爆上げ仮想通貨!草コインおすすめランキングTOP5〜2019年最新版〜

この記事に訪れたあなたは、【一攫千金】が狙える草コインをお探しですね?

確かに草コインは当たれば100倍以上に値上がりするコインなんかもゴロゴロ眠ってて、めちゃめちゃ夢がありますよね。

でも、あなたは知ってましたか?

草コインのほとんどは価値が上がることはありません。

100倍とか200倍まで上昇するコインはほんの一握りなんですよ。

「むむ…そんな一握りのコインをどうやって選べばいいんだろう?」
「調べるのもめんどいし、誰かおすすめを教えてくれ!!」

こう言うと、こんな疑問や悩みをお持ちの方も多いでしょう。

そこで今回は、草コインの選び方からおすすめ草コインまでをランキング形式で紹介します。

もちろん、草コイン投資はめちゃくちゃ危険ですから、草コイン投資の注意点なんかも紹介していきますね。

草コイン投資はあくまで自己責任で行いましょう!

草コインランキングまでスキップ

優秀な草コインの選び方!3つのポイントを紹介

実は草コインってアルトコイン全体の【97%】も占めてるんですよ。

こんな感じですね。

つまり1900種類ある仮想通貨のほとんどは草コインってことです。

【5分でわかる】仮想通貨の草コインとは?意味から投資方法まで解説!

ここまで多いと、より一層「どんな草コインを選んだらいいんだろう」って悩んじゃいますよね。

そこでまずは、草コイン選びの3つのポイントを紹介します。

ポイント①:取引量をチェックする

まずは取引量をチェックしましょう。

というのも草コインは時価総額がそもそも低いので、注目された草コインを探すには取引量を見るしかありません。

取引量ならCoinMarketCapというサイトで確認できますよ。

「ボリューム」をタップすると、24時間内の取引量が多い順にランキングで表示されます。

ここで狙うはズバリ、時価総額が低くて取引量の多い草コインです。

そういったコインは、規模は小さいけれど注目されてるコインであることを表します。

まずはそうやって草コインを洗い出しリストアップしましょう。

ポイント②:ホワイトペーパーをチェックする

ポイント①で草コインをリストアップしたら、次にホワイトペーパーをチェックします。

ホワイトペーパーってのは、その通貨の開発目的や革新性、技術力に関して言及された文書です。

ただ、このホワイトペーパーを読み解くことはめっちゃくちゃ難しいです。

というのも基本的に英語で書かれているのと、技術的用語が半端なく盛り込まれてるので仮想通貨の上級知識がないと何いってるか意味がわからないでしょう。

例えば僕が今まで読んだホワイトペーパーでもっとも難解だったのが、KOMODOという仮想通貨のホワイトペーパーです。

KOMODOホワイトペーパー

226845というとんでもない文字数に加えて、dPoWやDEX、dICOにゼロ知識証明など、仮想通貨の知識があらかじめ無いと読み解けない文章になっています。

「こりゃあ自分には無理そうだ…」って思った方は、大人しく草コイン投資はあきらめましょう。

というのも、草コインのは詐欺コインと言われる「詐欺目的」なコインがうじゃうじゃあります。

そういった詐欺コインをつかまされない為にも、ホワイトペーパーを読み解くことは絶対必要です。

今回もおすすめ草コインを紹介しますが、そのおすすめした草コインが本当にいいコインなのか自分で見極めるにも、ホワイトペーパーを読み解くことが必要ですからね。

自信がないかたは注目度の高いアルトコイン投資をおすすめします。

2018年大注目!将来性のあるアルトコインおすすめランキングTOP15

ポイント③:ポートフォリオを作成する

最後は、【ポートフォリオ】を作成することです。

というのも、草コインは価値が上がらないのが普通で、価値が上がれば奇跡です。

アルトコイン投資とは違って、1つの銘柄に集中投資!ってのは草コインではリスク高すぎでありえません。

必ず数十以上の銘柄に分散して投資を行いましょう。

そこで大切になるのが、ポートフォリオです。

ポートフォリオっていうのは簡単にいえば、色々なリスクレベルのコインに分散して投資することですね。

例えば、草コイン投資に興味のある「一攫千金タイプ」の方におすすめなのが、

  • ビットコイン0%・王道アルトコイン10%・アルトコイン40%・草コイン50%

こんなポートフォリオです。

100万円の資金を投資するなら、王道アルトコインに合計10万円分投資、アルトコインに40万円分投資、草コインに50万円分投資するって感じです。

間違っても、草コインだけに100万円分投資するってのは危ないのでやめましょうね。

草コインの場合は、投資する50万円で数十銘柄を分散させて購入するといった感じです。

草コインおすすめランキングTOP5

それでは早速、個人的におすすめな草コインをランキング形式で紹介しますね。

今回紹介する草コインは、上記の草コイン「選び方」を参考に、取引量があってホワイトペーパーからも注目できると個人的に判断したコインを紹介します。

【1位】Dock

DOCK概要
通貨単位 DOCK
発行上限枚数 10億DOCK
おすすめ取引所 BINANCE
ホワイトペーパー https://dock.io/whitepaper
公式HP https://dock.io/

