
あなたはウォレットを目的に応じて使い分けられていますか?
仮想通貨の資産管理にはウォレットがとても大切です。
コインチェックにハッキングがあった時も、「ネムのホットウォレットが・・・」とか「コールドウォレットでの管理が・・・」などとウォレットについて騒がれていましたね。
「コールドウォレットってなに?」
「コールドウォレットとホットウォレットの違いは?」
なんて思っている人もいるかもしれませんね。
ウォレットにはいくつか種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
そこで今回は、コールドウォレットについて網羅的に解説していきます。
- そもそもコールドウォレットとは?
- ホットウォレットとの違い
- あなたにとっておすすめのウォレット
- ウォレットの活用法
など分かりますよ。
目次
コールドウォレットとは
コールドウォレットとは、インターネットに接続せず、オフラインで管理しているウォレットのことを指します。
特徴を一言でいうと、「セキュリティが高く、保管に最適なウォレット」です。
もう少し詳しく説明しましょう。
コールドウォレットは、USBとか紙などで物理的に「情報を」保管します。
「情報を」というのは、ウォレットには仮想通貨がそのまま入っている訳ではないからです。
詳しくはこの後説明していきますね。(ウォレットの仕組みへ飛ぶ↓)
物理的に保管しているから、他の人から不正にウォレットにアクセスされて情報が盗まれるというリスクはありません。
そして、コールドウォレットと対をなすのが【ホットウォレット】です。

「〇〇ウォレットって名前をいくつか聞くけど、全部で何種類あるの?」
って思うかもしれませんが、大きく分けると
- コールドウォレット・・・オフラインで管理
- ホットウォレット・・・オンラインで管理
この2つです。
この2つの中でさらにいくつか種類があるって感じです。
ウォレットの仕組み
それでは、「そもそもウォレットの仕組みがちゃんと分かっていないよ・・・」という人のために、簡単に仕組みを解説していきます。
仕組みがある程度理解できている人はここを飛ばしちゃってください。
ウォレットとは、あなたの資産(=仮想通貨)の情報が保管されているものになります。
「情報ってなに?」
情報とは、【秘密鍵】と言われるものです。
つまり、ウォレットにはお金が入っている訳ではないんですね。

「じゃあ僕(私)の仮想通貨はどこにあるの?」
って思いますよね。
仮想通貨はそもそも目に見えないインターネット上のデータなので、ネットワーク上に分散して存在しています。
そのデータが記録されているのが、ブロックチェーンってわけです。
つまり、あなたの仮想通貨はブロックチェーン上にあるよっていう認識で大丈夫です。
ウォレットには金庫の鍵(秘密鍵)が入っていて、その鍵で金庫(ブロックチェーン)を開けて資産を出し入れしているんだっていうイメージですね。
取引所はコールドウォレットなのか?
上の図で、「取引所ウォレット」はホットウォレットに分類されていましたよね。
ただ、実際は取引所のウォレットもほとんどがコールドウォレットで保管されています。
今まで、いくつもの取引所でハッキング被害があり、ユーザーのお金が盗まれるという事件がありましたよね。
事件名 | 日付 | 被害額 |
---|---|---|
マウントゴックス事件 | 2011年6月19日 | ビットコイン約75万BTC (当時のレートで約480億円) |
THE Dao事件 | 2016年6月17日 | イーサリアム約360万ETH (当時のレートで約43億円) |
THE Bitfinex事件 | 2016年8月3日 | ビットコイン約12万BTC (当時のレートで約80億円) |
Nice Hash事件 | 2017年12月6日 | ビットコイン約4736BTC (当時のレートで約67億円) |
コインチェック事件 | 2018年1月26日 | ネム約5億XEM (当時のレートで約580億円) |
なので、現在はコールドウォレットで管理しています。
セキュリティが高いですからね。
しかし、取引所は毎日非常に多くの取引をしていますから、取引をする時はインターネットに接続する必要があり、100%コールドウォレットになっていないこともあります。
また、取引所は多くの資金が集まっている場所でもあるので、ハッカーに狙われやすい場所でもあります。
ですので、取引所ウォレットに置いておくというのは、自分のコールドウォレットで管理することよりもリスクが高いよってことを頭に入れておきましょう。
ちなみに、国内の中で、ウォレットのセキュリティが高い取引所はビットフライヤー、ビットバンク、ビットポイント
などです。
ビットフライヤーは世界一に輝いたこともありますね。
しかし、ビットフライヤーは2018年8月現在、新規口座開設ができない状態です。
なので、セキュリティの高い取引所をこれから開設しようと思っている人は、ビットバンクかビットポイント
を開設してみましょう。
ホットウォレットとの違い
ここで、コールドウォレットとホットウォレットとの違いをまとめてみましょう。
インターネットに接続されているかどうかで、どんな違いがあるのでしょう?
