銀行口座を複数もつと何が便利?メリット/デメリットや使い分け法を紹介

「銀行口座を複数持つ意味ってある?」
「複数の口座を使い分けたいけど活用の仕方が分からない…」

今回はこういった疑問や悩みを持つ方に向けて、銀行口座を複数持つことのメリットとデメリットを紹介していきます。

この記事の内容を覚えておくことで、お金を貯めやすくなり、安心してお金の管理をすることが出来ます。

また、おすすめの使い分け方法も紹介していきますので、使ってない口座があってこれから有効活用していきたい、という方も是非とも最後まで読んで役立ててください。

銀行口座はいくつ作るのが最適?

始めに結論から言いますと、銀行口座は1つではなく複数持った方が、使い分けができ、様々な銀行の特典が受けられるためお得です。

自分で管理が出来るのであれば口座はいくつあっても問題はありませんが、始めは3つの口座を作ることをオススメします。

そして3つの口座に「メインの口座」「予備の口座」「貯金用の口座」とそれぞれ役割を持たせて運用していくことでお金の管理がしやすくなり貯蓄も安心して行うことが出来ます。

口座のそれぞれの運用方法は後ほど説明しますので、まず複数の口座を持つことの主なメリット3つとデメリットを2つご紹介していきます。

複数の銀行に口座を持つ3つのメリット

用途によって使い分けができる

銀行の口座を複数持つメリットとして一番大きいのは、用途によって使い分けができる点です。

一つの口座だけで家計の全てを管理していては、貯めるはずのお金を使いすぎて、気が付いたら預金残高がじわじわと減っていた、なんて事になってしまいかねません。

上手に使い分けをすることが出来れば貯蓄がしやすくなりますし、支出の動きがよくわかり、家計簿のような使い方もすることが出来ます。

複数の銀行の特典、特色が受けられる

複数の口座を持つメリットの2つ目は、複数の銀行の特典、特色が受けられる点です。銀行にはそれぞれ特典や特色があります。

例えば、SBJ銀行はコンビニATM出金手数料が月10回まで無料であったり、楽天銀行は楽天ポイントが貯まりやすくなったりと様々な特典があります。

ですので、複数の口座を持って上手に活用していけば、それぞれの銀行の利点だけお得に利用することが出来ます。

ペイオフの観点から安心して利用できる

複数の口座を持つことのメリット3つ目は、ペイオフの観点から安心して利用できる点です。

ペイオフを簡単に説明すると、自分が預金している銀行が破綻した時に、預けていた金額のうち1,000万円まで保証される制度です。

私たちは日常、銀行が破綻することをあまり考えないため、お金は預けていれば安心と思いがちですが、保証金額は1,000万円まででそれ以上の金額は保障されません。

そのため1,000万以上の預金がある場合はかならず1つではなく複数に分けるようにしましょう。

複数の銀行に口座を持つ2つのデメリット

口座の管理が大変

複数の銀行口座を持つことのデメリット1つ目は、口座の管理が大変という事です。

例えば、住所を変更した際にそれぞれの銀行に住所変更の手続きをしなければいけません。また、それぞれの銀行カードを財布に入れる必要があるため財布がかさばってしまう、などと人によっては管理の面で大変に感じる方も多いです。

慣れればどうってことはありませんが、今まで1つの口座だけでお金の管理をしてきた方にとっては初めは戸惑うかもしれません。

銀行からのDMや勧誘等が面倒

デメリットのもう一つが、銀行からのDMや金融商品などの勧誘が面倒という点です。

複数の銀行の口座を作るとどうしても銀行から不要なDMや勧誘が増えてきます。

金融商品の勧誘やDMが来る頻度はそんなに多く無いですし、直接的な害は無いのでそこまで大きなデメリットでは無いのですが、こういったものが面倒に感じる方には注意が必要です。

銀行口座のおすすめ使い分け方法

口座は、「メインの口座」「予備の口座」「貯金用の口座」の3つ持つのが良いという話はしましたが、ここからはその3つの銀行口座の使い分け方法について説明していきます。

「メインの口座」は給料の受取に利用する口座です。

携帯電話や家賃、光熱費等の固定費や食費や雑費などの生活費もこの口座から引き落とされるようにしましょう。現金をよく使う方はATM手数料があまりかからない銀行をメインの口座に選ぶと良いです。

「予備の口座」には冠婚葬祭や家具や家電が壊れてしまった時、車の修理などの突発的な支出に対応するために用意しておきましょう。

メインの口座が何らかのトラブルで使えなくなった時にも予備の口座があれば対応できます。

「貯金用の口座」はその名の通り貯金するための口座で、利息の高い銀行を選ぶと良いです。

自動つみたて定期預金といったサービスを利用すると、給料からそのまま自動で貯金してくれるのでお金が貯まりやすくなります。

初めはこういった形で、3つの口座に役割を持たせて残高を管理することで、貯金も生活もしやすくなっていきます。

まとめ

今回は銀行口座を複数持つことのメリット、デメリット、おすすめの使い分け法について紹介していきました。

  • メリット
    • 用途によって使い分けられる
    • 複数の特典が受けられる
    • 安心してお金を預けられる
  • デメリット
    • 管理が大変
    • DMや勧誘が面倒
  • おすすめの使い分け法
    • 「メイン」「予備」「貯金」の3つの口座に分けて使う

複数持つことによるデメリットは確かにありますが、メリットの方がはるかに大きいです。是非とも複数の口座を使い分けてお金の管理をしてみてください。必ずお金は貯まりやすくなりますよ。

口座の使い分けについても今回はオススメの一例を紹介しましたが、自分なりに別の使い分けをしてみると更にお金の管理がしやすくなるかもしれません。

もし使っていない口座がそのままになっているのであれば、今すぐにでも実践できますので一度試しにやってみましょう。