【個人投資家座談会】仮想通貨・ビットコイン失敗談あるある5選

ビットコインを始めとした仮想通貨投資。

特に2017年は仮想通貨で億万長者になった人も多く、「億り人」なんて言葉もできちゃいました。

でも、

「実際、本当に稼げるの?」
「失敗してる人もいるんじゃないの?」

と疑ってる人も多いはず。

あるいは、これを読んでいるあなたも失敗をして

「同じような失敗をしてる人はいないかな・・・?」

なんて興味をお持ちなんじゃないでしょうか?

おそらくですけど、実際、9割ぐらいの人は仮想通貨で失敗してます。

「仮想通貨で成功した」と言ってる人もいくつか失敗を重ねて、成功を掴んでますからね。

ちなみにANGO編集部は、約3ヶ月〜3年近くの仮想通貨歴がある人が集まってますが、みんな大なり小なり失敗をしてます。

そこで今回は、僕を含めたANGO編集部員たちみんなの失敗談をまとめて紹介します。

恥ずかしい過去なんですけど、今となっては笑い話でもあり、教訓にもなった失敗談ばかりですので、これから仮想通貨に投資を考えてる人は是非参考にしてください。

失敗談1:何でそこで買ったんだ・・・

[voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13184011/2.jpg” name=”エンドウアツシ” type=”l”]大丈夫、あるある。笑

俺もリップルが300円超えたときにめっちゃ買い増して、1週間もしないうちに価格下がったから![/voice]

これは、いわゆる「高値」で買ってしまって、そのまま下落してしまったパターンですね。

おそらく誰もがやらかしたことがある失敗だと思います。

では、こうならないためにはどう対策すればいいのでしょうか?

対策:買うべきタイミング

これは仮想通貨に限らずの話ですが、投資は「安く買って、高く売る」が基本です。

「いやいや、そんなの分かってるわ。」

では、どうやったら安く買って高く売れるのか?

右肩上がり(価格が上がっている時)のチャートの形はこうなります↓

「上がって、少し下がって、また上がる。」

これが基本的な形です。

ずっと伸び続けるということは滅多にないので、少し下がったタイミングで買うのがベストです。

具体的にどこで買えばいいのか迷った時は、「高値を上回った後に、前回の高値まで下がった時」を目安にするといいでしょう。

【押し目買い】【トレンドライン】とググってみるといいですよ。

失敗談2:平気で販売所購入をしていた

[voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185652/11.jpg” name=”カノウコウスケ” type=”l”]去年さ、平気でコインチェックで仮想通貨買ってたじゃん?

今考えると取引所(取引板)使わず、販売所でガンガン買って、マジでばかだったよね。笑[/voice]


※販売所はスプレッド(見えない手数料)がたくさん取られてしまう。

[voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185503/31.jpg” name=”カワグチカンキ” type=”l”]間違いないですね。

僕なんて売買しすぎて、多分10万円ぐらいスプレッドで持ってかれたんじゃないかって感じですよ。[/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185652/11.jpg” name=”カノウコウスケ” type=”l”]それは馬鹿すぎ!笑

それでもビットコインは取引板あったじゃん![/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185503/31.jpg” name=”カワグチカンキ” type=”l”]いや、僕は一発狙いでアルトコインばっかり買ってました。笑

これ、僕の去年の夏頃のポートフォリオですね。[/voice]

これは取引板を使わずに、販売所でしか購入していなかった人たち(主に僕)の失敗例です。

確かに販売所で購入する方が簡単ですけど、取引板を使わないとめちゃくちゃ損をしてしまいます。

今思うと当時の僕はだいぶ、やらかしてましたね。笑

対策:売買は絶対に取引所を使おう

取引所と販売所ではこれくらいスプレッドが違います。

僕も今となってはビットバンク、ビットポイントなどの「手数料も無料な取引所形式」のところでしか売買していません。

販売所での購入は本当に割高でもったいないので、必ず取引所形式で売買しましょう。

販売所と取引所の違いについてしっかり知りたい。というあなたはこちらの記事を参考にどうぞ。

仮想通貨(ビットコイン)の取引所と販売所の違いとは?どっちが良い?

失敗談3:レバレッジで痛い目に・・・

(エンドウくんは投資スクールでFXの講師をやっています。)

[voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13184011/2.jpg” name=”エンドウアツシ” type=”l”]30分で・・・、ちょっと目を疑ったよね。夢かと思った。

夢じゃなかったけど。笑[/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185503/31.jpg” name=”カワグチカンキ” type=”l”]俺もレバレッジでのやらかしはあるよ〜。

これみてよ。[/voice]

これはレバレッジ取引でやらかした事例ですね。

レバレッジ取引の場合、利益が大きい分、損失もとても大きくなります。

こうならないためにはどうすれば良かったのでしょう?

