「仮想通貨取引所ってたくさんあるけど、結局どこがおすすめなの?」
「ハッキングとか本当怖い。安心して使える取引所を知りたい・・・!」
「初めてだから日本の取引所で、かつ、国の認可済みのところがいい・・・!」
あなたは仮想通貨取引所をどのように選んでいますか?
取引所はたくさん種類があるので、違いがよくわからず、知名度や企業名でなんとなく選んでいませんか?


これから仮想通貨を始めようというとき、取引所って選ぶのが難しいですよね。なんといっても国内だけで17社、海外含めると50社以上もあるのです。しかしテキトーに選ぶとヤケドをしてしまいます。
ただただ有名だから、みんなが使っているからという理由で開設してしまうと、無駄に手数料を取られてしまったり、はたまたハッキング被害にあって痛い目にあったりしてしまいます。

そんな風に仮想通貨という本質以外のところで仮想通貨を嫌いになってほしくない!
そんな謎の責任感(笑)を抱く僕と、ANGO編集部で議論を重ね、「金融庁の認可を受けている仮想通貨交換所17社」の中から、国内の仮想通貨取引所TOP5を選定しました。
以下5つのポイントを基準に、実際に使ってみた上でランキングを決めました。ポイントをもっと細かく知りたい人は取引所の選び方・選ぶポイントでどうぞ。

1.手数料:スプレッド含め各種手数料が安い事
2.安全性:セキュリティが高い事
3.使いやすさ:初心者でも使いやすい事
4.銘柄(通貨)数:取り扱い通貨が多い事
5.信頼性:会社の規模が大きい事
※当記事は「一般社団法人 日本クリプト協会(JCAA)」が資格認定する暗号通貨アドバイザーが監修しています。
目次
仮想通貨おすすめ取引所ランキングTOP5
第1位:GMOコイン
公式サイトURL:https://coin.z.com/jp/
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
「使いやすさを重視したい!」という人にはうってつけの取引所です。
また、2019年1月30日からアルトコインも取引所形式(板取引)で売買が可能となりました。
つまり、扱っている全ての通貨をお得に購入できるようになったということです。
今までGMOコインはアルトコインが販売所でしか買えず=スプレッドが広かったのですが、それも解消されたということ。これでGMOは死角がなくなったかもしれません…!
レバレッジ取引に関してもオリジナルアプリ「ビットレ君」の使いやすさが大人気。ビットコインも合わせて5種類の仮想通貨でレバレッジ取引できるのも嬉しいポイントです。
また、GMOコインは証券会社のGMOグループのひとつなので、会社の信頼性もお墨付き。安心感のある取引所になります。
誰にでもおすすめできるのがGMOコインですね。
Q. 本当に使いやすいの..?
使いやすいと言われるGMOコインですが、それでも本当に使いやすいのか心配な人もいるはず。
実際のところはどうなのでしょうか?
GMOコインからビットフライヤーに来ると、あまりに価格がめまぐるしく動くのでクラクラしそうですw GMOコインのスピード注文はやっぱり使いやすいですね。売りと買い間違えて押したりしますけどw スプの引き上げや、1度に持てる枚数制限が低くなければなぁ。
— もちうさ (@coinplayerz) 2017年12月10日
GMOコインの口座は持ってないけど、ビットレ君は使いやすいからインストールしてる
— りゅ (@DrgnONE_) October 22, 2018
Bitbankをiphone で使ってるけど
まじで使いづらい!
特にチャートが使いづらい😩
線が思ったところに引けないし
保存方法がわからん
ビットレ君は使いやすいけど
スプレッドが馬鹿高いしなぁ😩
困った困った ポチポチしたいーーーーーーーー!!#Bitbank #GMOコイン pic.twitter.com/34Ojk5dDBb— はちどり (@luckytkb) March 29, 2018
やはり使いやすさには抜群なようです。
Q. アービトラージにも便利?
ビットポイントやGMOコインでは送金手数料が無料なので、アービトラージをする人からも好評なようです。

送金を頻繁に行うのであれば、送金手数料が無料のGMOコインはおすすめできます。
できるだけ多くの口座を開設しておいた方がいいと思います。理由は、取引所によって値段が違うからです。例えば、GMOで、ビットコインを買った後、高い取引所に無料で送金しビットコインを売り、差額を儲けることも可能だからです。
ETH送金はやっ!数分で完了しますね。しかもGMOコインからは無料♪
— ザクラス (@jcb_the_class_c) December 24, 2017
ただし、通貨ごとに一度の送金限度も決まってるので注意が必要。
しまった!
GMOコインは1日10BCHしか送金できないのか!!!
なんで日本円1000万円、10BTCでBCHも10なんだ!!
なんだこりゃ!www
また資金がロックされてしまったww— 👑音速のGOX(2冠) (@GOXGOXGOX2) November 22, 2017
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引、送金、入出金全て無料。GMOあおぞらネット銀行 |
スプレッド | 取引所は比較的狭い。販売所は広い。どちらの方式でも全通貨取引可能。 |
安全性 | 国内最高レベル。豊富な資金力で高いセキュリティを実現。 |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共に最高に使いやすい。 |
