【取引所別】仮想通貨の送金方法を解説!手数料や注意点も紹介

この記事にたどり着いたあなたは、

「仮想通貨を送金したい!でも方法がわからない・・・」
「仮想通貨の送金って取引所ごとに方法が違うのかな?」

と思っているのではないでしょうか?

仮想通貨の送金は一つ間違えれば送金する通貨を失うことになりかねません。

なので、初めて送金する人はとても心配だと思います。

でも、安心してください。

仮想通貨の送金が初めてのあなたでも、ミスなく簡単に送金ができるように、この記事では取引所ごとの送金方法を紹介していきます。

それぞれの取引所の詳しい送金方法は、別の記事で画像付きで一から解説していますが、この記事からそれぞれの記事へ飛んで見に行けば、誰でも一瞬で送金ができちゃいます。

見ながら一緒に送金をしていきましょう。

仮想通貨取引所の送金手数料一覧

各取引所の仮想通貨ごとの送金手数料は、以下の表になります。

通貨/取引所 ビットポイント ビットバンク GMOコイン Zaif ビットフライヤー コインチェック
BTC 無料 0.001 BTC 無料 0.0001 ~ 0.01 BTC 0.0004 BTC 0.001 BTC
ETH 無料 0.005 ETH 無料 0.01 ~ 0.05 ETH 0.005 ETH 0.01 ETH
XRP 無料 0.15 XRP 無料 0.15 XRP
BCH 無料 0.001 BCH 無料 0.001 ~ 0.01 BCH 0.0002 BCH 0.001 BCH
LTC 無料 0.001 LTC 無料 0.001 LTC 0.001 LTC
MONA 0.001 MONA 0.001 ~ 0.1 MONA 無料
LISK 0.1 LSK 0.1 LSK
ETC 0.005 ETC 0.01 ETC
XEM 2 ~ 20 XEM 0.5 XEM
FCT 0.1 FCT

これを見ると、ビットポイントとGMOコインがどの通貨も送金手数料が無料ですね。

手数料を比較すると、送金におすすめな取引所は、ビットポイントGMOコインとなります。

ビットコインの送金手数料まとめ!送金元によって手数料が違う理由とは?

仮想通貨の基本的な送金の流れ

仮想通貨の送金の流れは、上の図のように

【送金側】

送付or出金を選択する

送金したい通貨を選択する

送金先を選ぶor入力する

送金金額を入力する

送金実行(二段階認証を行う)

【受金側】

預入or入金を選択する

受け取りたい通貨を選択する

入金用アドレスを送金側に送る

送金されるまで待つ

となっています。

送金側で気をつけてほしいところは、「送金先を選ぶor入力する」というところです。

また、受金側は、「入金用アドレスを送金側に送る」というところです。

どちらも、送金に必要な通貨のアドレスを間違えてしまうと、送金が失敗してしまいます。

なので、アドレスを間違えないように注意しましょう。

取引所別!仮想通貨の送金方法

それでは、ここからはもっと詳しい送金方法を取引所別に解説していきます。

紹介する取引所は、

  • ビットポイント
  • ビットバンク
  • GMOコイン
  • Zaif
  • ビットフライヤー
  • コインチェック

です。

BITPOINTの送金方法


URL:https://www.bitpoint.co.jp/

ビットポイントは全通貨で送金手数料が無料!

なので、バイナンスなどの海外取引所に送金したい時などに僕もよく使っています。

送金の流れは、さっき説明した基本的な流れと同じです。

操作も簡単で使いやすいので、初心者でも安心して送金できます。

さらに、ビットポイントは取引手数料も無料ですよ。

ビットポイントの送金方法へ

ちなみに、まだ口座開設をしていない人は、これを機に開設するのもアリですね。

公式サイトへ

bitbankの送金方法


URL:https://bitbank.cc/

ビットバンクはトレードにはおすすめですが、送金に関しては普通です。

というのも、送金時には手数料がかかってしまいます。

ただ、ビットポイント同様、使いやすいことには変わりないです。

基本的な送金の流れと同じなので、初心者でも迷うことなく送金できますよ。

ビットバンクの送金方法へ

公式サイトへ

GMOコインの送金方法


URL:https://coin.z.com/jp/

GMOコインは、ビットポイントと同じく全通貨で送金手数料が無料です!

