【保存版】お金を増やすために読むべき厳選6冊の本を紹介

「お金を増やしたい!」
「金持ちになりたい!今より裕福な生活がしたい!」
「どうやったら年収が上がるの?どうしたら富豪になれるの?」

あなたはこのような願望を持っていますか?

ここに辿り着いた方は9割の方は、お金を増やして裕福な生活がしたい、お金持ちになって承認欲求を満たしたい、といった願望を持ち、より良い人生設計を描きたいと思われていることと思います。

お金を効率的に増やす方には総じて、「本を読んで実行し、トライアンドエラーを繰り返し、うまくいったことを継続している」ということが共通しています。

そこで今回は、副業でお金を増やしたい方や、投資でお金を増やしたい方、そして事業を起こしたり拡大させたりしてお金を増やしたい方のために厳選した6冊の本を紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

アフィリエイト、YouTubeはもう古い! サークル活動で楽しく月10万円稼ぐ 新しい副業のかたち

読んでみて

この本は、なんと自分の趣味をサークル活動=イベントと称し、楽しく集金できてしまう方法が書かれています。

この本の通り実践すれば、結果的に月10万程度を稼げる副業にすることができ、お金を楽しく増やすことができます。また、書かれている視点や角度が斬新で参考になります。

この本のコンセプトは、人生を楽しもう、というメッセージを元に構成されています。作業系や投資など、様々な副業がありますが、ほとんどが継続に対する苦痛や失敗で続かないで終わってしまいます。

それならば、自分の好きなことを副業にしてしまおう、それには多くの人と一緒に趣味を共有していこう、そのような言わば人生の導きも教えてくれる本です。私も自己啓発のおかげで楽しくお金を増やすことができています。

みんなのレビュー

「サークルモデル」という聴き慣れない副業のモデルについて書かれている。 大学のサークルのようなノリでサークルを作るというだけでもかなり魅力的で、それに気づかせてくれただけでもこの本には感謝したい。それでもしお金を稼ぐことが出来たら御の字である。 会話文→説明文というサイクルで構成されており、モチベーションが上がった状態で分かり易い理屈という流れはかなり内容が入ってき易い。

読書メーター

副業最前線2020: 今の生活から脱出せよ!

読んでみて

世の中の副業を総ざらいし詳しく説明してある本です。正直、こんなに副業ってたくさんあったのかと感嘆させられました。

その副業の中から、自分にあったものを選べばいいと導いてくれる本です。お金が増やせる副業がこんなにあったなんて…と驚くはずですよ。

さらに、こちらの本は2020年版ですのでまさに副業最前線です。多くの副業について網羅されていますが、しっかりメリットとデメリットも記述してあります。

お金を増やすためには読まなければもったいない本です。

“5万円” 以下の「ボロ戸建て」で、今すぐはじめる不動産投資!

読んでみて

こちらの本は、安値で行う不動産投資をしていく方法が書かれていて、お金を増やすことができる本です。

このボロ屋再生の本には、

「自分で行う投資は様々で、株からFX、先物まで多様に存在します。その中で長期的な目線が持てないで投資を投機にしてしまうことがほとんどです。投機は99%の市場参加者が投じた資産を1%の強者がかっさらっていく世界です。そんな戦場に身を投じるのか自らで判断願いたい。私ならこの本に書いてある通り、少額でリノベーションできる方法、いわばスキルを向上させたいです。
誰もやってないことをやる。
少しの人がやっていることをやる。」

という内容が書いてあります。ボロ屋再生でお金を増やしたい方は必ず読むべき書籍です。

全国にどのくらいボロ屋と呼ばれる建物があるのでしょうか。ボロ屋の数だけ宝が埋まっているということです。

どうぞご覧になってみてください。

みんなのレビュー

とても具体的で、こうした方法を取ろうとしている人には参考になると思った。逆に言えば、一読した時点で向いてないと思えば違う方法を探すべき。物件選びのポイントや、リフォームの方針、費用観などおさえるべきポイントが色々と。施主支給、職人さんに直発注でコスト削減。ほとんどのリスクは取得価格の低さでカバー出来る。

HMV&BOOKS

最新版 投資信託はこの9本から選びなさい―――30代でも定年後でも、積立だけで3000万円!

