通貨別で紹介!仮想通貨(アルトコイン)のおすすめウォレット18選

「仮想通貨を購入したあとはウォレットに保管した方がいい。」

こんなことをよく聞くと思います。

もちろん自分のコインを安全に保管するには、きちんと正しいウォレットを使うことが大事です。

とは言っても、

「ウォレットって色々あるみたいだけど、結局どれがいいの?」
「俺の保有してる仮想通貨アルトコインにおすすめのウォレットトが知りたい…!」

なんて疑問や悩みをお持ちになる方もいるでしょう。

確かに、ウォレットにはたくさんの種類があるので、どれがいいのかわからないですよね。

実は、コインによって対応ウォレットは違ってきますし、保有額によってもおすすめウォレットは変わってくるんですよ。

そこで今回は、通貨ごとのおすすめウォレットを、あなたの保有する通貨量に応じて紹介します。

草コインやトークンのおすすめウォレット、管理方法なんかも紹介していくので要チェックです。

ではどうぞ!

仮想通貨(アルトコイン)のウォレットは5種類

仮想通貨のウォレットは大きく分けて5種類あります。

ウォレット5種の特徴
ウェブウォレット オンライン上で利用・端末にインストール
ウェブウォレット(取引所) 取引所ウォレット
ソフトウェアウォレット オンライン・オフライン選択可能・PCにソフトをインストールして利用
ハードウェアウォレット オフライン上で利用・専用端末にインストール
ペーパーウォレット オフライン上で利用・紙に印刷して保存

画像のように、セキュリティの高いウォレットであるほど「管理のしやすさ」を表す利便性が低くなります。

逆にセキュリティの低いウォレットであるほど利便性も高くなりますね。

「で、結局どれがいいのさ…?」

そんなあなた、安心してください。迷う必要はありません。

ズバリおすすめは、少額を管理するならソフトウェアウォレット、高額を管理するならハードウェアウォレットがおすすめです。

ペーパーウォレットは扱いがムズカシすぎるし、WEBウォレットはセキュリティが不安です。

資産を管理するなら、ソフトウェアウォレットかハードウェアウォレットのどちらかを保有額に応じて決めましょう。

ウォレットの利用目的が資産管理でなく、少額送金などの実用性が目的の方は取引所ウォレットでオッケーです。

仮想通貨(アルトコイン)別おすすめウォレット

通貨名 少額保有 高額保有
ビットコイン Copay TREZOR
イーサリアム MyEtherWallet TREZOR
リップル RippleClientDesktop Ledger Nano S
ビットコインキャッシュ Copay TREZOR
ライトコイン Litecoin Wallet TREZOR
ネム nanowallet TREZOR
リスク Lisk Nano Wallet Lisk Paper Wallet
モナコイン Monacoin Core TREZOR
イーサリアムクラシック MyEtherWallet TREZOR

ここでは国内で取り扱う9種類の仮想通貨を、保有額に応じておすすめウォレットを紹介します。

上でも紹介したように、少額保有の場合はソフトウェアウォレットを、高額保有の場合はハードウェアウォレットの中からおすすめを紹介します。

ビットコインおすすめウォレット

  • Copay → 少額保有の方におすすめ
  • TREZOR → 高額保有の方におすすめ

CopayはPCだけでなくスマホからでも簡単にビットコインの管理ができるソフトウェアウォレットです。

「共有ウォレット」を作成すると、複数の端末の認証が無いと送金できないようにするマルチシグ対応ウォレットなので安全性も高いです。

また、ビットコインを高額保有の方におすすめなTREZORはハードウェアウォレットで、専用端末にインストールさせて利用します。

複数のカギを用いて管理するのでセキュリティはかなり高いですが、価格が1万〜2万円と結構高額です。

TREZOR購入はこちら

イーサリアムおすすめウォレット

MyEtherWalletはイーサリアムの他にもイーサリアムクラシック、全てのイーサリアムトークンに対応しています。

過去にMyEtherWalletの偽サイトのようなフィッシングサイトから、保有する仮想通貨が盗まれるといったことがあったようです。

なので確実に公式サイトからウォレットを作成するようにしましょう。

MyEtherWalletの公式サイトはこちら

イーサリアムを高額保有する場合もビットコイン同様にTREZORが対応しています。

リップルおすすめウォレット

リップルクライアントウォレットは、リップル社が提供するものでなく非公式のソフトウェアウォレットです。

まぁだからと言って怪しいウォレットではありませんのでご安心を。

リップルはTREZORに対応していないので、高額を保管する方にはLedger Nano Sというハードウェアウォレットがおすすめです。

値段もTrezorに比べて若干安く、約25種類の仮想通貨に対応しているので、リップル+ビットコインやイーサリアムを管理したいって方には重宝するでしょう。

ビットコインキャッシュおすすめウォレット

  • Copay → 少額保有の方におすすめ
  • TREZOR → 高額保有の方におすすめ

ビットコインと同じくCopayとTREZORに対応しているので、保有額に応じてどちらかで保管するのがおすすめです。

Ledger Nano Sもビットコインキャッシュに対応していますから、リップル+ビットコインキャッシュを合わせて保管したい方にはTREZORよりもLedger Nano Sがおすすめです。

