「ソーシャルレンディングを始めたいけど、どの業者がいいのかわからない」
「おすすめのソーシャルレンディング会社を知りたい!」
と、あなたもこのように思っているのではないでしょうか?
現在、ソーシャルレンディング業界は群雄割拠の時代。多くの業者が軒を連ねています。それぞれ特徴があり、どれが自分に合っているのか迷ってしまいますよね。
この記事では、初心者のあなたにおすすめなソーシャルレンディング業者10社をランキングで紹介しています。
あなたにとって少しでもいい会社が選べるように、ソーシャルレンディング業者の特徴や、利用することのメリットとデメリット、どんな人におすすめかをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
ランキングの評価基準

このランキングではソーシャルレンディング選びで重要な、5つの項目を評価基準にしています。
信頼性
信頼性はソーシャルレンディング業者選びで最も重要です。
信頼性の高さはリスクの低さと言ってもいいでしょう。過去に貸し倒れがないか、遅延が起きた場合のサポートや案内、投資金額が返ってくる見込みがあるかなどが判断基準となります。
これらの項目が満たされているものほど高評価です。
投資できるファンドの数
投資できるファンドの数は多ければ多いほど、リスクヘッジのための分散投資ができます。長期、短期と期間が分かれていればさらに完璧です。
こちらは投資できるファンドが多ければ多いほど高評価となります。しかし人気がありすぎて、なかなか投資できない場合は評価が低くなります。
透明性
透明性は投資先の情報が開示されているか、業者の運営に問題はないかを評価する項目です。情報の開示は投資先が貸し倒れをしないか、判断する材料になります。
また企業の運営に問題があれば、ソーシャルレンディング業者自体の倒産リスクになります。投資したお金が返ってこないなんてことにもなりかねません。
こちらは投資先の情報が開示されており、運営に問題がなければ高評価となります。
利回り
利回りは投資して稼ぐためには必須の項目です。
利回りが低いものはリスクも低いですが、あまり稼げません。投資に慣れてきたら、リスクや資金と相談してできるだけ利回りの高いものに投資すると効率的に稼げるでしょう。
こちらは利回りが高いものほど高評価となります。
最低投資額
最低投資額は、その名の通り投資できる最も小さい価格のことです。
少額投資はリスクが低く、特に投資に慣れていない初心者にとってメリットになります。投資感覚を掴むなら、できるだけ小さいお金で投資しましょう。
こちらの項目は金額が小さいほど高評価となります。
第10位:ポケットファンディング

ポケットファンディングは、ソーシャルバンクZAIZEN株式会社が運営するソーシャルレンディングサービスです。
ポケットファンディングの特徴
ポケットファンディングは沖縄県初のソーシャルレンディングサービスとして注目を集めており、沖縄県に特化したファンドが多いことが特徴です。手堅い運営をしており、遅延や貸し倒れ件数0と一定の信頼を置ける会社です。
さらに募集金額が担保の評価額の70%にとどめていることも特徴の1つです。これにより例え担保の価値が30%落ちたとしても、元本割れのリスクが少なくなります。万が一に備えた、安心できる企業です。
利回り | 2.5〜6% |
信頼性 | 沖縄で地名度の高い企業が運営 担保評価70%以下でファンドを募集 |
投資先の情報開示 | なし |
担保・保証 | あり |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 3ヵ月〜 |
メリット
- 担保評価の70%が募集金額の上限
- 短期のファンドが多い
- 沖縄関連のファンドが多い
ポケットファンディング最大のメリットは担保評価70%が募集金額の上限であることです。これは業界でも屈指の数値で、通常は80%に設定されています。そのため他社よりも、貸し倒れが起きたさいに元本割れするリスクが少なくなっています。
短期の案件が多く、少額投資が可能なので初心者が投資感覚を身につける、という意味でも最適です。また沖縄関係のファンドが多いため、沖縄県に興味のある方、沖縄県を応援したい方にもおすすめでしょう。
デメリット
- 出金に1,500円必要
- 投資先が不透明
ポケットファンディングのデメリットは出金に1,500円かかることです。利益を出すためには1回の投資で最低でも10万円以上が必要となります。1万円から投資する場合は、元を取るために何回か投資を行う必要があるので注意しましょう。
また投資先企業の情報が開示されていないことも気になります。中には過去に大手ソーシャルレンディングで問題になった企業があることも。投資をする場合は詳細事項をチェックした方が無難です。
こんな人におすすめ
ポケットファンディングは沖縄県に特化にしていることから、沖縄県に興味のある方や投資をしたい方におすすめです。
ポケットファンディングの評判・口コミ
第9位:LENDEX