読んでみて

この本には、投資信託についての基礎知識を優しく学べる内容が書いてあります。

かの有名な科学者アインシュタインは投資に関しての名言を残しました。

「人間の最大の発明は、複利である」

また、投資関係や富豪への道が書いてある良書には、やはり共通事項が書かれています。それは、

「収入の3分の1を投資に回しなさい」

という内容です。人生の時間は有限です。他人に任せず自分でお金を増やすならば、自分が持っているお金に働かせるということが非常に有効です。

この本では、どこに投資すれば良いか具体的な投資ファンドが記述されていたり、どのくらいのスパン(期間)で投資信託に投じれば良いかなど記述されていたりします。投資信託の全てが学べる良書です。

みんなのレビュー

銀行で8年前、今は定期預金しても利子がつかないから、投資信託はどうですか?と薦められ、何種類か購入したが、銀行が薦めてくれたのは、毎月分配型で、元本割ればかり。この本を読んでわかりました。銀行は、投資の「運用のプロ」ではなく、「販売のプロ」だということ。つまりは、銀行の担当者の成績になるものを、売り、お客の資産は考えていないという事を知り、愕然としました。また、投資信託は、何千本とたくさんあるが、買っていいのはそのうち、9本ぐらいというのにも、驚きました。この本が薦めている、何本かで投資を考えます。

読書メーター

起業の科学 スタートアップサイエンス

読んでみて

この本は、著者が日本とアメリカでの起業経験を元に書かれた経営学入門書となっています。

図解や説明文などが明確に書かれているため、起業から経営について網羅的に学べます。具体的には、起業後に即倒産などの企業が多く、強者が勝つ戦場においていかに準備し戦っていくかを学べます。

資金繰りなども詳細に書かれているので、起業してお金を増やしたい方は読むべき本です。

スタートアップ、起業アイデア、従業員、資金繰り、経営継続、経費削減など、こんなに詳細に記述されている良書は正直見たことがありません。是非、熟読してみてください。

みんなのレビュー

失敗する多くのスタートアップは、自分たちで解決できる範囲内に収めるため、そもそもの課題をでっちあげてしまっている。「自分たちが作りたいから作る」のではいけない。スタートアップの命となるのは、「本当にその課題が存在しているのか」
ペルソナ(顧客の具体的なイメージ)とジャーニー(顧客の心理、行動パターン)を考える
ということに気づきました。

BookLive

小さな会社の経営革新、7つの成功法則 角川SSC新書

読んでみて

事業拡大をするために様々な経営課題について詳細にカテゴライズしていくと、一番重要なのはやはり「人」です。

この本では、創業者ワンマンから後継者へ事業後継していく際に、どのように人材育成や経営戦略をしていくかを学ぶことができます。

起業後に企業として20年間継続して生存できる確率が50%と呼ばれる戦場において、事業拡大している会社と倒産してしまった会社の何が違うのかを明確に記載されている最高峰ビジネス書です。

みんなのレビュー

傾いた床屋をITで立て直した話は特に面白かった。データを集めてみると、ベテランは慣れてるから客の要望を聞かない。だから満足度が低い。一方、客にいちいち聞きながら切る新人のほうは、客の要望が反映されるから満足度が高い。こういう事実が分かったんだぜ――と言う話はかなり面白い。

読書メーター

まとめ

いかがでしたか?今回はお金を増やしていくために読んでおきたい本を6冊紹介しました。

最後にお金を増やす方法を学べる各書籍をまとめます。

このページで紹介した、あなたの生設計に合わせた良書を読んでみてください。
きっとあなたの資産形成における良きパートナーになってくれると思います。

それでは長々ありがとうございました。