DOCKはイーサリアムのブロックチェーン上で誕生したトークンです。

DOCKの凄いところは、企業が扱うユーザーの個人情報などのパーソナルデータを、ブロックチェーン上で安全に管理できるプラットフォームです。

例えばよくニュースで、ある企業から「数万件の個人情報が流出した」なんてニュースをよく耳にしませんか?

SNSが発達した現代で、個人情報などのパーソナルデータを管理する企業側にはとっても大きな責任があるわけです。

そこでDOCKは、改ざんや盗難が極めて難しいブロックチェーン上に個人情報が保管できるプラットフォームを企業側に提供します。

そのプラットフォームを利用する際に支払われる対価がDOCKとなるので、DOCKのプラットフォームを利用する企業が増えるほどDOCK自体の価格も高騰します。

【2位】Skycoin

Skycoin概要
通貨単位 SKY
発行上限枚数 2500万SKY
おすすめ取引所 BINANCE
ホワイトペーパー https://www.skycoin.net/blog/tags/whitepaper/
公式HP https://www.skycoin.net/

Skycoinはインターネットのプロバイダーが必要ないネットワーク、Skywireを提供します。

今はインターネットを利用する時はプロバイダーと契約して利用していますね?

しかし個人情報の扱いや利用料金の割高さ、回線スピードの遅さが課題としてあります。

Skycoinの提供するSkywireでは、こういった割高さ、回線の遅さといった課題を全て解消できちゃいます。

ユーザーのノードを使ってこのSkywireを利用し、ノードにはお礼にSkycoinが支払われる仕組みとなっています。

また、独自のマイニング形式であるオベリスクを用いていて、PoWやPoSで課題だったマイニングの膨大なコストや中央集権化を克服しています。

オベリスクといった独自マイニング形式によって、クレジットカード並みの速度で送金もできるのが特徴です。

【3位】ALIS

ALIS概要
通貨単位 ALIS
発行上限枚数 75209200ALIS
おすすめ取引所 Cryptopia
ホワイトペーパー https://www.slideshare.net/ALIS
公式HP https://alismedia.jp/

ALISは国内のICOとしてとっても注目を集めたトークンで、ブロックチェーン技術を用いたコンテンツプラットフォームです。

ユーザーはこのプラットフォーム上でブログなどのコンテンツを自由に投稿できます。

読者は気に入ったコンテンツがあれば「いいね」をすることができ、その「いいね」によってコンテンツ製作者にALISトークンが支払われる仕組みです。

例えばブログ界隈では、広告収入のために視聴数を稼ぐためにデマな情報や誇大な表現を使う悪質なコンテンツが増えています。

というのもコンテンツを評価するのがGoogleに一任されているからです。

このALISのプラットフォームでは、良質なコンテンツのみが評価され、悪質なコンテンツは評価されない仕組みになっています。

大きな天敵は時価総額でも30位以内にいるSTEEMですね。

STEEMもALIS同様にコンテンツプラットフォームになるので、ALISはSTEEMとどんな差別化を測るかで価格も左右されるでしょう。

【4位】Centrality

Centrality概要
通貨単位 CENNZ
発行上限枚数 12億CENNZ
おすすめ取引所 Cryptopia
ホワイトペーパー https://www.centrality.ai/wp-content/
公式HP https://www.centrality.ai

セントラリティはICOでわずか6分で100億円相当の資金集めに成功した注目度の高いトークンです。

ブロックチェーン上でDappsを提供するプラットフォームで、このプラットフォームを使うことでアプリ開発や製作が行えます。

このままではイーサリアムとなんら違いが無いように思えますが、セントラリティのDappsはより手軽です。

分散型のアプリケーションをとにかく簡単に製作しやすいということでイーサリアムとは差別化できています。

【5位】KIN

KIN概要
通貨単位 KIN
発行上限枚数 10兆KIN
おすすめ取引所 EtherDelta
ホワイトペーパー https://kinecosystem.org/static
公式HP https://kinecosystem.org