コールドウォレット | ホットウォレット |
---|---|
オフラインで管理 | オンラインで管理 |
入出金がめんどう | 入出金が簡単 |
セキュリティが高い | セキュリティが低い |
作成には費用や手間がかかる | 作成する費用や手間はあまりかからない |
専用のソフトやアプリをダウンロードする必要はない(場合によっては必要) | 専用のソフトやアプリをダウンロードする必要がある |
こんな感じです。
一番の違いはネットに繋がれているかどうかですが、他にもいくつか違いがありますね。
以上の違いを元に、コールドウォレットのメリットとデメリットをまとめました。
コールドウォレットのメリット
- ハッキングリスクがない
- 取引所が潰れても影響なし
- PCなどのデバイスが変わっても使える
コールドウォレットのデメリット
- 機器購入に費用がかかる場合がある
- 物理的に紛失や破損の可能性がある
- 入出金に手間がかかる
コールドウォレットの種類
もうすでに知っている人も多いと思いますが、コールドウォレットには
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
の2種類があります。
ハードウェアウォレットとは
ハードウェアウォレットとは、USBなどの専用のデバイスや、金属、実際のコインなどに秘密鍵を記録して管理するウォレットです。
ハードウェアという名前から想像つくと思いますが、ペーパーウォレットに比べて頑丈で、もっとも安全性が高いウォレットと言えます。
ただ、その代わり、購入には1〜2万円のコストがかかります。
ハードウェアウォレットは公式サイトでの購入の他に、AmazonなどのECサイトで購入できる場合があります。
しかし、Amazonなどから購入すると、正規品ではなかったり、登録した秘密鍵を盗まれて資産を失ったりすることが起きています。
なので、ハードウェアウォレットは必ず公式サイトから購入してください。
ペーパーウォレットとは
ペーパーウォレットとは、その名の通り秘密鍵を紙に書き写して保管するウォレットです。
引用:https://www.bitaddress.org/
※このペーパーウォレットの中身は空です。
ペーパーウォレットは仮想通貨ごとに自分で作成する必要があります。
なので、いろんな種類の通貨を保有している人は、その分ウォレットが多くなってしまいますので、あまりおすすめはしません。
おすすめするなら、
「ビットコインだけ持っていて、今後3年間はずっと保有し続ける!」
という人ですね。
おすすめハードウェアウォレット
おすすめなハードウェアウォレットは「Ledger Nano S」と「TREZOR」です。
他のサイトなどでもおすすめとして紹介されているので、名前を聞いたことがある人もいるんじゃないですかね。
Ledger Nano S
URL:https://hardwarewallet-japan.com/
価格: 15,800円(税込)
対応している主要通貨: BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,DASH,ETC,NEO,ETH系トークン…etc
Ledger Nano Sは、対応通貨が多いのが特徴です。
そして、TREZORには対応していないリップル(XRP)にも対応しています。
ですので、
- たくさんの種類の仮想通貨を保有している人
- リップルを大量に保有している人
におすすめですね。
TREZOR
価格: 89ユーロ(11,249円 8/20現在)
対応している主要通貨: BTC,ETH,BCH,LTC,XEM,DASH,ETC,MONA,ETH系トークン…etc
TREZORは、操作がシンプルで、初めての人でも簡単に使えるウォレットです。
そして、一つのデバイスでアカウントを複数もつこともできちゃいます。
また、Ledger Nano Sには対応していないネム(XEM)とモナコイン(MONA)にも対応しています。
ですので、
- ハードウェアウォレットの操作が心配な人
- アカウントを複数持ちたい人
- ネムやモナコインを大量に保有している人
におすすめですね。
おすすめペーパーウォレット
ペーパーウォレットは通貨ごとに作成するため、おすすめはコレ!と絞ることは難しいです。
今回は、ビットコインとイーサリアムのペーパーウォレットを作る際のおすすめサイトを紹介します。
bitadress.org
URL:https://www.bitaddress.org/
こちらはビットコインのペーパーウォレットを作れるサイトです。
画面中央の表示が100%になるまでマウスカーソルを動かし続けると、秘密鍵とアドレス、そしてそれらに対応するQRコード2つが現れます。
そしたら、それらをプリントアウトすれば完成です。
MyEtherWallet
URL:https://www.myetherwallet.com/
こちらのサイトはイーサリアムのペーパーウォレットが作れます。
このウォレットは自分のPCにダウンロードして管理する【ソフトウェアウォレット】ですが、ペーパー形式に印刷して保存することもできます。
Trezorなどのウォレットと連携をすることもできる、便利なウォレットです。
WalletGenerator.net
URL:https://walletgenerator.net/
最後に紹介するペーパーウォレットは、約200種類の仮想通貨のペーパーウォレットが作れるサイトです。
こちらは、画面中央の数字が0になるまでマウスカーソルを動かし続けると、秘密鍵とアドレス、そしてそれらに対応するQRコード2つが現れます。
マイナーコインなどをペーパーウォレットで保管したい人にはおすすめです。
ウォレット活用法
ここまでの説明で、
「コールドウォレットとホットウォレットってどう使いこなせばいいの?」
「使い分け方がわからない!」
って思う人もいるでしょう。
ウォレットは、投資スタイルや資産額によって使い分けることが大事です。
- 資金額が少ない人や短期トレードしたい人・・・ホットウォレット
- 資産額が多い人や長期保有したい人・・・コールドウォレット
利便性を求めることもウォレット選びとしては大事な要素ですが、一番は安全性だと思います。
なので、安全性を考慮すると、コールドウォレットをもつことは全ての人におすすめしたいですね。
そして、より安全性を求めるならペーパーウォレットよりハードウェアウォレットの方がいいです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、コールドウォレットについて解説してきました。
コールドウォレットはオフラインで管理するウォレットで、そのメリットとデメリットは
メリット
- ハッキングリスクがない
- 取引所が潰れても影響なし
- PCなどのデバイスが変わっても使える
デメリット
- 機器購入に費用がかかる場合がある
- 物理的に紛失や破損の可能性がある
- 入出金に手間がかかる
です。
安全性を求める人、資産額が多い人、長期保有をする人などはぜひコールドウォレットを使って資産管理をしていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!