取扱通貨 | BTC,ETH,BCH,LTC,XRP |
信頼性 | 資本金17.58億円。東証一部上場企業GMOインターネットのグループ企業。 |
第2位:bitbank
公式サイトURL:https://bitbank.cc/
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
※Maker(メイカー)とは、流動性を市場に供給する(板をつくる)市場参加者のことを言います。
一方、流動性を市場から取り除く(既存の板で約定させる)市場参加者のことをTaker(テイカー)と言います。
リップルの取引量に関しては国内No.1でスプレッドがかなり狭い為、最もお得に取引する事ができます。リップルを購入したい人はぜひ口座開設しておきましょう。
また、取引手数料がメイカーならマイナスなので、取引するだけ手数料をもらえちゃうのも嬉しいポイント。
ただ、イーサリアムとモナコインが日本円では購入できず、ビットコインで購入するしかないので注意。
Q. 一番スプレッドが狭いのはビットバンク..?
スプレッドは通貨によって違いますし、取引量の増減によっても変化します。
それでも、全体的にビットバンクのスプレッドはかなり狭いようです。
ビットフライヤー、コインチェックは販売所なのでスプレッド10%取られるからトレードする前に負け確定。
出来高弱いコインも損切りできないとか少額しか売買できないから負け確定。
現物取引はビットバンクのビットコインとリップル2択。
他はトレードできない。— 黒魔道NEM投資家 V2.0 NEMの会 (@bigfatmoney8) December 29, 2018
確かにビットバンク一人勝ちだ。
スプレッド0円いつまでも続くの? https://t.co/rMSrdbcbx6— めるちゃ (@xrpjp) April 12, 2018
ベストは売買したい通貨によって取引所を使い分けることですが、リップル、ビットコインあたりを買うならビットバンクがお得と言えそうですね。
Q. マイナス手数料の評判は?
もともと全通貨手数料無料というキャンペーンをやっていたビットバンク。
しかし2019年1月からメイカー-0.05%、テイカー0.15%という手数料に変更されました。
この改正に関してのユーザーの反応はどうでしょうか?
今日の9時過ぎにビットバンクで6万リップルXRPをMakerで売ったった。
昨日までに仕込んだ6万XRPが4回に分かれて売れた。
売却益以外にマイナス手数料1,174.5002円ゲット。
こりゃぁ、儲かるんじゃねぇ。
ウハウハwww#ビットバンク #リップル pic.twitter.com/cygszpXPAD— スカイファイター (@blue_skyfighter) January 5, 2019
ビットバンクのリップルXRPの動きはビットコインBTCの動きと似た動きを今までしていたと思うんだけど、マイナス手数料化してからは一致しない、よくわからない動きをしている気がするんだけどな?
だから動き読めないんだよな。
気のせい?
チビチビとしか買えない。
怖くて枚数買えないんだよな。— スカイファイター (@blue_skyfighter) January 5, 2019
この手数料に関しては賛否両論あるみたいですね。
ただ、やはり手数料無料の時と比べるとリップルの取引量も落ちてしまったようです。
https://twitter.com/coinhope03/status/1082085084247711744
それでもメイカーであればビットバンクが一番お得にリップルを購入できることは間違いありませんが、初心者の方からすると手数料無料のビットポイントを利用する方がいいかもしれませんね。
Q. 対応の早さには好評?
口座開設までのスピードや、入金スピード、問い合わせに対する対応に関しては、かなり好評なようです。
ビットバンクは口座振込しか入金できないけどとんでもなく早く反映されるし、問い合わせの対応も良い
— 87 (@nisix87) 2018年7月2日
ビットバンクの確認ハガキ届いた
4月28日に新規申し込みして、
5月4日連休挟んでるのに早い pic.twitter.com/DTnoF6YNnq— xジージ@XRPアオリスト (@bitbit_ojin) 2018年5月4日
初めて取引する人にとっても安心ですね。
Q. セキュリティはどう?
ビットバンクは取引においては優秀ですが、肝心なセキュリティはどうなのでしょうか?
仮想通貨に詳しい人の意見を探しました。
App Storeは、たかだか数年でどうなりましたか?物凄い数のアプリとサービスが生まれ、ディベロッパーが生まれ、フェイスブック、Twitter、UBERなどなど、様々なサービスをうみだしました。ブロックチェーンを見てみてください。イーサリアムのブロックチェーンは、正にApp Storeもしくは、iOSですよ。
— SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年5月17日
そして、イーサリアムのブロックチェーンを動かしているのは、マイナーです。App Storeを動かしているのはアップルです。アップルの役割を担うのはマイナーですよ。所謂日本の取引所が担ってるのは、支払い手段を仮想通貨の世界にチャージするというところです。取引所だけが仮想通貨ではありません。
— SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年5月17日
このように識者がビットバンクのセキュリティを評価しているのは安心材料ですね。
セキュリティも高いと判断できます。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引手数料-0.05~0.15%。入金手数料お客様負担、出金手数料540円~756円。 |
スプレッド | 取引所形式のみ。全通貨、業界最狭。最もお得に取引できる |
安全性 | 国内最高レベル。有識者も高評価。 |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共にかなり使いやすい。 |
取扱通貨 | BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,MONA |
信頼性 | 資本金11億3100万円。 |
第3位:DMM Bitcoin
公式サイトURL:https://bitcoin.dmm.com/
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
唯一ネムコインでレバレッジ取引ができる取引所でもありますね。
レバレッジ取引の取り扱い数は最多ですが、現物取引においてはビットコインとイーサリアムの2種しか扱っていません。
スプレッドも広く割高購入になってしまうため、現物取引を考えいてる人にはあまりおすすめできません。
なので、本格的に仮想通貨FXをやろうと考えている人におすすめな取引所と言えるでしょう。
また現在dmmビットコインでは、「最大11,000のキャッシュバック」というキャンペーンを実施中。

口座開設するだけで1000円がもらえ、さらに取引量や入金額に応じてどんどんキャッシュバックされ、最大11,000円ももらえちゃいます。
期間は2019年3月1日(金)までとなっているので、お早めに。詳細は公式サイトから確認してみてください。
スマホの操作感やスピード感はどう..?
fxをやるなら操作感や、スピード感はかなり大事ですよね。
DMMビットコインは、その点がかなり好評なようです。
DMMビットコインのスマホバージョン、1秒ごとに更新される!!すごい使いやすいかも!! pic.twitter.com/2JxQI08oaL
— manepi@兄 (@manepi_go) 2018年1月24日
DMMビットコイン開設完了。
凄く使いやすい上にアルトのレバレッジ取引+入出金手数料無料
ただしセキュリティ甘くねえか— 黄昏ペンギン (@tasopen) 2018年1月11日
スプレッドには不満の声が..?