KINはカナダ発のメッセージアプリを提供するkikという会社がICOを行って発行したトークンです。

kikというメッセージアプリは3億人も利用していて、日本でいうLINEのようなものです。

将来的にはブロックチェーン技術を使って匿名性やセキュリティの高いSNSでのメッセージのやりとりが可能になります。

また上で紹介したALISのように、kik内にコンテンツを投稿して収益を出せるような形式もビジョンにあります。

Kinはそういったサービスの利用料や、収益で支払われる対価として利用されるトークンです。

草コイン投資の注意点

さて、おすすめ草コインも紹介したところで「早速購入!」と行きたいところですが、その前に改めて草コイン投資の注意点を勉強しましょう。

上でも紹介しましたが、草コインは価値が上がらないのが普通で、価値が上がれば奇跡です。

投機要素がかなーり高いですから、特に注意しなきゃいけない点が2つあります。

それは、

  • 何十種類も購入する
  • 詐欺コインを見分ける

という2点です。

何十種類も分散して購入する

これは、草コインに限っては特に当てはまるんですが、とにかく分散して投資しましょう。

この分散投資を「たまご」を使って紹介しますね。

例えば、5つのたまごを「ひとつのカゴ」にまとめて運搬したら、もしものことがあったら全部がおじゃんになりますよね。

しかし、5つのたまごを「5つのカゴ」に分散させて運搬すれば、もしものことがあってもリスクを分散させることができます。

つまり、草コイン投資は数十銘柄に投資して、どれかひとつが当たればOKという考えですね。

間違ってもひとつの銘柄に全部の資産を突っ込むことの無いようにしましょう。

もちろん上の「ポートフォリオ」でも紹介したように、草コインだけに投資するんじゃなくてアルトコインにも分散させて投資することを強くおすすめします!

詐欺コインを見分ける

草コインの大半は、お金を騙し取ることが目的の詐欺コインがメインです。

そんな詐欺コインの見分け方を、大石哲之さんが紹介してくれています。

参考:詐欺コインの見分け方 | ビットコイン研究所ブログ

こちらは草コイン投資に興味がある方に向けて、詐欺コインをつかまされないための「見分け方」を紹介した記事です。

「んー、確かに」って内容になっていますね。笑

大石さんの記事を参考に、ホワイトペーパーもしっかり解読して自分で納得した草コインを購入するようにしましょうね。
【初心者は必読!】仮想通貨の詐欺コイン一覧と騙されない対策を紹介

草コイン投資におすすめの取引所

草コインはそもそも注目度の低いコインになるので、扱っている取引所がかなり少ないです。

なので草コイン取引所を探すなら、とにかく扱い通貨の多い取引所がいいでしょう。

おすすめの草コイン取引所は、

  • Cryptopia
  • BINANCE
  • EterDELTA

この3つです。

一つずつ紹介します。

Cryptopia

CRYPTOPIA概要
扱い銘柄 576銘柄
入金手数料 無料
出金手数料 コインにより変動
取引手数料 0.2%
トレード種類 現物取引
アプリ なし
日本語対応 非対応

とにかく扱い銘柄のバリエーションでいったらダントツでCryptopiaです。

僕は今まで探してきた草コインは全部ここで扱ってました。

草コイナーなら開いていて当然な取引所です。

Cryptopia公式サイト

BINANCE

BINANCE概要
扱い銘柄 145銘柄
入金手数料 無料
出金手数料 コインにより変動
取引手数料 0.1%
トレード種類 現物取引
アプリ あり
日本語対応 非対応

海外取引所で人気NO1な取引所です。

扱い銘柄はCryptopiaよりも少なく、草コインを購入するというより、マイナーなアルトコインを購入する方に向いているかもしれません。

公式サイトへ

Binance(バイナンス)の登録・口座開設完了から取引方法までを実演解説

イーサデルタ

EtherDelta概要
扱い銘柄 銘柄
入金手数料 約0.0003ETH
出金手数料 約0.0003ETH
取引手数料 約0.0003ETH
トレード種類 現物取引
アプリ なし
日本語対応 対応

イーサデルタは、イーサリアムのブロックチェーン上で誕生した分散型取引所です。

簡単にいえば管理者のいない取引所ですね。

草コインの多くはイーサリアムのブロックチェーンから誕生したトークンになりますから、イーサデルタを開いておくと多くのトークンを購入できますよ。

EtherDelta公式サイト

【5分でわかる】イーサデルタとは?中学生でも分かるように徹底解説!

まとめ

いかがでしたか?

今回はおすすめの草コイン「選び方」「銘柄」「取引所」について紹介しました。

今回紹介した草コインは、できれば自分でホワイトペーパーを読んでみて良さを実感できたら購入してみることをおすすめします。

しっかり情報をキャッチして、後悔のない草コイン投資にしてください!

草コインと合わせておすすめの仮想通貨も知りたいぞって方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

【徹底比較】僕の考える仮想通貨おすすめ銘柄ランキングTop11〜2018年最新版〜