「Zaifで仮想通貨の積立をしてみたいけど始め方がよくわからない…」
「積立って簡単に始められるの?」
この記事を見ている人はそんな疑問を持っていることでしょう。
結論から言うと、Zaifでの仮想通貨積立はとっても簡単で、3分で設定が完了しちゃいます。
Zaif積立を始めるための手順は、
- 口座振替の設定
- 積立するコインの設定
これだけ。
たったこれだけでできちゃいます。
詳しい手順は、画像とともに分かりやすく解説していくので、一緒にやっていきましょう。
Zaif積立の始め方
はじめにも言ったように、Zaif積立投資の始めるための手順は、
- 口座振替の設定
- 積立するコインの設定
この2つだけです。
口座振替の設定
まずは、Zaifにログインします。
そして、「アカウント」の「Zaifコイン積立」を選ぶと下の画面になります。
ここで、
- 「利用規約に同意します」にチェック
- 口座名義フリガナと生年月日を入力
を行い、「口座振替手続きを開始する」をクリックします。
すると、下の画面が表示されます。
ここで、「ネット口座振替受付サービスサイトへ」をクリックします。
すると、今度は下の画面になります。
この画面になったら、お金を引き落としする金融機関を選択します。
※2018年8月現在、みずほ銀行とゆうちょ銀行は未対応になっています。
そして、金融機関を選択すると下の画面になります。
この画面では、金融機関名と預金種目、口座名義人名はあらかじめ入力された状態となっているので、「店番号」と「口座番号」を入力して、「次へ進む」をクリックします。
すると、下のような確認画面になります。
この画面で引き落とされる金融機関とその口座を確認し、「金融機関へ」をクリックします。
この後は、各金融機関のページに移動します。
金融機関のページでも誘導に沿って手続きを進めていけば、オッケーです。
これで、口座振替の設定が完了です。
コイン積立の設定
口座振替の設定が完了すると、Zaifのサイトに戻ってきます。
下の画面のページになります。
ここで、「コイン積立の設定へ」をクリックします。
すると、下の画面に移ります。
このページでは、どのコインに毎月いくら積立するかを設定します。
ここで入力する金額の単位は「円」です。
なので、例えば
- ビットコイン・・・10,000円
- モナコイン・・・0円
- ネム・・・5,000円
- イーサリアム・・・5,000円
といった感じで入力します。
Zaif積立は、【ドルコスト平均法】という毎月決まった額で同じ銘柄(同じコイン)を買い付ける投資法をとっています。
このドルコスト平均法のメリットとしては、価格変動リスクを抑えることができます。
毎月の積立金額を入力したら、「購入金額合計」と「購入手数料」が自動的に入力されます。
なので、毎月の引き落とし金額は「購入金額合計」+「購入手数料」となります。
最後に、「設定変更を保存する」をクリックすると、コイン積立の設定が完了します。
完了すると、下の画面になります。
この画面では、「毎月の購入金額の設定変更」や、「積立履歴の確認」などができます。
積立の内訳例:ANGO代表ハナキの場合
それではここで、ANGOの代表であるハナキの積立の内訳をお見せします。
ハナキが積立することになった経緯は、Zaif積立ってホントに稼げるの?ANGO代表ハナキに聞いてみたで。
内訳は上の画像のように、
- ビットコイン・・・120,000円
- モナコイン・・・10,000円
- ネム・・・20,000円
- イーサリアム・・・50,000円
となっています。
その理由は、【バリュー投資】をするからだそうです。詳しくはこちらの20万円の内訳の理由から。
バリュー投資とは、現在の株価が割安なのか割高なのかを見きわめて、割安なら買うという方法です。
つまり、ビットコインとイーサリアムは、価値を考えたら今の価格は安すぎる、だから多めに積立するってことですね。

Zaif積立のやめ方
「積立やめたいんだけど・・・」
Zaifの積立を止める方法はとても簡単です。
Zaifコイン積立の解約ページから解約手続きを行います。
そこで、解約のご確認にチェックを入れて、「解約を実行する」をクリックすればオッケーです。
解約が完了すると、下の画面になります。
簡単でしたよね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、Zaifの仮想通貨積立の始め方について解説しました。
一緒に始めることができたでしょうか?
Zaif積立のメリット・デメリットを知りたいという人は、Zaifコイン積立とは?の記事で詳しく解説していますので、ぜひ見てみてください。