スプレッドが広いと利益を出しづらくなりますが、DMMビットコインでは不満の声もちらほら..。
今朝のリップル(XRP)
スプレッド比較SBIVC…3円
DMMビットコイン…2.908円
GMOコイン…1.866円SBIVCは、ほんの少しだけスプレッド狭くなってるけど、他社とやっぱり比べるとまだスプ広め。 pic.twitter.com/VaOR1IgwTW
— ハラペー (@harapei2) 2018年6月12日
アプリだけなら、DMMビットコインが一番いい。アルトのスプレッドはあれだけど。
— license labo (@gadget__journal) 2018年4月12日
スプレッドの狭さは、取引において非常に大事な要素です。
徐々に改善されてきているようですが、これからさらに狭くなる事に期待ですね。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引、入出金手数料共に無料。 |
スプレッド | 現物(販売所のみ)、レバレッジ共に広め。 |
安全性 | 国内最高レベル。セキュリティ対策に数億円もかけている。 |
使いやすさ | かなり使いやすいが、現物画面とレバレッジ画面を間違えやすい。 |
取扱通貨 | 現物→BTC,ETH レバ→BTC,ETH,BCH,LTC,XRP,XEM,ETC |
信頼性 | 資本金12億9000万円。東証一部上場企業DMM.comのグループ企業。 |
第3位:BITPOINT
公式サイトURL:https://www.bitpoint.co.jp/
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
これまでハッキング被害がないのは勿論のこと、稼働してから一度もサーバーダウンもないという、素晴らしい管理体制を誇っています。
使いやすさもそこそこで、初心者の方は少し戸惑うかもしれませんが、仮想通貨取引を一度でもやった事がある人なら問題ありません。
また、現在ビットポイントでは期間限定で「口座開設で3000円分のBTCキャッシュバック」というキャンペーンも実施中。

3000円もあれば仮想通貨を購入することができるので、リスクなしで取引を始める事ができちゃいますね。
期間は2019年2月19日までなので、まだ口座開設していない人はお早めに。
キャンペーンについて詳細は、公式サイトをご確認ください。
Q. 本当に手数料は無料なの?
実は少なからず手数料が取られるんじゃないか?と疑う人もいるかもしれません。
しかし、ユーザーの声を見ると、本当に手数料は全て無料なようです。
ビットポイントほんと手数料無料だから心置きなく売買できるわ
— らけ (@XsINs2MoWxAu9Z8) September 24, 2018
ビットポイントはレバ手数料ぐらい取ったらいいのに(ㆀ˘・з・˘)
— Missアミンド💊 (@radygoamiamiami) November 28, 2018
実際、本当に無料なんですね。
むしろユーザーに「レバレッジ取引くらい手数料とった方がいい」と言われるレベル。
徹底したユーザーファーストです。
Q. スプレッドは狭い?
手数料が全て無料だと、スプレッドが広いんじゃないか?という疑問が生じますよね。
スプレッドは価格の変動によって変わりますが、ビットポイントは最近スプレッドが狭くなっているようです。
ビットポイント、スプレッドがゼロのタイミングありましたw
— Ryu kabu (@Ryu_kabu1) October 15, 2018
久しぶりにMT4開いてみたら、ビットポイントのスプレッドが安くなってる!
2,3月はBTCが平均するとだいたい100万円ぐらいでスプレッド1万2,3千円だった気がする
今は82万円で5千円ぐらいだから絶対安くなってるよね
もう少し安くなったら、みんな使いやすいMT4があるビットポイントに移動してくるかも— SJP (@sjphawaiisuki) 2018年8月4日
しばらく見ないうちにビットポイントFXのスプレッドめっちゃ狭くなってね??
— ぽき (@pokin_tamano) October 14, 2018
現物、FX共に最近スプレッドが狭くなっているようですね。
取引量が増えていることもあり、今後さらにスプレッドが狭くなるかもしれません。
Q. 税金計算が簡単ってホント?
仮想通貨売買で、切っても切り離せないのが税金ですよね。
自分で税金を計算するのはとても大変ですが、ビットポイントでは税金計算まで簡単にできるようです。
ビットフライヤーのFXが何かおかしいというツイートが出ている。
安心安全のビットポイント を利用する事をオススメします。税金の計算も超楽になる、ツールも充実している。
— fis (@fis79517391) 2018年7月28日
仮想通貨の大変なところは、損益計算をして税金計算だよね😭
チャートはコインチェック、ビットバンクが見やすいよ🤟
でも、ガンガン取引して簡単に一覧でまとめてくれるのは、#ビットポイント だけ。まるで証券会社😇
分かる人は分かってる🤫
分かってる人、#拡散希望RTお願い致します— 山田★太郎🚀HODL神🌕 (@hodl_god_xrp) 2018年7月27日
稼いだ後のことも考えると、このようなツールはとっても嬉しいですね。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引、送金、入出金全て無料。 |
スプレッド | 取引所形式のみ。全通貨比較的狭い。 |
安全性 | 証券会社レベルのセキュリティ。 |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共にそこそこ使いやすい。MT4ツールもあり。 |
取扱通貨 | BTC,ETH,BCH,LTC,XRP |
信頼性 | 資本金44億3000万円。親会社が上場企業。 |
第5位:Liquid by Quoine
公式サイトURL:https://ja.quoinex.com/
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
また、取り扱い通貨は比較的少なめですが、人気トークンの「QASH」が取引できる国内唯一の取引所でもあります。
そして全ての通貨をインターネットに接続せず管理しているなどセキュリティの高さも際立っている取引所です。
ただ仕方ない事なのですが、セキュリティに力を入れているが故に、出金が遅くなってしまう事があります。
これは人によってはメリットともデメリットとも捉えられるかもしれません。
「Liquidライト版」という取引アプリも使いやすく、いろんな取引ツールが搭載されているので、スマホで本格的にトレードしたい人にはとってもおすすめです。
→Liquid by Quoineアプリインストールはこちら(スマホからしかアクセスできません)
リキッドは2018年5月に新しいスマホアプリをリリースしました。
それまでのスマホアプリはお世辞にも使いやすいとは言えませんでしたが…
新しいアプリのユーザーの評価はどうでしょうか?
