「リスクのウォレットって何があるの?」
「リスクのおすすめウォレットが知りたい」
この記事を訪れたあなたは、こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
そもそもウォレットとは、仮想通貨を管理する上での「お財布」になります。
購入した通貨を取引所に預けっぱなしだと、ハッキング被害に合ってしまうことがあるんです。
あなたの仮想通貨を安全に管理するために、必要になるのがウォレットなんですね。
ただ、おすすめのウォレットに関しては、その人の保有額や保有期間、知識レベルなどによって変わっきます。
そこで今回は、リスクのウォレットを一覧で紹介した上で、あなたにぴったりなおすすめウォレットとその使い方も解説していきます。
早速おすすめウォレットを知りたい!という方は、以下からどうぞ。
目次
リスク(LISK)ウォレット一覧
種類 | 安全性 | 使いやすさ | アプリ | 信頼性 | |
---|---|---|---|---|---|
bitFlyer | 取引所ウォレット | △ | ◎ | ◯ | 公式 |
Lisk Nano Wallet | デスクトップウォレット | ◯ | ◯ | ー | 公式 |
Lisk Hub | デスクトップウォレット | ◯ | ◯ | ー | 公式 |
Lisk Wallet Sponsored by GDT | ウェブウォレット | ◯ | ◯ | ◯ | 非公式 |
Lisk Wallet by Freewallet | ウェブウォレット | ◯ | ◎ | ◯ | 非公式 |
Lisk Paper Wallet | ペーパーウォレット | ◎ | △ | ー | 非公式 |
ウォレットの種類についてわからない人は、以下の記事をどうぞ。
【徹底解説】仮想通貨ウォレットとは〜移行方法までを網羅的に解説
ウォレット名をクリックしてもらえれば、公式サイトにジャンプできます。
これらのウォレットは日本語に対応していません。
なので、後ほど使い方も画像付きで紹介していきますので、先に使い方を知りたい方は、どうぞ。
タイプ別おすすめリスクウォレット
冒頭でも説明しましたが、保有額や保有期間、知識レベルなどによっておすすめのウォレットは変わってくるので、それぞれのタイプ別におすすめウォレットを紹介していきます。
ちなみに、タイプはざっくり以下のように分かれます。
- 知識なし、完全に初心者の方
- 知識あり、少額保有の方
- 知識あり、高額を長期保有の方
- 知識あり、高額を短期保有の方
上に該当しない方で、「知識がなく、保有額が莫大の方」は、まずはしっかり勉強しましょう。
以下の記事で、ウォレットについて詳しく解説してありますので、どうぞ。
【徹底解説】仮想通貨ウォレットとは〜移行方法までを網羅的に解説
全く知識なし!初心者におすすめのリスクウォレット
出典元:bitFlyer
仮想通貨初心者の方は、取引所ウォレットであるビットフライヤーがおすすめになります
[aside type=”warning”] 現在ビットフライヤーは新規口座開設は停止中です。 [/aside]実はビットフライヤーは、世界で一番セキュリティが高い取引所として評価されてるんですよ。
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年2月3日
なので、ビットフライヤーがおすすめですね。
知識が深まってきたり、資金が増えてきたらウォレットに移行することを検討しましょう。
知識あり、少額保有の人におすすめのリスクウォレット
出典元:Lisk Wallet Sponsored by GDT
少額しかまだ購入していない人は、取引所ウォレットかウェブウォレットがおすすめです。
取引所ウォレットはビットフライヤー、ウェブウォレットはLisk Wallet Sponsored by GDTになります。
上記でも説明しましたが、ビットフライヤーはセキュリティが高いので、他の取引所よりは安心して保管できますね。
しかし、取引所で管理するのはちょっと嫌だなって方もいるはず。
そんな方は、ウェブウォレット(モバイルウォレット)の「Lisk Wallet Sponsored by GDT」がおすすめですね。
実際に僕が使ってみた感じでは、アプリで使えるのでかなり使いやすかったです。
ただ、日本語が対応していないので、めちゃめちゃ不便でした。
僕のような英語が全くわからないって人は、取引所ウォレットの方が絶対いいです。笑
知識あり、高額長期保有の人におすすめのリスクウォレット
知識があって、高額を保有する人はデスクトップウォレットかペーパーウォレットがおすすめです。(本来ハードウェアウォレットがいいのですが、今のところリスクに対応しているハードウェアウォレットはありません)
莫大な資金を突っ込んでる人は、ハッキング攻撃には備えた方が間違いなくいいでしょう。
デスクトップウォレットかペーパーウォレットだと、以下の3種類になります。
- Lisk Nano Wallet → デスクトップウォレット
- Lisk Hub → デスクトップウォレット
- Lisk Paper Wallet → ペーパーウォレット
って感じです。
その中でも、使いやすさを重視する人は、「Lisk Nano Wallet」か「Lisk Hub」、安全性を重視する人は、「Lisk Paper Wallet」がいいですね。
デスクトップウォレットの場合は、PCにダウンロードをして使う方法になります。
なので、パソコン自体のセキュリティが弱いとハッキングを受けてしまう可能性があるので、注意しましょう。
ペーパーウォレットの場合は、ウォレットの残高が見れなかったりと、逐一チェックしたい人には、不便なウォレットになります。
ガチホの人におすすめのウォレットになりますね。
高額で短期売買の人は、分散させよう
高額の資金で短期売買を行なっている方は、ウォレットに対しての最低限の知識を身につけることが必要です。
まずは、自分のポートフォリオを決めることが大事です。
そして、ポートフォリオを決めたらガチホ分は全てウォレットに移行して、それ以外の短期売買分を取引所に保管しましょう。
全ての資金を取引所に置いておくことはとっても危険なので、正しい管理方法を勉強することをおすすめします。
「Lisk Hub」ウォレットの使い方
今回は、「Lisk Hub」の使い方を画像を使ってわかりやすく解説していきますね。
①「ブラウザに開く」か「Macにダウンロード」を選択
②「Create Lisk ID」をクリック
③画面上でマウスを動かす
④「Ger Passphrase」をクリック
⑤ここを左から右にスライド
⑥カーソルを左から右にスライド
⑦テキストをスクショするか、12個の単語をメモる
⑧先ほどの12個の単語の中で、抜けてる単語を選択
⑨最後クリックして完了
ここから送金や受金をすることができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、リスクのウォレットについて解説してきました。
リスクに対応しているウォレットは日本語に対応していないことを、予め理解しておきましょう。
英語で操作するのが絶対やだって人は、取引所での保管になります。
取引所を複数開設して、リスクだけを購入するのではなく、いくつかの通貨を複数の取引所で購入するなど、工夫することをおすすめします。
自分にあったウォレットを見つけることができたら幸いです。