知らなきゃ損!ビットコイン取引所の価格差を利用して稼ぐ方法

「取引所Aではビットコインの価格が70万円で、取引所Bでは72万円だったんだけど、なんで・・・?」

みたいな経験ってありませんか?

ビットコインを筆頭に、仮想通貨って取引所によってビミョーに価格が違いますよね。

この「価格差」が生まれるのにはちょっとした理由があるんですけど、実はこの価格差を利用して稼ぐことができるんです。

この価格差を利用して稼ぐ取引手法を【アービトラージ】というんですが、初心者でも簡単に行うことができる上に、とてもローリスクで利益を取ることができます。

そこで今回は、取引所ごとに価格差が発生する理由とアービトラージのやり方を簡単に解説していきます。

もし、取引所の「買値」と「売値」の価格差が発生する【スプレッド】について知りたいんだって人は以下の記事をご覧ください。

それではどうぞ!

ビットコインの価格が取引所によって違うのはなぜ?


普段、僕たちが取引所で売買しているビットコインは、世界中の市場にあるビットコイン総量の一部でしかありません。

あくまで、同じ取引所を使っているユーザーが持ってるビットコインをやりとりしているだけです。

つまり、その取引所を使ってるユーザーの需要と供給でビットコインの価格は決まるということです。

だから同じビットコインでも取引所ごとに価格差が出るわけです。

ただ、そうなると一つ疑問が生まれますよね。

「取引所内の需要と供給で価格が決まるのに、どこの取引所も”大体は”同じ価格になっているのはなぜ?」

例えば、ユーザーの多い取引所Aで大口の大量買いが入ったとしたら、需要がめちゃ生まれる訳ですから、需要のない取引所Bよりも格段に値上がりしそうですよね。

ですが結論から言うと、この時、取引所Aと取引所Bの間にはあまりに大きい価格差は生まれません。

なぜ取引所間で大きな価格差が出ないかというと、一定の価格差が生まれた段階でその差額を商売にする人が出てきて、【アービトラージ】が行われているからです。

価格差で稼ぐアービトラージとは?


アービトラージは一言でいったら「価格差を利用した転売」のことです。

例えばこんな場合、

  • 取引所A:1BTC=70万円
  • 取引所B:1BTC=72万円

取引所Aで、ビットコインを1BTC購入し、取引所Bにビットコインを送金します。

取引所Bでその1BTCを72万円で売れば2万円の儲けが出ますよね。

このように、取引所間の価格差を利用して(転売して)稼ぐ方法をアービトラージと言います。

いたって簡単な原理ですね。

送金するだけですから誰でも行うことができますし、取引所間の価格差を利用するだけなので初心者でも全然簡単にできちゃいます。

つまりアービトラージが行われている限り、様々な取引所にビットコインが分散されるのでどこかで大口な注文が入ってもそこまで大きな価格差は生まれないんです。

アービトラージのやり方

それでは実際にどうやってやるのか、簡単にやり方を解説していきますね。

まずは複数の取引所を開設

当然ですがアービトラージをするためには、複数の取引所を開設する必要があります。

2社しか開設してなかったら、その2社間の価格差しか利用できない訳ですから、チャンスは全然少ないです。

やるのであれば、最低でも5社は開設が必須でしょう。

どこの取引所を開けばいいのかわからない人は、以下の記事にアービトラージをやりやすい取引所をまとめてあるのでどうぞ。

ビットコインを購入する

取引所を開設したら、まずは価格が安い取引所でビットコインを購入しましょう。


↑ビットポイント:アプリで購入の仕方

どこの取引所の価格が安いのか知りたい時に、僕はコイン相場というアプリを使っています。

コイン相場を使うと登録した取引所の通貨の価格が一発で比較できますからね。

送金し、売却する

購入が終わったら次は送金です。

[aside type=”warning”] 送金アドレスは、送金したい「取引所」or「ウォレット」からコピーして貼り付けます。
送付先アドレスを間違えると、あなたの通貨は消滅するので、間違えないように注意しましょう。
[/aside]

そして、売却します。

アービトラージの場合、送金しただけで売却しなかったら利益は発生しないので注意しましょう。

アービトラージを効率的にやるためには

ここまでの説明で、

「アービトラージは結構手間がかかりそうだなあ」
「大きく稼ぐためにはどうすればいいんだろう?」
「簡単にできる方法とかないかな〜?」

など思う人もいるかもしれませんが、安心してください。

アービトラージやする際には、以下の3つを心がければ効率よくできますよ。

  • 利益を取りやすい開設する取引所を開設する
  • アプリを活用する
  • アビトラ用のツールを使う

これらについて簡単に解説しますね。

開設してる取引所で利益幅は大きく変わる

上記でも解説しましたが、複数の取引所を使うのは必須ですが、「どの取引所使うか?」によっても利益は変わってきます。

なぜなら送金するには「送金手数料」というものが発生してしまうから。

取引所によっては送金手数料が0.001BTC(何百円〜何千円レベル)でかかってしまいます。

そんな中、ビットポイントリキッドバイコインなどように送金手数料が全くかからない取引所もあります。

他にもビットコインを購入する際に、取引量が少なすぎるとスプレッドが取られてしまって無駄に利益を減らしてしまうかもしれません。

なので、そういった利益を漏らさないようにお得な取引所を選べるようにしておきましょう。

アプリを活用しよう

先ほど僕がいつも使っているコイン相場というアプリをちらっと紹介しましたが、その他にもクリプトピッピという初心者にもとても優しいアプリなど、使えるアプリはあります。

具体的な使い方は以下の記事を参考にどうぞ。

ツールを活用しよう

アービトラージをすると取引所間の価格差が大きくなった時を逃さないために、パソコンに張り付いたりする必要がありますが、本職の仕事があったらそんなことはできませんよね。

実は世の中にはアービトラージを自動で行ってくれるようなツールも存在するんです。

ツールを使えば、本職をしながらでもPCが自動的に効率良く売買してくれて、相場を見る必要すらありません。

もし、本職があるけどアービトラージをしてみたいって人は使ってみると良いですよ。

アービトラージをする上での注意点

誰でも簡単にできるアービトラージですが、正直言ってアービトラージで「稼ぐ」というのは意外と難しいです。

最初にも書きましたが、そもそも取引所間で「あまりに大きい差」というのは生まれません。

ビットコインだと1BTCの価格差は大きくても1万円ほどでしょう。

1万円の差が出るのも毎日ではありませんし、何分かの間だけみたいな感じです。

さらに、2018年9月の時点で1BTCは約70万円ほど。

つまり、原資70万円を用意しても、1日で1万円稼げるか稼げないか分からないという感じです。

他にも手数料やスプレッドなど考慮しなければいけません。

ツールを使ってしまえばそんな心配もなくなってくるんですが、全部手動でやるってなると意外と面倒で、考えることも多いということは覚えておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は取引所ごとに価格差が発生する理由とアービトラージのやり方を簡単に解説しました。

アービトラージは初心者でもとても簡単に利益を出すことができますが、意外と考慮する点が多くて、面倒だと感じる部分もある投資手法です。

さらに現在はビットフライヤー、ザイフ、コインチェックなど、もともと日本の大手取引所と呼ばれていたところが全部開設できなかったり、売買できなかったりしているような状況です。

取引所ごとの仮想通貨の価格差もどんどん縮まってきているので、アービトラージをやるのであれば今のうちですよ。