Liquidのライト版アプリ待ってます、凄く気に入ってたので!
— Kosuke81 (@kou811) September 7, 2018
さよならBB、こんにちはQUOINEX改めLiquid。
スマホ版アプリが謎の使い難さだけどパソコン版はマズマズ。
それはそうとBB、XRPの送金手続きしたのにもう30分以上だぞ。
XRPの送金なのに。顧客大量流出してるんやろなぁ。— しろぱや 🐶【非公式】 (@SiroHaya) September 22, 2018
個人的には使いやすいと思いましたが、中にはまだ使いずらいと感じている人もいるようですね。
今後さらにアップデートも控えているようなので、これからにも期待です。
Q. リキッドは徐々に人気になってきている..?
ビットフライヤーやビットバンクなど、有名な取引所の影で、ネット上で徐々に人気が出てきているのがリキッドバイコイン。
どんな理由で人気が出てきているのでしょうか?
最近はLiquidが人気らしいですよ。まぁ取引高が多いとこの方が良いのかなといった感じはするので、そちらにも目を向けて見るのはアリかと。 https://t.co/bn9qFp6Vrt
— ゆきママ🇯🇵FX&BTC投機女王 (@yukimamafx) 2018年7月1日
今気づいたんだけどQUOINEってBTCの出金手数料無料なの???最高すぎない?
これでサーバー増強されたらこっちに移ってもいいなぁ
セキュリティもぼちぼちよさそうだし— おぺぺ (@s_pepe) September 26, 2018
#LIQUID by QUOINE の出金手順。
1)出金依頼
2)2段階認証(2FA)
3)お客様への出金依頼内容確認メール送付およびお客様による出金内容の再確認
4)弊社専任スタッフによるオフライン環境での出金作業時間はかかるけど安全が一番ですよね。ここ以外の取引所には小銭程度しか置いてません😅
— ランゲルハンス島 (@Langerhansis) September 20, 2018
なにげに #QUOINE 過去24時間のBTC出来高 国内No.1とかなんだよね!
ゆるやかだけど、全てにおいてQUOINEは右肩上がりなんぢゃないかな?
目先の収益より、安心安全で着実に前進してくれる企業が好きです♡ https://t.co/0TA9lHObie— ✳︎rommy24soul( ✳︎ ‧̫̮ ✳︎ )暗号通貨ニート✳︎ (@QrAaSbHbEiRt) July 21, 2018
やはり、主にセキュリティに関しての評判がいいですね。
ただ、セキュリティに力を入れてる反面、出金が遅くなってしまうんですね。
#QUOINE は普通に良い取引所なんですけどね。
ただ、出金が遅すぎるのが最大の難点。
この前送金できたの1日経ってからだったし。コールドウォレットに入れて顧客資産を守るのはいいんだけど、ユーザーも早急に出金したい時が絶対にある。
長期ホールド銘柄しかここでは買えない印象。 https://t.co/yEDcCgmJrS— Ryosuke/仮想通貨ブロガー (@RyosukeC_C) August 21, 2018
— のん (@nojitarou) 2018年5月28日
BFとQuoinexは昔からコールドウォレット+人力確認送金だからかなり遅いよ!
— 灯篭 Blockchain かもしれない (@touroukawaii) 2018年7月2日
セキュリティとトレードオフなので仕方ないと思いますが..。
これをどう評価するかは、人それぞれかもしれませんね。
Q. 独自トークンのQASHってどうなの?
リキッドバイコインを利用する人の中には、独自トークンであるQASHの購入を検討している人も多いのではないでしょうか?
となると、QASHに関して、みんながどう思っているのか気になるところですよね?
