松井証券の口座を開設したいけど、なんか難しそうだな…
審査とかよくわかんないけど大丈夫かな…
今回はそんなことを思っているあなたのために、松井証券の口座開設完了までの流れをステップ形式に分けて解説したいと思います。
実践形式、画像付きで解説しているので、誰でも簡単に口座開設が完了できるようになっています。
ちゃっちゃっと口座開設をして、投資家の仲間入りしちゃいましょう!
目次
口座開設完了までの5つのステップ
では早速口座開設完了までの流れを説明していきます。
今回はその流れを全5ステップにまとめてみました。
- サイトにすすむ
- 簡単な個人情報の入力
- 職業や内部者情報の入力
- 投資目的や資産状況、取引経験などの入力
- 申し込み完了から本人確認
といった流れです。
画像付きで説明していくので、この記事を見ながら進めていってみてください!
すーぐ完了しますよ。
1.サイトにすすむ
当然ですが、まずはサイトに飛びましょう。
サイトにとべたら、以下のような画面にいくと思います。
↑赤枠で囲ってある「webサイトへすすむ」をクリックしましょう↑
そうしたら以下の画面に飛びます。
その次は以下の画面に飛びます。
↑個人のお客様なので、「個人口座開設」をクリック↑
そうすると以下の画面に飛びます。
↑赤枠で囲ってある「申し込み書を取り寄せる」をクリック↑
以下のような画面に飛んだらオッケーです。
これで1ステップ目は終了です。
2.簡単な個人情報の入力
続いては個人情報などの入力ですね。
以下の画面に名前や生年月日、住所やアドレス、電話番号などをそのまま打ち込んでいけばおっけーです。
全部記入してスクロールして一番下まできたら、サービス情報のご案内や反社会勢力ではないかどうかなどのチェック欄を埋めて次の画面にすすみましょう。
↑チェックを埋めて赤枠の「次の画面へ進む」をクリック↑
以上でステップ2も完了です。簡単簡単。
3.職業や内部者情報の入力
続いては職業情報や内部者情報の入力です。
ここも自分の働いている職場やバイト先などの住所や役職などの情報を普通にそのまま打ち込んでいきましょう。
ちなみに勤務先やバイト先などに連絡がいったりすることはないのでそこは心配しなくて大丈夫です。
ただしもちろん「存在しない企業や電話番号」などは使えないのでそこは気をつけて下さいね。
勤め先の情報の記入が終わったら、次は内部者情報の入力をします。
内部者登録の要否というのは、いわゆるインサイダー取引を防ぐためにあるものです。
証券会社とかに務められている人などが該当しますね。
内部者かどうかによって取引できる投資商品の種類が限られてしまいますので、該当しそうな人は上の画像の「内部者取引の禁止について」をクリックして確認しておきましょう。
まあ大体の人は関係ないと思うので、赤枠で囲ってある「内部者に該当しない」にチェックを入れて、その後は連絡先の優先順位の記入が終わったら、次の画面にいきましょう。
上記の画面まできて、赤枠の「次の画面にへ進む」をクリックすればこのステップも完了です。
ここまでで約5分程度!
残りはわずかです!
4.投資目的や資産状況、取引経験などの入力
続いては投資目的や資産状況、取引経験などの入力をします。
ちなみにここが一番審査に影響してくるところですね。
とはいっても普通に記入していけば基本的に問題ないのでそんなに気にしすぎなくても大丈夫です。(笑)
ちょっとした「コツ」も含め説明していきたいと思います。
まずは入金先銀行を選択するのですが、ここは普段自分が使っている銀行口座で構いません。
次に特定口座ご利用の申し込みに関してのチェック欄を記入します。
特定口座に関しては、簡単にいったら「投資で利益を得た場合に、確定申告を自分でするのか、勝手にやってもらうかを選ぶ」みたいな感じです。
ここは好みなのでどれでもオッケーです。今回は「開設しない」にチェックを入れておきました。
つぎに投資目的や資産に関しての情報を記入します。
投資目的はなんでもいいので、自分のおもいあたるところにチェックを入れてくれれば大丈夫です。
今回は「売買益の重視」にチェックを入れました。
年収に関してですが、「余裕資金がどれだけあるか」がひとつの審査基準にはなってきます。
もちろん嘘をついてはいけませんが、余裕をアピールするというのが大事ということですね。
ちなみに年収や余裕資金などに関しては細かく調べられることはないので、あくまで自己申告制です。
以上のコツを踏まえて今回はこんな感じにしてみました。
その次は「投資資金の内容(どんな資金を投資資金にする予定か)」を選ぶのですが、ここももちろん余裕資金であればベストですよね。
↑ってことで今回はここにチェック↑
次に「投資経験」に関してチェックを入れればこのステップも終わりです。
あと少し頑張りましょう。
投資経験なども、やはり審査基準のひとつになってきますね。
もちろん嘘は良くないですが、取引経験がどれくらいあるのかなども基本的に調べることはないので、年収などと同じく自己申告制です。
取引経験も積極的にアピールしていきましょう。
ということで今回はこんな感じにしてみました。
最後に口座開設の理由(好きなとこにチェックを入れる)を入力して、次の画面にすすめばこれでほとんど完了です。
これでこのステップもおわりです。
このステップは多少「コツ」があったと思うので一応まとめておくと、
- 余裕資金をアピール!
- 投資経験をアピール!
- 自己申告制だけど嘘はよくないよ!
こんな感じです。
まあさっきも言いましたが、審査に関してはそんなに厳しいわけではないですし、もし落ちたとしても問題はないです。
また少し時間を空けて再チャレンジしてもいいですし、そもそも証券会社なんてごまんとあります。他の証券会社を開けば問題無し!!
不安な人はこの記事の記入例を参考にしてみてください。
また、証券会社の特徴や比較に関しては以下の記事でまとめてあるので興味がある人はぜひどうぞ。
さあ、少し話がそれましたが、これで申し込みはほとんど完了です。
あとは最終確認だけですね。
5.申し込み完了から本人確認
最後のステップは今まで記入した情報の最終確認です。
大丈夫そうであれば一番下までスクロールして、「この内容で申し込む」をクリックすれば完了です。
これで申し込みまでは全て終了です。
お疲れ様でした。
あとは数日後に、本人確認書類を送るための郵便が届くので、免許証やマイナンバーカードなど本人確認ができるもの(詳しくは送られてきた冊子に書いてあります)のコピーを送り返せば口座開設完了です!!
本人確認も完了したら、
- ログインID
- パスワード
- 取引暗証番号
などが届くので、そしたら取引を開始できちゃいます!
早速はじめてみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
少し長くなってしまいましたが、実際やってることはめちゃくちゃ簡単だったと思います。
パパッと口座開設をすませて、トレードライフをスタートさせていきましょう!
では。