これから節約をして貯金を増やしていこうと考えているあなた!
「今の収入のまま貯金を増やしたい!」
「お金の節約って具体的に何をしたらいいの?」
お金の節約はしたほうがいいことは分かってても、実際に何をしたらお金が貯まるのかってあまりピンとこないですよね。
「自炊する」「安い物を買う」「家計簿をつける」など、ぼんやりとは思いつくけど、具体的なテクニックもないし、第一それって効果あるの?って感じで取り掛かるモチベーションも上がりません。
節約を上手にしていくためには、節約に関する本を読むのが一番手っ取り早いです。節約のプロから確実に効果のある節約の極意を学びましょう!
今回は僕が読んでみて役に立ったと感じた節約本を6冊ご紹介します。
これらの本の内容を実践することで、着実にあなたの貯金額も増えていくこと間違いなしです!
目次
ズボラでもお金が貯まる37の方法
読んでみて
まずご紹介するのはこの一冊。
第1章では「お金が自動的に貯まる仕組みを作る」という見出しで、貯金の基礎から学ぶことができます。
しかし読み進めていくうちに、「1円でも安く買うという発想を捨てる」「給料が減っても小遣いは減らさない」など、今までの自分の固定観念を覆される内容が盛りだくさんになっています。
なんとなく得だと思っていたことが、実は間違っていたんだと気付かされる一冊です。内容が短くまとめられていて、読みやすいというものオススメできる理由のひとつですね。なんとなく得だと思っていたことが、実は間違っていたんだと気付かされる一冊です。
みんなのレビュー
書いている人が女性だからか主婦に向けて書いてある文もありますね。
ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法読んだ感想!
それでもこの書籍は読みやすく書いてあるので節約のやり方や考え方を知りたい人は読めば面白いと思います。
年収90万円で東京ハッピーライフ
読んでみて
こちらの本は節約のテクニックというよりは、「お金を使わなくても幸せに生きられるじゃん」という根本的な考え方を教えてくれる本です。
無理をせず自分に合った生活をしていけば、お金に縛られる事なくのんびり幸せに生きられる、そんな考え方を学べると同時に、「自分は今お金に縛られて無理をしているから苦しいんだ」ということに気づかされました。
著者の考えに共感できると共に、彼の無理をしない生き方がどこか羨ましくなってきます。現在お金のことで悩まされて苦しいという方は、節約のテクニック本よりまずはこちらを読まれることをお勧めします。著者の考えに共感できると共に、彼の無理をしない生き方がどこか羨ましくなってきます。
みんなのレビュー
心が疲れているなぁと思ったら、つい手に取ってしまう一冊。ライフスタイルではなく、その考え方が読んでいて羨ましくなる。日々の仕事に忙殺されているが、いつか、いつか同じような考え方になりたいと思う今日この頃。
読書メーター
年収200万円からの貯金生活宣言
読んでみて
この本に書かれている内容を90日間実践すれば、誰でも貯金に成功するという内容の本です。決してお金持ちでなくても程よく節約して、無理なく貯金をしていくための方法が書かれています。
「無駄遣いしてるわけじゃないのになぜかお金が貯まらない」と思っていましたが、そもそもの固定費の設定が間違っていた、ということに気づかされました。とても実践的な内容で、読んですぐに取り組むことができますよ。
また、貯金に対して、難しいものだという思い込みを取っ払って、「実は貯金って簡単だったんだ!」と捉えられるようになったのも良かったポイントです。
みんなのレビュー
すっごい現実的で、ためになる本。リボ払いで80万の借金があった27歳の頃の僕が読んだら穴が開くほど読み返しただろう。同じ重さの金塊以上の価値を感じたかも知れない。けど、今の僕は出来てることがほとんどだった。もう読み直すことはないかな。けど、ほんと、金ない金ないって言ってる人は読んだ方がいいと思う。ダイエットと同じで金を残すのに魔法のような方法はない。
読書メーター
細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする 家計ノート
読んでみて
こちらの本は、本自体が家計ノートとして使え、直接書き込めるようになっています。節約を初めてみて、一番の悩みといえば「続かない」ことだと思います。
「節約というのはコツコツ続けてこそ成果の出るもの」そう分かっていてもなかなか続けられず、ついサボってしまうのが人間ですよね。
この家計ノートはとにかく簡単で、ラクに、楽しく家計簿をつけることができ、自然に続けられます。書き込む時のコツに沿って記入していけば勝手に節約が出来るようになっています。
他の本に書かれた節約術は実践できる機会が限られる場合がありますが、家計簿は毎日つける機会があるため、紹介する6冊の中で最も実践しやすいのが、この家計ノートだと思います。
みんなのレビュー
この家計ノートが最強なのは、いうまでもなし!
つけるだけで「節約力」がアップする家計ノートが続けやすくておすすめです。
500円で、年間数万円、さらには数十万円の節約・コスト削減につながるなら、とってもコストパフォーマンスがいいです。
ほったらかしでもなぜか溜まる!
読んでみて
上手く貯金をするための基礎が書かれています。書かれているのは基本的なノウハウですが、基本が最も大事です。実践すれば確実に貯金額を増やしていくことができるでしょう。
さらに投資などにについて初心者でもわかりやすく解説していて、貯めるだけでなく、お金を増やしていくための方法もこれ一冊で学べます。
イラストや表が多く、本を読み慣れていない方でも読みやすいので、ストレス無く読み切ることができると思いますよ。
みんなのレビュー
ページの半分が藤井さんのマンガですので、こちらの著書も大変親しみが湧きました。
◆ほったらかしでもなぜか貯まる!
「ほったらかしでも」というタイトルが、私にぴったりです(笑)
皆様にもおススメですよ^^
やりくりさんの節約のコツと基本
読んでみて
こちらの本には、身近な生活の中での具体的な節約術が盛りだくさんです。
節約料理や冷凍術、家電製品の裏技、掃除や洗濯時の節約法など、様々なシチュエーションでの節約術が書かれています。だから普段の生活に取り入れやすいというのが良いポイント。
思わず「賢い!」と思ってしまうような方法もあり、さすが主婦だなあと感心してしました。
一人暮らしの方は、生活の中で活かしやすいと思います。ほとんどイラストなのでとても読みやすく、楽しんで読むことができます。
みんなのレビュー
全てイラスト付きでの説明なのでわかりやすい。情報量も多いです。このジャンルの本を良く読むので、目新しい内容は少なかったけど基礎のおさらいにはちょうど良いです。新米主婦にはおすすめ!『節約って結局は昔の暮らしなんだなぁ…』と改めて実感。
読書メーター
まとめ
今回は節約をするにあたって、効果のある方法が載っている本を6冊紹介しました。
まずは1冊だけでもいいので、読んで実践してみることをオススメします。どの本もきっとあなたの役に立ってくれるはずです。
それでは、良い節約ライフを!