そこでネット上の意見を集めてみました。
個人的な願いを言うなら、QASHを扱う取引所が増えてほしい。これから上げ材料がどんどん出てくるだろうが、取引所が少ないと価格上昇の恩恵を受けにくい。Liquidは開設まで時間がかかるから「QASHがほしい」と思ってもすぐに買えないわけで。そこが改善されていくと、QASHの未来はもっと明るい。#QASH
— オガワ コウジ@スキメシTV (@ogaaikido) 2018年1月23日
https://twitter.com/21mak21/status/1078614639351496704
BNBはちゃんとやってるよなぁ、それに比べてQASHは酷い有様だよなぁ。
— クリトピ@わかりやすい経済学ブログ (@cryptopix_san) January 1, 2019
ちょっと早いかもしれないけど、絶好調のETHをQASHに変更しました。
吉と出るか凶と出るかはわからない。#liquid $ETH $QASH— 黒ブタ@QASHer / MBS COIN (@kurobuta_coin) January 2, 2019
当たり前ですが、意見は賛否両論です。
価格がどうなるかは誰にも分かりません。
QASHはリキッドのトークンなので、リキッド自体に可能性を感じる人は投資してみてもいいかもしれませんね。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引、送金手数料は無料。出金手数料500円、レバ取引0.25%。 |
スプレッド | 取引所形式。全通貨、比較的狭い。 |
安全性 | ハッキング歴なし。最高レベル。 |
使いやすさ | アプリは比較的使いやすいが、ブラウザはやや使いずらい。 |
取扱通貨 | BTC,ETH,BCH,XRP,QASH |
信頼性 | 資本金約20億円。業界の中では規模は比較的大きい。 |
その他の国内仮想通貨取引所
Coincheck
公式サイトURL:https://coincheck.com/ja/
2018年1月に怒ったハッキングの影響でしばらく口座開設を停止していましたが、2019年1月現在は、マネックスに買収され、金融庁にも認可済み。新規口座開設を開始しています。
セキュリティに関して不安が残る人も多いかもしれませんが、大手マネックスが管理していることもあり、現在はセキュリティにかなり力を入れているようです。
コインチェックは国内最多である「9種類」の仮想通貨を扱っているのが特徴。
アルトコインは全て販売所形式なので、スプレッドが広くなってしまいますが、使いやすさはNo.1といっても過言ではありません。
- 「一つの取引所でいろんな通貨を買いたい!」
- 「多少割高でも簡単に買いたい!」
と言う方にはおすすめできる取引所です。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引、入金手数料無料。出金手数料400円。送金手数料は通貨による。 |
スプレッド | 取引所(btcのみ)は狭い。販売所(アルトコイン)は広め。 |
安全性 | ハッキングを受けて大きく改善。 |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共に最高に使いやすい。 |
取扱通貨 | BTC,ETH,ETC,LISK,FCT,LTC,XRP,XEM,BCH |
信頼性 | 資本金1億円。東証一部上々のマネックスグループが親会社。 |
フィスコ仮想通貨取引所
公式サイトURL:https://fcce.jp/
フィスコ仮想通貨取引所は3種類の独自トークンを扱っている事が特徴です。
初心者にとってはスマホ、ブラウザ共に少し使いずらいかもしれませんが、上場しているフィスコグループに運営されているので信頼感は強いでしょう。
そして、2018年11月には仮想通貨取引所Zaifから事業譲渡される事が決定されたので、今後サービスを拡大していくかもしれませんね。
- 「独自トークンを売買してみたい」
という方にはおすすめの取引所となります。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引手数料0.1%~0.3%。入金手数料お客様負担、出金手数料350円~756円。 |
スプレッド | 取引所形式。比較的広い。 |
安全性 | 証券会社レベルのセキュリティ。国内トップレベル。 |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共に使いずらい。 |
取扱通貨 | BTC,BCH,MONA,その他トークン3種 |
信頼性 | 資本金3億8,706万円。JASDAQ上場のフィスコグループが運営。 |
SBIバーチャルカレンシーズ
公式サイトURL:https://www.sbivc.co.jp/
大手証券会社のSBIホールディングスが運営する取引所になります。
やはり長年ネット証券業界のトップを走り続けてきた企業なので、セキュリティの高さには定評があります。
2018年の夏にできたばかりという事もあり、取り扱い通貨が「4種」とまだまだ少ないですが、これからの成長に期待ができる取引所です。
- 「今まで他の投資でSBIを使った事がある」
- 「大手の取引所で売買したい」
と言う方にはおすすめできる取引所です。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 入金、取引手数料は無料。出金は住信SBIネット銀行 |
スプレッド | 販売所形式。販売所の中では比較的狭い |
安全性 | セコム株式会社などと提携。かなり高い。 |
使いやすさ | 使いやすいが、2019年1月30日現在は現在スマホアプリなし |
取扱通貨 | BTC,ETH,XRP,BCH |
信頼性 | 資本金19億8,000万円。ネット証券最大手のSBIグループが運営。信頼性は抜群。 |
BitTrade(現Huobi)
公式サイトURL:https://bittrade.co.jp/
2018年9月に、海外仮想通貨取引所であるHuobiに買収され日「本版Huobi」として始まった取引所がビットトレードです。
手数料は高めですが、6種の人気通貨を全て取引所形式で売買できるのが特徴。
国内ではまだまだ使っているユーザーは少ないですが、Huobiはもともと世界でも大きな取引所でしたので、今後に期待されます。
- 「いろんな通貨を売買したい」
- 「Huobiに期待している」
と考えている人にはおすすめの取引所になります。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引手数料0.20%~0.70%。入金手数料お客様負担、出金手数料648円。 |
スプレッド | 取引所形式。スプレッドは普通。 |
安全性 | 運営会社のHuobiは世界的にも高いセキュリティを誇る。 |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共に比較的使いやすい |
取扱通貨 | BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,MONA |
信頼性 | 資本金12億2234万円。Huobiに買収された事により、さらに規模が拡大。 |
