「お金」は私たちにとって身近なものでありますが、意外とこのお金についての歴史、起源を知っている方は少ないです。
そこで今回は、
「お金ってどうやって生まれたの?そもそもお金って何?」
「銭とか厘って何?円はどうやって生まれたの?」
などなど意外と知っていそうで知らないお金にまつわる歴史を紹介していきます。
今回の記事の内容をしっかり覚えておけば
- 貨幣、通貨の理解が深まる
- お金の勉強をするモチベーションが高まる
- 今までより更にお金を身近に感じられる
などさまざまなメリットがあります。
お金にまつわる歴史をしっかり学んで生活にも役立てて頂ければと思います。
お金とは

そもそもお金とは何なのか。
哲学的な意味で考えてしまうと、お金とは力であったり、手段であったり、信用であったりといくつも答えが出てきてしまいますね。哲学的にお金について考えるのも楽しいですが、今回はシンプルにお金とは何なのか解決していきましょう。
知っての通りお金とは貨幣、通貨の事で「価値尺度」「流通手段」「価値保蔵」の3つの機能を持っている物の事を指します。
- 価値尺度…商品やサービスの値打ち、価値を決める物差しとしての働きがあること
- 流通手段…お金が流通することによって、お金をサービスや物と交換する出来ること
- 価値保蔵…経年で劣化などせず、持っているだけで富としての貯蔵が可能であること
つまり、硬貨や紙幣は紙や金属で出来ているだけで、本来は価値のあるものではありません。しかし、政府がこの硬貨や紙幣の価値を保証していることで、私たちは安心してお金を貯めることができ、社会に流通しているお金をサービスや物との交換手段として使用することが出来ています。
私たちは何かを買うときにお金を「払う」と言っているので忘れてしまいがちですが、実際は政府が定義したお金と言われる価値のある物を「交換」しているんです。
金属貨幣が生まれる前の貨幣

現在は私たちはお金をサービスや物に「交換」していますが、お金が生まれる前の人々は「物々交換」をしていました。
それぞれの集落で農家の人は作物を渡し、漁師の人は魚を渡すと言ったように、おのおのが自分の得意分野の食料を多く収穫し、それを必要に応じて交換していく、といった形で生活していました。
しかしこのように食材同士で交換していても鮮度の違いや、価値が釣り合わない、などさまざまな問題が生まれます。
この問題を解決するために生まれたのが「物品交換」と言われるものです。貝、布、塩、など比較的価値の下がりにくい物を、現在で言う貨幣と見立てて取引するようになりました。
しかし貝、布、塩などはどれも製造、入手が簡単なため適正な価値で取引するのが困難なケースが多かったようです。そうして人々は、いつでも適正な価値を持つ「金属貨幣」を作り上げることになりました。
通貨の単位

通貨の単位として現在日本では「円」が用いられていますが、昔は今よりも通貨の価値が高かったため、通貨単位の小さい銭や厘も使われていました。しかし、日本は戦後から経済が急速に発展し豊かになっていき、インフレによって通貨の価値が下がっていきました。
そのため銭や厘といった小さい単位の通貨は使われることが無くなっていき、1953年に1円未満の貨幣は全て発行が停止されています。ちなみに銭は円の百分の一、厘は銭の十分の一です。
またお米の量を表す「合」や「升」布の長さを表す「尺」や「寸」なども物品交換をするうえでの通貨単位として用いられていました。
意外と日常にも物品交換の名残が残っていることが良く分かりますね。
お金の歴史

金属貨幣が生まれる前には「物々交換」「物品交換」が行われていた事は前述しましたが、では金属貨幣が生まれてからどのようにお金というものは変化していったのでしょうか。
ここからはお金の歴史について本格的に学んでいきましょう。
最古の金属貨幣
日本で一番最初の金属貨幣は708年8月29日に発行された和同開珎(わどうかいほう)であると言われています。
現在の中国である唐の開元通宝(かいげんつうほう)を模して作られたもので書体も形も同じです。
和同開珎以降も政府は「皇朝十二銭」と言われる12種類の銅銭を製造し、貨幣制度を整えようとしていました。
しかし、当時の日本の支配層である貴族は、経済学の知識を持ち合わせていなかったことや、銭の流通不振、価値の暴落などさまざまな問題が起こったことで、民間の間で使われることが無くなっていきました。
その結果、11世紀ごろには人々は米や布などを使った物品貨幣の時代へと逆戻りすることになりました。
金・銀・銭が主流に
長い間人々は物品貨幣を用いて暮らしていましたが、1601年に徳川家康が金銀の品位や大きさ、重さなどを定めた「慶長金銀貨」を発行し、貨幣の製造に取り掛かります。
こうして、金貨、銀貨、銭貨といった日本独自である「三貨制度」が完成することになります。
ちなみに金、銀、銭それぞれに単位があり、
- 金は「両」「分」「朱」
- 銀は「匁」
- 銭は「文」
と、使い分けられていました。
円の誕生
その後、1871年に明治政府は「新貨条例」を制定し「円・銭・厘」が主流になります。
これまで楕円や四角の形をしていたお金がすべて円形になったから円と言う名前がつけられたそうです。
ちなみに銭はアメリカの通貨の単位であるセント(ドルの百分の一)を倣って名付けたそうです。円の百分の一というのも納得がいきますね。
そして前述の通り1953年に銭と厘は廃止されて円だけの時代に突入します。
キャッシュレス、仮想通貨の時代へ
そして近年では、クレジットカードやスマホ決済など様々な支払方法が生まれます。
新しく硬貨、紙幣が発行されつつも人々は「キャッシュレス」という時代の流れに乗っています。仮想通貨なども生まれ、まさにアナログからデジタルに移行していくのです。
日本は他の先進国に比べるとお金のデジタル化が少し遅れており、韓国ではすでに9割以上でキャッシュレス決済が行われています。これからはますます硬貨や紙幣を使うことは無くなっていき、ゆくゆくは世の中から無くなっていくかもしれませんね。
まとめ
今回は主に日本の貨幣の歴史を紹介していきました。
ですがこれらは貨幣史のほんの一部で、いくら勉強しても時間が足りないほどに人類が培ってきた貨幣の歴史というのは大変膨大な内容になっています。
今回は日本でしたが、様々な国の貨幣史を学ぶことによって更に経済の流れや、モノの流れ、政治家の考えなども知ることが出来ます。
いつもと違う視点でお金を知ることが出来るので、たまにはこういったお金の勉強をしてみてはいかがでしょうか?