【画像解説付き】ネム(NEM)おすすめウォレットから使い方まで

2018年1月に起きたコインチェック事件で、ネムが約580億円盗まれてしまうといったことがありましたね。

コインチェック側のミスもありましたが、そもそもユーザーも盗まれては困るお金をウォレットで保管すべきだったとも言えるはず。

では、どのように管理すればよかったのか?というと、購入したネムをウォレットに移行しておけばよかっただけのことです。

「そんなこと言われても、ネムのウォレットって何があるの?」
「おすすめウォレットとかわからんし、使い方もよくわからない・・・」

と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

僕も実際、仮想通貨を始めたときに、「ウォレットに移した方がいいよ」と言われても移行するやり方もわからんし、めんどくさいからいいや・・・で放置してました。笑

しかし、実際にネムを購入してウォレットに移行してみると、もーめちゃめちゃ簡単で、なぜみんなこんな簡単なことをやらないんだろうと、不思議でした。

そこで今回は、ネムのウォレットを紹介した上で、保有額と保有期間、知識レベルに分けて、あなたにぴったりのおすすめのウォレットを、紹介していきます。

また、ウォレットの使い方も画像付きで解説していきます。

しっかりとウォレットで保管して、あなたのネムを守りましょう!

おすすめのウォレットを知りたいんだ!って方は、以下からどうぞ。

おすすめウォレットまでジャンプ

ネムウォレット一覧

種類 安全性 使いやすさ アプリ 日本語対応
Zaif 取引所ウォレット
NEM Wallet ウェブウォレット
NANO Wallet デスクトップウォレット
TREZOR ハードウェアウォレット

現在国内でネムを取り扱っているのは、Zaif取引所のみになりますね。(コインチェックでも扱っていますが、現在新規購入は停止中です)

NEM WalletとNANO Walletは、同期することによってスマホアプリでも、PCのブラウザからでも確認することができます。

これらのウォレットの使い方を知りたい方は、こちらからジャンプできますので、どうぞ。

またTREZORは、公式サイトから必ず購入するようにしましょう。

Amazonやメルカリなどで購入すると、そもそも細工がされていて接続した瞬間に通貨を盗まれてしまう可能性がありますので、ご注意を。

目的別!ネムのおすすめウォレット

冒頭でも説明しましたが、おすすめのウォレットに関しては、保有額や保有期間、知識レベルによって変わってきますので、それぞれのタイプ別におすすめウォレットを紹介していきます。

ちなみに、タイプはざっくり以下のように分かれます。

  • 知識なし、完全に初心者の方
  • 知識あり、少額保有の方
  • 知識あり、高額を長期保有の方
  • 知識あり、高額を短期保有の方

って感じです。

明確な金額で分けることができない理由は、個人の金銭価格などの違いがあるからです。

上記に該当しない方で、「知識がなく、保有額が莫大な方」は、しっかり勉強しましょう。

そもそもウォレットを利用するにはある程度のITスキルが必要になります。

自分の仮想通貨をウォレットで管理するは、意外とハードルが高いんです。

特にハードウェアウォレットとかは初心者には使いこなせない可能性があるんですよ。

ウォレットについて詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので、どうぞ。
【徹底解説】仮想通貨ウォレットとは〜移行方法までを網羅的に解説

知識なし!初心者の方におすすめネムウォレット

初心者の方は、取引所でそのまま保管するのをおすすめします。

なぜなら、取引所に管理を任せるので、自分でウォレットを作って設定などする必要がないからですね。←これ本当に意外とむずいんです。

ザイフ取引所でそのまま保管するメリットとしては、短期的にいつでも売買をすることができることです。

ただ、デメリットとして、取引所には大量の資金が集中しているため、ハッキング攻撃を受ける可能性があり、あなたが保有している通貨が盗まれてしまう可能性があります。

過去にハッキング攻撃を含め、どんな仮想通貨事件があったのか?については、以下の記事でまとめていますので、どうぞ。
【随時更新】明日は我が身?仮想通貨・ビットコインの事件を総まとめ