bitFlyer
公式サイトURL:https://bitflyer.com/ja-jp/
ビットフライヤーは2019年1月30日現在、新規口座開設停止中です。
再開日時が決まり次第、追記させて頂きます。
取り扱い通貨も7種と多く、セキュリティに関しても、セキュリティアプリを提供している会社から「世界一位」と評されています。
また、ビットフライヤーはビットコインFXの取引量が非常に多いので、ビットコインFXに関しては狭いスプレッドで取引できます。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引手数料0.01% ~ 0.15%。入出金手数料216円〜756円。 |
スプレッド | 取引所(btcのみ)とFXは狭い。販売所(アルトコイン)は広い。 |
安全性 | 「世界No.1」のセキュリティの高さ |
使いやすさ | スマホ、ブラウザ共に非常に使いやすい |
取扱通貨 | BTC,ETH,BCH,LTC,MONA,ETC,LSK |
信頼性 | 資本金41億238万円。国内最大。 |
Zaif
公式サイトURL:https://zaif.jp/?lang=ja
ザイフは2019年1月30日現在、新規口座開設停止中です。
再開日時が決まり次第、追記させて頂きます。
ザイフは昔から玄人に人気の取引所でしたが、2018年9月のハッキング事件により約67億円が盗まれたことを受け、2018年11月にフィスコに買収された取引所になります。
主要通貨に加え、ザイフトークンなどの独自トークンを合わせた全15種の通貨をお得に売買できるので、サービス再開始が期待されます。
比較項目 | 内容・詳細 |
---|---|
手数料 | 取引手数料0~0.3%。入金手数料486円。出金手数料350円。 |
スプレッド | 取引所形式では全通貨非常に狭い。販売所は広い。 |
安全性 | ハッキングを受け、フィスコに買収され再建中。 |
使いやすさ | スマホアプリなし。ブラウザは使いずらい。 |
取扱通貨 | BTC,ETH,BCH,MONA,NEM,その他トークン10種 |
信頼性 | 運営元がFiscoに変わったので、今後はFiscoに準ずる。 |
仮想通貨の取引所全17社比較表
以下、金融庁に認可されている国内全17社の仮想通貨取引所の簡単比較表になります。
取引所 | 安全性 | お得さ | 銘柄数 | 口座開設 |
---|---|---|---|---|
![]() |
◎ | ◎ | 5 | こちら |
![]() |
◯ | ◎ | 6 | こちら |
![]() |
◎ | ◯ | 7※ | こちら |
![]() |
◎ | ◯ | 5 | こちら |
![]() |
◯ | △ | 6※ | こちら |
![]() |
◎ | ◯ | 5※ | こちら |
![]() |
◯ | △ | 6 | こちら |
![]() |
◎ | △ | 7 | 停止中 |
![]() |
△ | ◎ | 14※ | 停止中 |
![]() |
– | – | – | 停止中 |
![]() |
◎ | △ | 4 | こちら |
![]() |
– | – | – | 停止中 |
![]() |
– | – | – | 停止中 |
![]() |
△ | △ | 1 | こちら |
![]() |
– | – | – | 停止中 |
![]() |
△ | △ | 9 | こちら |
![]() |
◯ | △ | 9 | こちら |
※フィスコ、リキッド、ザイフは独自トークンも含めた取り扱い通貨数になります。
※DMMビットコインは、レバレッジ取引の対応通貨数になります。現物取引は2種です。
仮想通貨取引所の登録・開設方法
仮想通貨取引所を開設する際には、「顔付きの身分証」のアップロートが必要になります。
以下のいずれか一つの身分証があれば、すぐに口座開設できますよ。
・運転免許証
・パスポート
・写真付住民基本台帳カード
・在留カード
※いずれか一つあれば大丈夫です。
【目的別】取引所ランキング・比較
仮想通貨取引所の選び方・選ぶポイント

仮想通貨選びで重要なポイントはズバリ下の5つです!ドンッ!
- 手数料の安さ(スプレッドを含む)
- 安全性の高さ
- 使いやすいさ
- 取り扱い通貨数
- 会社の規模と信頼性
それぞれ簡単に説明していきますね。
自分にぴったりな取引所を診断してみたい!という人は以下の記事を読んでみてください。
ただ、その中でも特に大事な手数料は「取引手数料」と「スプレッド」です。
取引手数料は、売買をするたびにかかってくる手数料で、スプレッドは、買値と売値の差額のことです。

スプレッドについて知りたい方は、「仮想通貨取引所ごとのスプレッドとは?」で詳しく解説していますので、どうぞ。
いくら取引手数料が無料であったとしても、スプレッドが広かったりすると割高で購入することになりますし、スプレッドが狭くても取引手数料が高いと、毎回手数料が高くなってしまいます。
つまりはまとめると、お得に仮想通貨を売買したいなら、取引手数料が安く、スプレッドが狭い取引所を選ぶべき。ということですね。
基本的には「販売所形式(板あり)」の方が、「販売所形式(板なし)」よりもスプレッドが狭くなります。
詳しくは「取引所と販売所の違い」という記事をどうぞ。
取引所では多くの売買がされているため、大量のお金が集中しています。また、中央管理者が存在しないためハッキングによって通貨が盗まれてしまう可能性があるんです。
当たり前ですが、自分が持っている仮想通貨を盗まれたくはないですよね?なので、「取引所の管理体制がしっかりしているのか」も評価をし点数付けに反映されています。過去の事件について詳しく知りたい人は「過去の仮想通貨事件 総まとめ」を参考にしてください。
シンプルに、「アプリがあるのか?」や「アプリの使い方は簡単か?」「PC画面での操作もわかりやすいか?」などを考慮した上で、評価をし点数付けに反映させています。
でも、取り扱い通貨数が多いとか少ないだけで判断してしまうと、買いたい通貨がないこともあります。
なので、「ある程度のメジャーコインは扱っているのか?」や「何種類の取り扱い通貨数があるのか」といった2つの観点から評価をし、点数付けに反映させています。
なので当たり前ですが、万が一のことがあったとしても、保証をしてくれる可能性が高い取引所の方がいいはずです。
絶対保証してくれる取引所があるわけではありませんが、取引所を運営している会社が名の知れていない取引所よりも、めちゃめちゃ大手の取引所の方が保証してくれる可能性は高いと言えます。
なので、会社の資本金や企業規模なども考慮した上で、評価し点数付けに反映させています。
仮想通貨 “種類別” 取引所ランキング
ここまで紹介してきたランキングは、総合的な評価をしたものでした。
しかし、仮想通貨は取引所ごとに価格が違うので、購入する仮想通貨によっておすすめの取引所は違うんですよね。
なので、仮想通貨の「種類別」でおすすめ取引所ランキングを紹介していきます。
ビットコイン取引所ランキングTOP3
- BITPOINT
- bitbank.cc
- GMOコイン
世界で初めて開発された仮想通貨、その名もビットコイン。
ビットコインは基本的にすべての取引所で購入することができますが、なぜ上記の取引所が上位なのか?