LENDEXは株式会社LENDEXが運営する、不動産担保付きのソーシャルレンディングサービスです。
LENDEXの特徴
LENDEXの特徴は不動産のファンドが多いことです。不動産の担保がついていることはもちろん、8〜10%の利回りの高さも魅力。また1年以内の短期案件が多いため、初心者でも投資しやすく、リスクも抑えられます。
他にも回収率も100%と高いため、非常に安心できるソーシャルレンディングサービスと言えます。
利回り | 6〜10% |
信頼性 | 過去に貸し倒れなし 担保は第三者機関が評価したもの |
投資先の情報開示 | なし |
担保・保証 | あり(第三者が評価した不動産が担保) |
最低投資額 | 2万円 |
投資期間 | 6ヵ月〜 12ヵ月までの短期案件が中心 |
メリット
- 他のソーシャルレンディング業者と比べて高利回りの案件が多い
- 回収率100%
- 不動産の担保あり
- 短期の案件が多い
利回りが高い、というとリスクが付き物です。しかしLENDEXは6〜10%という高利回りながら不動産担保あり、回収率100%とリターンに対してリスクが比較的抑えられています。
担保については、評価価格の80%を上限にファンドを募集しているため元本割れをした場合でも投資金額の一部、または全額が返却される可能性があります。そのため元本が全部戻ってこない、ということにはなりにくいでしょう。
投資金額も2万円からとハードルが低く、1年以内の案件が多めです。初心者でもたくさん稼ぎたい方におすすめのソーシャルレンディング業者になります。
ただし社長が代わり、現在リスクが未知数となっています。必ず余裕資金で投資をしましょう。一定期間、様子を伺うのもいいかもしれません。
デメリット
- 人気が高く、なかなか投資できない
- 投資先の情報が開示されていない
LENDEXは高い利回りと手厚いサポートから人気が高いです。加えて、募集金額があまり多くないためすぐに満額になってしまいます。忙しい方はなかなか投資できないかもしれません。
とはいえ、最近では満額にならず不成立になる案件もあるので諦めずに案件をチェックしましょう。
また投資先の情報が開示されていないのも、不安材料の1つです。基本的に利回りの高いものはリスクも高いので注意が必要です。
こんな人におすすめ
LENDEXは業界屈指の利回りの高さから、たくさん稼ぎたい方におすすめです。情報の開示が進んでおらず、リスクも高めなので初心者はある程度投資に慣れてから挑戦することをおすすめします。
LENDEXの評判・口コミ
第8位:OwnersBook

OwnersBookは上場企業のロードスターキャピタルが運営しているソーシャルレンディングサービスです。
OwnersBookの特徴
OwnersBookの特徴は不動産を中心に扱っていることです。不動産投資は多額の資金がなければできない、というイメージがありますよね。しかしOwnersBookなら1万円から投資できます。
さらに担保として投資先の企業の不動産を設定しており、貸付金総額よりも高い価値を持っていないとファンドとして受付していません。万が一の備えが十分な、信頼できる会社といえるでしょう。
利回り | 2.0〜6.0% |
信頼性 | 運営会社が上場企業 不動産のプロなので担保の評価が信頼できる |
投資先の情報開示 | 投資先から同意を得られた場合のみ開示 |
担保・保証 | あり |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 1ヵ月〜 |
メリット
- 少額から不動産投資ができる
- すべてのファンドに不動産のプロが評価した担保がある
- 貸し倒れ0
- 不動産物件の売却に成功すると10%越えの高利回り
OwnersBookは主に不動産を取り扱っているソーシャルレンディングサービスです。すべてのファンドに貸付金額の総額を超える価値を持つ不動産が担保になっています。貸し倒れのリスクに備えているため初心者におすすめです。
しかも過去に貸し倒れは0。さらに不動産物件の売却に成功すると10%越えの高利回りになります。
リスクを最小限に抑えつつ、10%越えのおまけが付いてくるので初心者で稼ぎたい方に特におすすめしたい業者です。
デメリット
- 人気すぎてすぐに募集が終了する
- OwnersBookの倒産リスクがある
- 不動産売却がない場合、利回りが低め
OwnersBookは募集ファンドに対し、投資する人数が多いためすぐに募集が終了してしまいます。好きな時に投資したい人には不向きかもしれません。また、これは他のソーシャルレンディング会社でも同じですが倒産すると元本が返還されない可能性があります。
OwnersBookは低リスクの商品が多いため、利回りも3〜6%と低めです。たくさん稼ぎたい、という方には物足りないかもしれませんね。
こんな人におすすめ
OwnersBookは少額から不動産に投資できるため、不動産に投資したい方におすすめです。担保もしっかりしているため、初心者でも安心して投資できます。
OwnersBookの評判・口コミ
第7位:CAMPFIRE Owners

