預入)をクリック
②受け取る通貨を選択
③「アドレスコピー」or「QRコードをスクショ」どちらかを選択

これでビットポイントでの受け取り準備は完了です。

あとは送金したい場所へ移動し、コピーしたアドレスを貼り付けて、手順に従い操作を進めれば受金完了です!

送金時の4つの注意点

送金時に、間違えないための4つの注意点をまとめると、

送金時4つの注意点
  • 送金を行うときは、コピペで行う
  • 通貨のアドレスが間違っていないか確認をする
  • 入力項目に漏れがないか確認する
  • 最後の確認画面でも確認をする

になります。

冒頭でも説明しましたが、送金を間違えてしまうと、あなたの仮想通貨はなくなってしまいます。

どんなミスがあるのかというと、通貨のアドレスを間違えてしまうことが多いんです。

これらのすごく簡単な4つのポイントをチェックして、送金を行うようにしましょう。

送金も取引もビットポイントがお得!

仮想通貨の送金は、一度っきりの方は少ないのではないでしょうか?

「ハッキングとか怖いし、ウォレットに送金しようかな・・・」
「別の取引所に送金して、違う通貨を購入したいから送金しようかな・・・」

って思うこともありますよね。

そんなとき、毎回送金手数料がかかると、損してる気分になってしまう方も多いはず。

しかし、ビットポイントでは、送金手数料が無料になるので、100回送金しても手数料は一切かかりません!

GMOコインなども送金手数料は無料ですが、スプレッドが大きいため、売買には大きな手数料を取られてしまいます。

なので、取引、送金など総合的に考えるとビットポイント一択ですね。

「実際に使ってみた感想が知りたい!」「口コミや評判を知りたい!」という人は以下の記事でどうぞ。

ビットポイント(BITPOINT)は評判・口コミ通り?使い倒したガチレビュー

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「ビットポイントの送金方法」について画像を使ってわかりやすく解説してきました。

仮想通貨の購入よりも、送金は慎重に行わなくてはなりません。

なぜなら、送金をミスってしまうと、あなたの仮想通貨はなくなってしまうからです。

今回の記事で、送金方法をマスターできたのではないでしょうか。

今回はビットポイントでの送金方法を紹介しましたが、他の取引所でも送金方法は同じ手順になります。

なので今後は、安心して送金を行えることでしょう。

正しい送金方法を理解してもらえたら、とっても嬉しいです。