理由が気になる方は、以下の記事をどうぞ。
イーサリアム取引所ランキングTOP3
- BITPOINT
- Zaif
- Liquid(リキッドバイコイン)
ビットコインに変わる仮想通貨として、技術力がとっても評価されている仮想通貨であるイーサリアム。
イーサリアムを扱っている10社の取引所からおすすめの取引所をランキングにしました。
詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
リップル取引所ランキングTOP3
- bitbank.cc
- BITPOINT
- GMOコイン
世界中の多くの金融機関と提携していて、今後国際的な送金に使われる通貨として期待されている仮想通貨になります。
リップルを買える取引所国内と海外で12社の中から、ランキングにしました。
ビットバンクがなぜ1位になったのか、その理由や根拠などを詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
ライトコイン取引所ランキングTOP3
- BITPOINT
- bitbank.cc
- GMOコイン
ライトコインは、送金スピードに長けたコイン。
そんなライトコインは、ビットコインと共に成長していく可能性があるコインになるんですよ。
ライトコインを買うならビットポイントがダントツで一位です。その理由や根拠など詳しくは知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
モナコイン取引所ランキングTOP3
- bitbank.cc
- Zaif
- bitFlyer
2014年に日本の2ちゃんねるから開発されたモナコイン。
モナコインを扱っている取引所は国内外で11社ありますが、その中からTOP3をランキングにしています。
1位がビットバンクなのはなぜなのか?理由や根拠を知りたい人は以下の記事をどうぞ。
ビットコインキャッシュ取引所ランキングTOP3
- BITPOINT
- bitbank.cc
- Zaif
ビットコインキャッシュは、送金スピードがビットコインよりも早い通貨になります。
ビットコインキャッシュを購入できる取引所一覧なども紹介しています。
詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
イーサリアムクラシック取引所ランキングTOP3
- bitFlyer
- Binance
- OKEx
イーサリアム同様、技術力が高く、将来に期待できるイーサリアムクラシック。
国内取引所での取り扱い通貨が少なく、海外の取引所を開設する必要があるかもしれません。
その際は、より一層慎重になった方がいいですよ。理由や詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ。
ネム取引所ランキングTOP3
- Zaif
- Binance
- BITTREX
匿名性が高い仮想通貨になるネム。
国内取引所では取り扱いが少ない通貨になりますね。
番外編で上記以外の国内取引所や海外取引所も紹介していますので、詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ。
主な仮想通貨の価格変動・チャート
口座開設した後、いろいろと困っていませんか?
「買いたい通貨が決まってないんだよな」
「通貨ってどうやって選んだらいいの?」
「通貨の買い方がいまいちわからない…」
なんて思っていませんか?
そんな人のために、開設後に知りたい情報をまとめておきましたので、どうぞ。
ここを読めば、通貨の購入から保管方法などを網羅的に理解することができますよ。
どの仮想通貨を購入すればいいの?
口座開設は完了したものの、「仮想通貨ってビットコイン以外にもあるの?」「ビットコインとイーサリアムならどっちを買ったらいいの?」「そもそも仮想通貨の選び方とかわからない..」なんて悩んでいませんか?
まずは、仮想通貨の選び方を学びましょう。適当に選ぶと、あとで痛い目を見る…かもですよ。
また、自分で選ぶのは難しいから、オススメの通貨を教えて欲しい!と思ってる人もいるはず。
そんな人は、ANGO編集部で人気100コインの仮想通貨をランキングにしてまとめてみました。
どうやって仮想通貨を購入すればいいの?
買いたい通貨は決まったけど「どうやって買ったらいいの?」「買い方がわからない…」なんて悩んでいませんか?
もし購入方法をミスると、めちゃめちゃ損をしてしまいますよ。
あなたの現在の理解度がわかるチェック表があるので是非トライしてみてくださいね。
さっさとおすすめ通貨ので購入方法を教えてくれ!って人もいるはずなので、取引所ごとにおすすめ通貨の紹介、購入方法の説明をまとめてみました。
どうやって仮想通貨を管理したらいいの?
通貨を購入したはいいけど「そのまま放置でいいのかな?」「どうやって管理したらいいの?」なんて悩んでいませんか?
取引所にそのまま放置していると、あなたの通貨が盗まれてしまう可能性がありますよ。
購入後は、仮想通貨の専用財布(ウォレット)で、正しく管理する方法を学びましょう。
また、おすすめを教えて欲しい人!という人もいると思うので、おすすめウォレットもまとめてみました。
どうやって仮想通貨の情報収集をすればいいの?
「情報収集とかってどうやるんだろう」なんて悩んでいませんか?
仮想通貨は、常に情報が新しくなります。情報収集をしないと、あなたの購入した通貨が暴落…してしまう可能性がありますよ。
仮想通貨の情報収集について方法やツールなどをまとめてみました。
また、基本的な仮想通貨の技術や将来性は本で学ぶのが一番です。おすすめ本も紹介しています。
仮想通貨取引所ってどんな仕組みになっているの?
実は仮想通貨の取引所って取引所ごとによって価格差があるのは知っていましたか?また、取引所って1つよりも2つ以上は開設しておいたほうがいいんですよ。
まだまだ仮想通貨取引所について知らないことがある人もいるはずです。
取引所の違いなどを知ることによって、今後取引所に関しての悩みはきっとなくなりますよ。
仮想通貨取引所について、知っておくべきことをまとめてあります。
- 仮想通貨(ビットコイン)の取引所と販売所の違いとは?どっちが良い?