対策:むやみにレバレッジ取引をしない

そもそも投資初心者であれば、むやみにレバレッジ取引をするのはヤメましょう。

仮想通貨でのレバレッジ取引は、通常のFXよりもボラティリティ(変動幅)が大きく、お金がめちゃくちゃ動くので危険です。

さらに、仮想通貨は市場が安定していなく(今はだんだんと安定してるが)、投資経験者であっても急激な変動でやられてしまう可能性があります。

それこそ、目を離した隙にお金が消えてるなんてことにもなりかねません。

現在は、去年と比べてレバレッジもやりやすくはなっていますが、やるのであればしっかり勉強をしてからやるようにしましょう。

【夢がある!?】ビットコインFXとは?魅力やリスクを徹底解説

失敗談4:なぜ利確してしまったんだ・・・自分!

[voice icon=”https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ango-production/wp-content/uploads/2017/12/ANGO_wirter_arai_300pix.jpg” name=”アライカズマ” type=”l”]ハナキさん、いつもその挨拶してますよね。笑
[/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13190339/hanaki.jpg” name=”ハナキノボル” type=”l”]マジぃ!?ヤバすぎ!

それは尊敬するわ。
[/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185503/31.jpg” name=”カワグチカンキ” type=”l”]いや、ハナキさんが普通だと思いますよ。

僕なんて何回利確して後悔したか、数えらんないっすもん。[/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13190339/hanaki.jpg” name=”ハナキノボル” type=”l”]いや、利確しすぎてスプレッドで10万も持ってかれたヤツは黙った方がいい。笑
[/voice]

「価格がピークかと思って決済したら、その後数倍以上に価格が上昇した」

特に2018年より前からやっていた人はこのような経験があるのではないでしょうか?

僕も何回もあります。

そんな時はどうすれば良いのでしょうか?

情報収集するだけで、チャートは見過ぎない

チャートを見てしまうと、どうしても欲が出てしまいます。

そもそも余剰資金で、長期保有を決心しているのであればチャートを見る必要はありませんからね。

かといって、何も情報収集をしなかったら売り時を逃してしまいます。

極端な例ですが、日本が仮想通貨を全面的に禁止なんて情報が出たらひとまずは売らざるを得ないですしね。

「今後、仮想通貨がどうなるのか?」

そういった長期的な目線での情報収集だけをしっかり行い、「目先の利」にとらわれないような仕組みを自分で作ることができたらこのような失敗は防げます。

仮想通貨の情報収集を効率的にしたいあなたはこちらの記事を参考にどうぞ。

投資家歴8年の僕がすすめる仮想通貨(ビットコイン)の情報収集方法22選

失敗談5:ビットコインを買わなかった自分に後悔

[voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/13185652/11.jpg” name=”カノウコウスケ” type=”l”]俺、2016年から仮想通貨のこと知ってたのに、買ったの2017年からなんだよね。

ぶっちゃけ、人生で一番後悔してる。笑[/voice] [voice icon=”https://ango-production.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2018/06/14161858/image13.jpeg” name=”コジマユウキ” type=”l”]分かります。

僕も去年の夏頃にカイドウから買っておけって言われてたのに、上昇してるのを眺めてずっと買ってなかったので。[/voice]

このように、

「ビットコインの存在を知っていたのに投資しなくて後悔した」

という人はとても多いんじゃないでしょうか?

実際、得体の知れないものに投資するのは怖かったりしますからね。

ですが、チャンスを逃してもったいない思いをして悔やんでる人が多いのも事実。

こういう場合はどうすれば良いのでしょう?

対策:余裕資産は分散投資する

結論を言ってしまえば、「資産運用」をすることです。

「確定拠出年金で運用してるから〜」とか、今後の世の中はそんなのだけでは全然安心できません。

正直、厚生年金を払っていても年金だってどれほどもらえるかも分かりませんし、これからは自分で資産運用をすることがとても重要な時代です。

余裕資産があるのであれば、仮想通貨だけではなく、不動産でも株式でもなんでもいいです。

とにかく情報収集をして、将来性を感じたものに分散投資しましょう。

結局、ANGOのみんながビットコインを買った理由は、「調べてみたら投資する価値を感じたから」って言ってましたからね。

まとめ

いかがでしたか?

今回はANGO編集部のビットコイン失敗談・恥ずかしい過去を晒してみました。

現在、仮想通貨の価格は全体的に落ちてきていますが、ぶっちゃけ僕は全然気にしていません。

正直、価値が消えてもいいと思ってます。

ですが、おそらくもっともっと価値は上昇していくでしょう。

僕もいろんな失敗を重ねてますので、一応ある程度のことじゃ動じなくなりました。笑

この記事を読んでるあなたも、この失敗を参考に、情報収集もして仮想通貨に投資してみてはいかがでしょうか?