知識あり、少額保有の方におすすめネムウォレット

多少、仮想通貨に詳しい方は、取引所ウォレットのザイフ取引所かデスクトップウォレットのNANO Walletがおすすめですね。

取引所で保管するのは少し不安だし、失いたくないという方は、NANO Walletに移行することをおすすめします。

NANO Walletのメリットとしては、取引所よりも安全に管理することができ、一定量のネムを保有していると、ネムをもらうことができるんです。

ただ、デメリットとしては、インターネットに接続された状態で管理することになるため、セキュリティは弱くなるということです。

また日本語対応していないため、「何が書いてあるかよくわからん」って僕はなったので、日本語が絶対いいって人は、ザイフ取引所での保管しかありません。

知識あり、高額長期保有の方におすすめネムウォレット

絶対に、ハードウェアウォレットのTREZORがおすすめですね。

TREZORのメリットとしては、インターネットに接続されていない状態で管理できるため、ウォレットの中でもセキュリティが最強なんです。

ただ、デメリットは、USBタイプのものになるため、ウォレット自体を購入しなくてはならないところですかね。ちなみに、価格は24800円と意外と高いです。笑

あとは、設定方法や移行方法が割と難しく、初心者には厳しいという点です。

また、TREZORを購入するときには、他サイトだともともと細工がされていて、使った瞬間に盗まれてしまう可能性があるので、公式サイトから、必ず購入しましょう。

TREZORについて詳しく知りたい方は、使い方までまとめていますので、以下の記事をどうぞ。
【おすすめ紹介】ハードウェアウォレットとは?仕組みや使い方も解説

TREZOR 公式サイトへ

知識あり、高額短期保有の方は分散させよう

高額の資金で短期売買を行なっている方は、最低限の知識を身につけましょう。

まずは、自分のポートフォリオを決めることが大事です。

そして、ポートフォリオを決めたらガチホ分は全てウォレットに移行して、それ以外の短期売買分を取引所に保管しましょう。

全ての資金を取引所に置いておくことはとっても危険なので、正しい管理方法を勉強することをおすすめします。

NANO WalletとNEM Walletの使い方

なんども説明しましたが、この2つのウォレットほぼ一緒で、スマホアプリでもPCでも管理することができます。

NANO Wallet(デスクトップウォレット)で移行した通貨を、NEM Wallet(モバイルウォレット)で同期させ、チェックることができるんですよ。

それぞれの使い方を画像を使ってわかりやすく解説していきます。

画像を見ながら一緒に進めたら、簡単に行えると思いますので、以下のボタンからどうぞ。

NANO Wallet 公式サイトへ

NANO Wallet使い方

まずは、NANO Walletの公式サイトへアクセスします。

①「WINDOWS」「MAC」「LINUX」のうち、あなたのPC用にダウンロード

ダウンロード完了後、アプリを開きます。

②「SIGN UP」をクリック

③「Simple wallet」をクリック

④「Ready」をクリック

⑤「Maninnet」のまま「Next」をクリック

⑥IDを作成(好きな英数字を入力)
「Next」をクリック

⑦パスワードを入力
「Next」をクリック

[aside type=”normal”]ゲージが100%になるように画面上でマウスを動かす。
マウスを動かさないと、ゲージが100%になりません。
[/aside]

⑧「Start」をクリック

⑨「Next」をクリック

⑩「Understood」をクリック

これでNANO Walletの作成は完了です!

NANO Walletのバックアップ作成

デスクトップウォレットはPC内で保管する方法になりますので、PCが故障したりする可能性がありますので、しっかりバックアップを作成しておきましょう。

ちなみに、そのままの流れで進めていけば問題なくバックアップが行えますので、同じように一緒に進めていきましょう。

①ウォレットファイルを保存
②ウォレットテキストファイルを開く

[aside type=”warning”]テキストコードをコピー
重要なテキストになりますので、コピーしたテキストコードを何かしらに保存しましょう。
ちなみに私は、Evernoteに保存しています。
[/aside]

③秘密鍵を表示をクリック

[aside type=”warning”] テキストコードをコピー
重要なテキストになるので、コピーしたテキストコードを何かしらに保存しましょう。
[/aside]

「I have my private key and password」をクリック

④「I agree」をクリック

コピーしたテキストを保存していれば、バックアップが完了なので、何かしらに保存することを忘れないようにしましょう。

NANO Wallet受金方法

NANO Walletのネムの受け取り方法を画像で解説していきますね。

①ウォレットIDとパスワードを入力
「Sign In」をクリック

②「Account:Primary」をクリック
③表示されているアドレスに送金

[aside type=”warning”] 受金時の注意点
送金先アドレスを間違えると、ネムが消滅してしまう可能性がありますので、注意しましょう。
[/aside]

NANO Wallet送金方法

①「Send」をクリック
②送金先アドレスと数量、メッセージを入力
③パスワードを入力、「Send」をクリック

[aside type=”warning”] 送金時の注意点
こちらも同様に送金アドレスを間違えてしまうと、ネムが消滅してしまう可能性があるので間違えないように注意しましょう。
[/aside]

NEM Wallet同期方法と受金、送金方法

①アプリをダウンロード
②アプリ用のパスワードを作成

③PC画面に戻り、「Account:Primary」をクリック
④「Export wallet QR」をクリック

⑤PCで設定したパスワードを入力し、「Reveal」をクリック

⑥「QRコード」をスマホアプリから読み取る
PCで設定したパスワードを入力

受金方法は、QRを選択し、アドレスかQRコードに送金します。

送金方法は、送金先アドレスを貼付けし、数量を入力して送信です。

[aside type=”warning”] 送受金時の注意点
送金する際には、必ずコピペで行うようにしましょう。
送金アドレスを手入力すると間違えて、ネムが消滅してしまう可能性があります。
[/aside]

ネムをウォレットで管理することのメリット


引用元:https://nem.io/xem/

ネムをNANO Walletで管理することにより、ネムを安全に管理できる(取引所に放置しておくよりは)以外にも、メリットがあるんです。

それは、上記でも説明しましたが、ハーベストといって何もしなくてもネムをもらうことできるんです。

つまりは、放置しているだけで自然とネムが増えるという、不労所得ということになりますね。

ただ、ハーベストには、ネムを10,000XEM以上ウォレットに移行する必要があり、移行した後に設定をしなければいけません。

保有量により、ハーベストを開始できる期間は異なるので、ネムを1日でも早く受け取りたい方は、20,000NEM以上ウォレットに送金しましょう。

ハーベストについて詳しく知りたい方は、以下の記事でどうぞ。
【徹底調査】NEM(ネム)のハーベストは本当に稼げるの?実績まとめ

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ネムのウォレットについて解説してきました。

あなたにぴったりのおすすめウォレットを見つけることができたのではないでしょうか?

今回の内容をまとめると、

  • ネムのウォレットは、取引所ウォレットを合わせると4種類ある
  • 初心者の方は、取引所ウォレット
  • 知識があって、少額保有の方は、取引所ウォレットかウェブウォレット
  • 知識があって、高額保有の方は、ハードウェアウォレット
  • 知識があって、高額短期保有の方は、分散する
  • ネムはNANO Walletで保管することによって、不労所得を得られる

って感じです。

ネムを安心安全に管理したいのであれば、ウォレットでの管理をおすすめします。

最初のウォレットへの送金は不安もあると思いますので、少額で送金するようにしましょう。