- 知らなきゃ損!仮想通貨の取引所は複数開設すべき7つの理由
- 仮想通貨取引所のスプレッドとは?取引所ごとに価格差が違う理由
- ビットコイン(仮想通貨)関連の事件総まとめ!今後の対策なども徹底解説!
- お得過ぎ!仮想通貨の購入には住信SBIネット銀行がおすすめな5つの理由
仮想通貨初心者なんだけど何を勉強したらいいの?
「わからないことがわからない」
「何から勉強したらいいんだろう・・・」
なんて思ってる人もきっといるはず。
そんな人は、「仮想通貨初心者のための完全攻略ガイド」で初心者にとって必要な情報をまとめています。
全50記事が5つのステップになっていますので、必要な記事を読んで貰えれば、完璧に理解できますよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、「仮想通貨取引所おすすめランキング」を紹介しました。
上位3社を改めて紹介すると、総合1位はビットポイントで、2位がGMOコイン、3位がビットバンク
となりました。
この3社を開設しておけば、主要通貨も購入でき、安全で使いやすい取引所を利用することができちゃいます。
あなた好みの取引所を見つけることができましたか?
この記事であなたにとって最適な仮想通貨取引所が見つかったら幸いです。
この記事のあとによく読まれてます

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
指値注文と成行注文ってなんですか?また、どちらで注文するのがいいのですか?
指値注文とは「買う」もしくは「売る」値段を指定して注文する方法です。成行注文とは、値段を全く指定しない注文方法です。
例えば今ビットコインの価格が750,532円だったら、その価格で今すぐに10万円分を購入するといった形が【成行注文】になります。
ビットコインの価格が「750,000円ぴったりまで下がった時に10万円分を購入する」という予約をするなど、自分で指定した価格で購入するといった形が【指値注文】になります。
それぞれの注文方法に優劣はありませんが、僕は普段指値注文を使っています。ただ、現在価格からあまりに乖離している値段で注文すると約定しない場合もあるのでその点で指値は注意が必要です。
無難なのは成り行き注文かもしれませんね。
ビットコインFXをやるとしたら、おすすめの取引所はどこでしょう?
個人的には使いやすさならGMOコイン、レバレッジの大きさならビットバンク、アルトコインFXならDMMとかですね。細かいランキングなどは以下の記事でまとめてあるので、よかったら参考にしてください。
【徹底比較】仮想通貨/ビットコインFXのおすすめ取引所ランキングTop3
めちゃめちゃ情報量多くて参考になりました!
それぞれの国内取引所の口座開設数(ユーザー数)も気になりました!
リオレウス様
参考になったとのお言葉ありがとうございます。
国内取引所の口座開設数ですね!そちら調べて追記させて頂きますので、
またこちらの記事をご覧になってください。
コメントありがとうございます!
疑問点がいくつかあります
・海外の取引所のBinanceなどは厳正な審査を通して、仮想通貨の選定をしているのでしょうか?
こんだけ価格が安いと、適当に見繕って仮想通貨を取引できるようにしているだけではないのですか?
取引所なのに、審査をしていなかった場合、いつか上場廃止になりますよね。不安です。
・加えて、ビットフライヤーなど国内取引所も厳正な審査を通して、仮想通貨を選んでいるのでしょうか?
扱っている通貨がいつか、上場廃止も考えられます。
コメントありがとうございます。
取引所がコインを取り扱う際に、どのような基準で選定してるのかは具体的にはわかりませんが、海外取引所は審査が甘く、国内取引所は審査が厳しいというのは間違い無いでしょう(取り扱いコインの量を考えると)。
現にバイナンスは金融庁に登録されていないので、日本への進出はできていませんよね。なので金融庁の動き次第では今後、日本でバイナンスを利用することができなくなる可能性はもちろん0ではないでしょう。そのあたりは自己責任なので、それが怖い場合は国内取引所を利用することをオススメします。
ビットフライヤーなど国内取引所は審査基準こそわかりませんが(匿名性の高いコインは扱わないという方向性は見えますね)、海外取引所と比べてかなり厳しく審査してることは間違い無いでしょう。
ビットコインはいくらから購入することができますか?また、もし買うならいくらくらい購入するのがいいでしょうか?
おたまじゃくしさん、コメントありがとうございます。
取引所によっても違いますが、およそ0.001BTCくらいから購入できる取引所が多いです。2018年4月現在、1BTC=80万円前後なので、約800円から購入可能です。以下の記事で取引所ごとの最低購入額を載せているので参考にしてください。
ビットコインっていくらから購入できるの?そんな疑問を調査してみた
仮想通貨の情報はどこで収集していますか?
コメントありがとうございます。
仮想通貨の情報収集の仕方について記事にまとめましたのでご覧ください。
【これで完璧】仮想通貨(ビットコイン)の情報収集サイトまとめ15選
分散型取引所についてどう思いますか?取引所も結局中央集権化してるので今後なくなる気がするんですが。
名無しさん、コメントありがとうございます。
>分散型取引所についてどう思いますか?取引所も結局中央集権化してるので今後なくなる気がするんですが。
分散型取引所(DEX)が主流になるようになってくれば、いずれこういった中央集権型の取引所というものは少なくなって需要も減っていくと考えています。
ですが、現状では「スケーラビリティ問題」や「DEXの流動性の少なさ」、「トークンの価値の保持」などがネックとなっているので、しばらくはこの体制が続くのではないかと思います。
仮想通貨での決済、送金が当たり前の世の中になってからDEXというのものが広まっていくのではないでしょうか。