CAMPFIRE Ownersは、国内最大規模の購入型クラウドファンディングを運営している株式会社CAMPFIREが提供しているサービスです。
CAMPFIRE Ownersの特徴
CAMPFIRE Ownersの特徴は社会貢献や社会意義のあるファンドが多いことです。
地域活性化や社会課題の解決、NPOなど国の内外問わず募集しています。海外で社会問題の解決に奮闘する日本人や、障害のある人、ADHDの子供たちなど投資を通して応援できます。
そして1万円から投資が可能なので、投資をしたことがない方も気軽に利用できます。
利回り | 3〜6% |
信頼性 | 国内最大のクラウドファンディングサービス企業が親会社 |
投資先の情報開示 | あり |
担保・保証 | なし |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 10ヵ月〜 |
メリット
- 社会貢献もできる
- ほったらかしで運用できる
- 分散投資できる
CAMPFIRE Ownersのメリットは少額で社会貢献ができることです。障害者やADHDの方や夢に向かって頑張っている人、海外で社会問題の解決に奔走している人の応援ができます。
案件の種類も豊富なので、CAMPFIRE Ownersサービス内で分散投資ができます。
投資は難しくてよくわからない、という方も投資先を決めて金額を振り込むだけ。あとは運営会社がやってくれます。とはいえ貸し倒れリスクも存在しているので、信用できる会社かどうかの見極めは必要です。
デメリット
- 担保がない
- 貸し倒れリスクがある
- 途中で資金を引き出せない
CAMPFIRE Ownersは利回りこそ他のソーシャルレンディングサービスと大差ないですが、担保がありません。そのため問題が起きた時に出資した人に元本の一部を返却するということも不可能です。
また利益を重視する方にはあまり向いていないサービスとも言えます。
しかし担保を確保できず今まで融資を受けられなかった、社会的意義のある事業は担保なしのおかげで必要なお金を集められますので、そう考えると悪いことばかりでもないのかもしれませんね。
こんな人におすすめ
CAMPFIRE Ownersは社会貢献に興味があり、頑張っている人を応援したい方におすすめです。
CAMPFIRE Ownersの評判・口コミ
第6位:クラウドクレジット

クラウドクレジットはクラウドクレジット株式会社が運営するソーシャルレンディングサービスです。
クラウドクレジットの特徴
クラウドクレジットの特徴は海外への投資が多いことです。ロシアやメキシコ、アメリカなど世界各国のファンドへ投資できます。また高リスクの商品が一目でわかる工夫もされており、初心者でもわかりやすい仕様になっています。
案件も豊富で、いつサイトを見ても募集している状態。投資のしやすさも魅力的なソーシャルレンディングサービスです。
利回り | 2.5〜13.5% |
信頼性 | 遅延しているファンドあり 過去に貸し倒れあり ハイリスクハイリターンの典型 リスクは先に開示されている |
投資先の情報開示 | 徐々に開示 |
担保・保証 | ほとんどなし |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 6ヵ月〜 |
メリット
- 高利回り
- 少額で海外投資できる
- サイトが初心者にわかりやすい作りになっている
- 投資できる案件が多い
クラウドクレジットは海外のファンドが多く、リターンも10%超えのものがあります。リスクを取ってでも稼ぎたい、という方には最適のサービスです。1万円という少額から海外投資ができるため、初心者の方も気軽に挑戦できます。
またサイトがわかりやすいのも利点の1つです。貸し倒れの確率が高い案件には「高リスク商品」というラベルが付いていたり、期待リターンマップという顔マークで運用状況がわかる機能もあります。
案件数も多いため、いつでも投資できることも魅力の1つです。
デメリット
- 為替の影響を受ける
- 担保・保証がない
- 過去に貸し倒れがある
高利回りは高いリスクと隣り合わせです。クラウドクレジットは海外のファンドが多いため、為替変動や貸し倒れなどのリスクがあります。無事に満期まで終えたとしてもよく見たら損をしている、ということも十分ありえます。
為替のリスクを避けたい方は「為替ヘッジあり」と書かれている商品を選びましょう。ただし為替で損しない代わりに、差額による利益も得られません。
担保・保証も付いていないので余裕資金で投資することを強くおすすめします。
こんな人におすすめ
クラウドクレジットはリスクを取ってでも高い利回りを得たい方、海外投資に挑戦したい方におすすめです。
クラウドクレジットの評判・口コミ
第5位:Nextshift Fund