基本的な送金の流れも同じなので、簡単に送金できます。

ただ、実際に送金してみると、GMOコインよりもビットポイントの方が若干送金にかかる時間が短く感じました。

送金時間も考慮するとビットポイントの方が良いかなと思いますが、すでにGMOコインのアカウントも持っている人は、GMOコインからの送金でもなんら問題はありませんよ。

GMOコインの送金方法へ

公式サイトへ

Zaifの送金方法


URL:https://zaif.jp/

Zaifも送金の流れは同じです。

ただ、さっきの取引所ごとの仮想通貨の送金手数料一覧表を見て分かるように、Zaifは送金手数料にばらつきがありますね。

これは、送金時に手数料を自分で設定するようになっているからです。

なのでビットコインの場合は、ビットバンクやビットフライヤー、コインチェックよりも安い手数料で送金することができます。

ただ、手数料を高く設定した方が送金処理も早くされるため、手数料を安くし過ぎると送金に時間がかかってしまうかもしれません。

また、ビットコイン以外はそれほど手数料が安くないので、送金するときには手数料が多くなるということを頭に入れておきましょう。

Zaifの送金方法へ

公式サイトへ

ビットフライヤーの送金方法


URL:https://bitflyer.com/ja-jp/

ビットフライヤーも送金の流れは同じ。

ただ、送金手数料が少しかかってしまいますね。

ビットコインの送金手数料は、ビットバンクに比べたら少ないですが、それでも無料の方がありがたいですよね。

なぜかはわかりませんが、唯一モナコインの送金手数料は無料となっています。

なので、モナコインに関しては手数料を気にすることなく送金できますよ。

ビットフライヤーの送金方法へ

※ビットフライヤーは2018年9月7日現在、新規アカウント開設を停止しています。

コインチェックの送金方法


URL:https://coincheck.com/ja/

コインチェックももちろん送金の流れは同じです。

送金手数料は多少かかってしまいますが、コインチェックユーザー間の送金は手数料が無料だそうです。


引用:コインチェック

なので、コインチェックを使っている友達に送金する場合は手数料無料で送金できちゃいますね。

コインチェックの送金方法へ

※コインチェックは2018年9月7日現在、新規アカウント開設を停止しています。

送金時の注意点

送金時に注意しておいてほしいことは、以下の2つ。

  • アドレスミスがあると二度と通貨が戻ってこない
  • 送金には時間がかかる

特に、送金するアドレスを間違えてしまうと架空のアドレスに通貨が送られることになってしまいます。

なので、二度とその通貨が戻ってくることはありません。

送金するアドレスに関しては、細心の注意を払いましょう。

そして、送金には時間がかかります。

早ければ数十分で送金が完了することもありますが、遅いと数日かかることもあります。

世界中で取引や送金が集中すると処理が追いつかなくなり、送金詰まりを起こしてしまいます。

そうなると、送金にかなり時間がかかってしまいますが、時間が経てば必ず送金されるので、送金詰まりになっている時には気長に待つようにしましょう。

送金のミスをなくすには

最後に、送金のミスをなくすための対処法をいくつか紹介します。

あなたもぜひやってみてください。

アドレスは必ずコピペ

さっきも、アドレスミスは通貨が二度と戻ってこないよと言いましたが、そのアドレスミスを防ぐために、アドレスは必ずコピー&ペーストをしましょう。

自分で手入力をすると、どんなに注意していてもミスをします。

QRコードを読み込むか、アドレスのコピペ!これは絶対に守るようにしてください。

また、入力したアドレスは間違っていないか再度チェックすることも忘れずにしましょう。

まず少額を送金してみて送れたら本送金する

アドレスをコピペすれば、送金間違いをすることはほぼありませんが、それでも心配な人はまず少額だけ送金しましょう。

少額を送金してみて、ちゃんと送金できたことを確認してから、同じアドレスへ本送金する。

手間がかかるかもしれませんが、これなら絶対にミスをすることはないでしょう。

分かりやすいラベルをつける

送金先のアドレスを登録する時には、分かりやすいラベルにしましょう。

そうすれば、登録アドレスが多くなっても、送金相手を間違えるミスもなくなります。

ラベル名は自由に登録できますが、送金相手の名前や、取引所名、ウォレット名などパッと見て分かる名前にしましょう。

送金が完了しなかったら…

「いつまで経っても送金が完了されないんだけど…」

送金に時間がかかると、そう思う時もあるでしょう。

そんな時は、

  • 取引を追跡する
  • 取引所に連絡してみる

という2つの方法で、送金の状況を確認することができます。

ビットフライヤーには、ビットコインの送金を追跡する「chainFlyer」という機能もあります。

送金時のアドレスに間違いがなければ、時間がかかっても必ず送金されますが、心配な人は確認してみましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、仮想通貨の送金方法について、取引所ごとに紹介しました。

どの取引所も基本的な送金の流れはほぼ同じです。

【送金側】

送付or出金を選択する

送金したい通貨を選択する

送金先を選ぶor入力する

送金金額を入力する

送金実行(二段階認証を行う)

【受金側】

預入or入金を選択する

受け取りたい通貨を選択する

入金用アドレスを送金側に送る

送金されるまで待つ

意外と簡単に、4、5ステップでできるので、各取引所の送金方法を見ながら一緒にやってみましょう。