ライトコインおすすめウォレット

  • Jaxx → 少額保有の方におすすめ
  • TREZOR → 高額保有の方におすすめ

jaxxはライトコインの他にもイーサリアムやモナコイン 、リスク、ビットコインキャッシュなど豊富な通貨に対応しているのが特徴です。

日本語に対応していないのがデメリットですが、僕が調べた限りだとライトコインに対応するソフトウェアウォレットで日本語に対応するものがありませんでした。

高額保有の方は他の通貨と同様にTREZORがおすすめですよ。

ちなみにLedger Nano Sもライトコインに対応していますから、リップルとライトコインを管理したい方にはLedger Nano Sがおすすめです。

ネムおすすめウォレット

  • nanowallet → 少額保有の方におすすめ
  • TREZOR → 高額保有の方におすすめ

ソフトウェアウォレットのNANOwalletは、ネムの公式ウォレットでハーベスティングにも対応しています。

ウォレット内に10006XEM以上を保有していればXEMをハーベスティングで受け取ることができます。

ハードウェアウォレットに関しては、ネムはLedger Nano Sに対応していません。

TREZORがおすすめとなりますが、TREZORに対応しないリップルと合わせてネムを保有する場合はLedger Nano SとTREZORの二つを用意する必要があります。

リスクおすすめウォレット

リスクのソフトウェアウォレットはLisk Nano Walletという公式ウォレットがおすすめです。

ソフトウェアウォレットなのでセキュリティが完璧とは言い切れませんが、5LSKを手数料として支払うことで、セカンドパスフレーズを発行してよりセキュリティをあげることができます。

それでもまだ不安…って方にはLiskPaperWalletがおすすめです。

リスクには対応するハードウェアウォレットがありませんから、使い勝手は悪いですがセキュリティがかなり強いペーパーウォレットを使うしかありません。

モナコインおすすめウォレット

  • Monacoin Core → 少額保有の方におすすめ
  • TREZOR → 高額保有の方におすすめ

モナコインはソフトウェアウォレットに公式ウォレットであるMonacoin Coreがあります。

容量が大きいのでインストールに時間がかかりますが、使い勝手はいいですよ。

ハードウェアウォレットに関しては、モナコインはLedger Nano Sに対応していませんから、他の通貨と同様にTREZORがおすすめです。

イーサリアムクラシックおすすめウォレット

イーサリアムクラシックは、イーサリアム同様にソフトウェアウォレットはMyEtherWalletがおすすめです。

ただ上でも紹介しましたが、過去にフィッシングサイトから盗難がありましたから必ず上記にリンク化した公式サイトでウォレットを開設するようにしましょう。

ハードウェアウォレットも他の通貨と同じようにTREZORに対応しています。

Coming soon…

草コインをウォレットで保管する方法

国内取引所で扱いのある9種類の仮想通貨に対応するおすすめウォレットを紹介しましたが、中には草コインをウォレットで管理したいという方もいるでしょう。

ただ残念なことに、ほとんどの草コインはハードウェアウォレットに対応していません。

いくつかウェブウォレットに対応している場合があるので、保有する草コインがウェブウォレットに対応しているか確認してみてください。

もしウェブウォレットにも対応していなかった場合は、取引所ウォレットで管理するしかありません。

取引所ウォレットで管理する場合は、必ず1つの取引所で管理するのではなく複数の取引所を開設してリスクを分散させましょう。

また、トークンポケットというウォレットは8000種類の仮想通貨を扱っており、草コインも多く扱っているウォレットなので詳細を知りたい方はトークンポケットとはをご覧ください。

トークンをウォレットで管理する方法

MyEtherWalletでICOに参加して手に入れたトークンを受け取ることができます。

取引所ウォレットからではICOに参加してもトークンが受け取れないことがあるので注意してください。

MyEtherWalletでは【400種類以上】のイーサリアムベースとなるトークンを管理できますから、ICOトークンに興味のある方は絶対開いておいたほうがいいウォレットです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は通貨別のおすすめウォレットを保有額に応じて紹介しました。

少額保有の場合はソフトウェアウォレットを、高額保有の場合はハードウェアウォレットがおすすめですよ。

今回紹介した通貨に対応するウォレットを開設すれば問題ありませんが、「別のウォレットを開設したい」ってかたは対応する通貨に十分注意して開設してみてくださいね。