Nextshift Fundはネクストシフト株式会社が運営しているソーシャルレンディングサービスです。
Nextshift Fundの特徴
Nextshift Fundの特徴は社会問題の解決と経済的な利益の両立を目指す社会的インパクト投資に重点を置いていることです。投資をするだけで新興国の貧困層や社会的地位の低い人を助けられます。
そのため、社会貢献したい方におすすめです。
また株主が鳥取銀行や、その関係筋の投資ファンドのため監視体制の厳しい中で運営されています。事業リスクに最大限の注意がされているため、比較的安心できます。
利回り | 4.5〜7.2%(年利) |
信頼性 | 鳥取銀行が株主 貸し倒れ0 |
投資先の情報開示 | あり |
担保・保証 | なし |
最低投資額 | 2万円 |
投資期間 | 12ヵ月〜 |
メリット
- 社会貢献ができる
- 海外ローンファンドの中でも初の融資先事業の匿名解除
Nextshift Fundは投資をするだけで社会貢献ができてしまいます。投資したお金はカンボジアなどの新興国に住む農民の皆さんや中小企業などに融資されます。
投資でお金を増やせるだけでなく、遠くの国の方を笑顔にできる。社会貢献に興味のある方には最適と言えるでしょう。
またNextshift Fundは情報開示にも積極的です。数ある海外ローンファンドの中で初めて融資先事業の匿名化を解除するなど、信頼できます。鳥取銀行が株主であることも含めると安心できる事業と言えるでしょう。
デメリット
- 為替の影響で収益の変動が大きいため、損することもある
- 新興国への投資のため初心者には判断が難しい
Nextshift Fundはその性質上、投資先が新興国であることが多いです。そのため初心者には判断が難しく、しかも為替の影響を受けます。
例えば、2万円を海外のお金で投資したとします。もし支払日までに海外のお金が10%ほど価値が落ちると、返ってくるお金は1万8,000円と元本よりも安くなってしまうのです。そして、為替リスクを回避できるような仕組みがNextshift Fundにはありません。
堅実に投資したい方には不向きです。しかし、為替の影響は悪いものばかりではありません。逆に10%上がれば2,000円ほど多くもらえることもあります。
こんな人におすすめ
Nextshift Fundは社会的インパクト投資を重視しているため、社会貢献に興味のある方におすすめです。逆に新興国への投資になるため、初心者は注意が必要です。
Nextshift Fundの評判・口コミ
第4位:Funds

Fundsはファンズ株式会社が運営している貸付投資サービスです。
Fundsの特徴
Fundsの最大の特徴は1円から投資できることです。通常、ソーシャルレンディングの最低投資額は1万円からとなっています。その中で1円は断トツの投資ハードルの低さといえます。初心者がお試しで投資するには持ってこいの業者でしょう。
またFundsでは「貸付ファンド」と「事業ファンド」の2種類に商品が分けられます。それぞれメリットデメリットが存在するので、自分の性格の知識、状況を確認して投資しましょう。
利回り | 1.5〜6% |
信頼性 | 上場企業多め みずほキャピタルやAGキャピタルが株主のため信頼性が高い |
投資先の情報開示 | あり |
担保・保証 | なしの案件が多い |
最低投資額 | 1円 |
投資期間 | 6ヵ月〜 |
メリット
- 1円から投資が可能
- 投資先は上場企業が多い
Funds最大のメリットはやはり1円から投資できることでしょう。投資初心者やソーシャルレンディングが初めての方でもお試し感覚で気軽に投資できます。
また、投資先に上場企業が多いので忙しい人でも安心して運用できます。案件ごとのリスクは考えなければなりませんが、投資に慣れていない方は投資感覚を磨くという意味でもおすすめです。
デメリット
- 利回りが低いため、大きく稼げない
- 投資先で問題が起きた場合、投資したお金と利息の支払日が遅れる
- 投資がしにくい
Fundsは投資ハードルが低いですが、利回りも他社と比べると低めです。そのため大きく稼ぎたい方には不向きといえます。
また、投資先で問題が起きた場合投資したお金と利息の支払いが遅れることがあります。投資する際は、投資先の企業が信頼できるかどうか見極めましょう。余裕資金で投資することを強くおすすめします。
最後の投資がしにくいですが、Fundsではファンドを募集した途端に満額になるケースが多いです。1億円のものが1分で終了することもあります。とはいえ抽選の案件もあるので、必ずしも早い者勝ちというわけではありません。
こんな人におすすめ
Fundsは1円から投資でき、安定した投資先が多いことから小さくコツコツと稼ぎたい方におすすめです。逆に大きく稼ぎたい方には少し物足りないかもしれません。
Fundsの評判・口コミ
第3位:SAMURAI

