【3分でわかる】リップルのILPとは?特徴・仕組み・今後への影響を解説

この記事を訪れたあなたは、リップルに興味をお持ちですね?

「リップルに関して調べてると、ILPって単語出てくるけどこれってなんなの?」
「ILPについて詳しく知りたい!」

なんて思ってる方が多いんじゃないでしょうか?

実はILPは、リップルの送金ネットワークの基盤といってもいいぐらいに大事なものです。

このILPがなくてはリップルの送金システムは成り立ちません。

ILPについてしっかり理解しないと、リップルの凄さはいつまでたってもわかりませんよ!

今回はILPの特徴・仕組み・今後の影響についてを初心者でもわかりやすく紹介します。

この記事でILPに関して完璧にして、よりリップルのことを理解しましょう。

ILPとは

ILPとは、ことなる台帳間で価値の移動ができるようにすることです。

台帳とは、簡単に言えば価値が記録されている【帳簿】のことですね。

例えばビットコインなどの仮想通貨でいうブロックチェーンや、銀行口座などが台帳に当たります。

そんな異なる台帳間をつなぎ合わせ、価値の移動が行えるようにするのがILPです。

…といってもまだピンとこないですよね?

少し例をあげて紹介します。

クリピッピは日本円での支払いを求めているのに対し、サタヒコはビットコインしか持っていません。

この場合サタヒコは、

  1. ビットコインを売却して円に変える。
  2. 円を取引所から自分の銀行口座に出金する。

といった2つのステップを踏むことになります。

しかしもしサタヒコがILPを使って送金を行う場合、

  1. ビットコインをクリピッピに送金する

だけのステップで完了します。

つまり、自分が支払いたい価値を、相手の求める価値に自動で変換して送金ができるのがILPです。

ILPのメリット

ILPでは、台帳間を直接つなぎ合わせることになるので、大幅な手数料と送金時間を短縮できるのがメリットです。

例えば上で紹介した、

  1. ビットコインを売却して円に変える。
  2. 円を取引所から自分の銀行口座に出金する。

この例では、ビットコインを相手の求める円に変換して送金していますね?

となると、ビットコインの売却手数料+出金手数料+銀行間の送金手数料がかかり、安くても500円ほどの手数料がかかります。

また、送金時間も最短で1日はかかってしまいます。

しかしILPでは、つないだ台帳間で価値を移動させるだけですから、送金は一瞬で行われ、手数料も数十円程度で行えます。

ILPで繋がる台帳

今後ILPによって繋がると考えられる台帳は、

  • 仮想通貨に用いられるブロックチェーン
  • 金融機関とのネットワーク
  • モバイル決済ネットワーク
  • クレジットカードネットワーク

これらです。

ビットコインを使ってクレジットの決済を行うことや、銀行口座からビットコインを直接購入することもできます。

ILPの活用先

ILPはまだ金融機関などのぼくらが関与しないところでしか扱われていませんが、今後はより一般向けにILP技術が改良されるでしょう。

そこで注目されてるのがオンラインショッピングです。

例えば、外国のインターネットショッピングサイトで商品を購入するときに、支払い画面にILP支払いが選択できて、アプリから直接送金できる仕組みができたらとっても便利ですよね。

瞬時に送金できるから外国のサイトに出店しているお店も、為替変動のリスクを気にせずよりサービスを海外に展開しやすくなります。

また、ILPの別の活用例で言うと現時点でリップル社が提供する金融機関むけのソリューションとなるxCurrentがあります。

このxCurrentを使うと、今までは例えば円を外国に送金する際に、多くの銀行間を経由しての送金が必要でしたが、日本の銀行台帳と送金先の銀行台帳をつなぎ合わせて直接送金ができます。

それによって大幅な手数料の削減と送金時間の短縮が可能になりました。
【高騰材料】リップル社のプロダクトxRapid・xCurrent・xVIAとは?

ILP送金の仕組み

ビットコインを円にILP送金する場合の仕組みはこうです。

  1. あなたのビットコインがコネクタ1に移動する。
  2. コネクタ1からXRP ledgerにビットコインが移動する。
  3. XRP ledgerでビットコインがXRPに変換されてコネクタ2に移動する。
  4. コネクタ2でXRPが円に変換されて相手の銀行台帳に移動する。

このようにあなたの支払う価値が、相手の求める価値に変化しながら届きます。

真ん中にXRP ledgerを置いて価値をXRPに変換してからコネクタ2に送金することで、流動性コスを抑えることができます。

※実際にILP送金を行う場合は真ん中にXRP ledgerがなくても送金できます。

まぁ将来的にはこうなるだろうってことでXRP ledgerを置いて紹介しました。

ILPによる今後の影響

上でも紹介したように、ILPは実際にはXRPを使用しなくても送金は行えます。

しかしリップル社は、今後ILP送金でXRPを使用した送金システムにすることを公表しています。

これをxRapidって言います。

xRapidが実装されるとXRPの流動性が劇的に上昇し、XRP価格の上昇が期待できます。

リップル専門情報サイトのRipple Coin Newsでは、このxRapidの実装によってリップル価格が500円を超えるんじゃないかって言われてますよ。

リップル社CEOのガーリングハウス氏も、xRapidリリースはすぐだっていってますから、今後のリップルの価格上昇は期待してもいいんじゃないでしょうか?

まとめ

いかがでしたか?

今回はILPとは?特徴と仕組み、今後の影響について紹介しました。

今後さらに多くの提携先が増えれば、ILPのネットワーク接続先も増えるんじゃないかなって思ってます。

リップルの提携に関してはこちらの記事にまとめてあるので、参考にしてみてください。

【アマゾンと!?】リップルが大企業と次々に提携を発表!次はどの企業?