SAMURAIは第一種金融商品取引業者であるSAMURAI証券株式会社によって運営されています。
SAMURAIの特徴
SAMURAIの特徴は第一種金融商品取引業者が運営していることです。ソーシャルレンディングにはどこの業者でも共通するリスクがあります。そのうちの1つにソーシャルレンディング会社の倒産がありますが、第一種の場合このリスクが低くなります。
また安全性が高い、保証会社の保証付きファンドや民泊、社債型のファンドなど個性的な取り組みもされています。注目度の高いソーシャルレンディング業者といえるでしょう。
利回り | 4〜10% |
信頼性 | 親会社がジャスダックに上場している 第一種金融商品取引業者 保証会社の保証付きファンドがある |
投資先の情報開示 | あり |
担保・保証 | あり(ないものもあるため要確認) |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 2ヶ月〜 短期から長期まで豊富 |
メリット
- ローリスクローリターンからハイリスクハイリターンのものまで、状況にあった投資ができる
- 銀行も保証するファンドがある
- 元本割れが0
SAMURAIは幅広いファンドを取り扱っており、状況や性格にあった投資ができます。
また、第一種金融商品取引業者の信頼性に加えて、債務回収業務を行なっている「Jトラスト」や保証業務を行なっている「日本保証」と業務を提携しています。これは他の業者と異なる、第三者による保証です。
元本やまだ収められていない利息、遅延の損害金、弁済手数料、その他一切の債務を保証してくれるので保守的な投資家には最適の業者といえます。
ただし、これは一部のファンドのみですので投資する前の確認は必須です。保証会社の保証付きファンドに投資しましょう。
デメリット
- 利回りが高い案件は担保なしのものがある
- 長期のファンドに投資した場合、お金が動かせなくなる
SAMURAIにはさまざまなファンドがあります。その中には高利回りのものもありますが、担保がないものも多いためリスクが高いです。投資に慣れていない方には正直おすすめできません。
また長期のファンドに投資した場合はお金をその期間中引き出すことができない、という点にも注意が必要でしょう。しかしこれはどこのソーシャルレンディング業者も同じため、目立ったデメリットとは言えません。
まずはローリスクローリターンのものから、余裕資金で投資の練習をしましょう。
こんな人におすすめ
SAMURAIは保証会社の保証付きファンドがあり、過去に貸し倒れがありません。そのため、安全に投資をしたい方や投資が初めての方におすすめです。
SAMURAIの評判・口コミ
第2位:SBIソーシャルレンディング

SBIソーシャルレンディングは、大手金融企業のSBIホールディングスの子会社が運営するソーシャルレンディングサービスです。
SBIソーシャルレンディングの特徴
SBIソーシャルレンディングの特徴は大手金融企業のSBIグループが運営していることです。さらに期限の定めがなく、いつでも投資できる不動産担保ローン事業者ファンドと、利回りの高い臨時募集のオーダーメイド型ファンドがあります。
そのため投資したいけれど、募集しているファンドがないということがありません。いつでも気軽に投資できるので、時間があるときや余裕資金ができたときすぐに投資したい方におすすめです。
利回り | 2.5〜10% |
信頼性 | 親会社が上場企業のSBIホールディングス 遅延あり(投資額の70〜80%回収) |
投資先の情報開示 | あり |
担保・保証 | あり(設定されていないものもある) |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 6ヵ月〜 |
メリット
- 投資がしやすい
- SBIグループの安心感
- 投資できるファンドの種類が豊富
SBIソーシャルレンディングのメリットは他の業者にはない、常時募集型ファンドの存在です。他のソーシャルレンディング業者では早い者勝ちになりやすく、投資したくてもできないという状況に陥りがちです。
しかしSBIソーシャルレンディングは期間に制限がなく、誰でも投資できます。ファンドの種類も豊富で分散投資も容易です。SBIグループという安心感も手伝って、投資しやすい業者といえるでしょう。
デメリット
- 貸し倒れや遅延のリスクがある
- 海外ファンドは担保なし
SBIホールディングスに限った話ではありませんが、貸し倒れや遅延のリスクがあります。貸し倒れした場合、ソーシャルレンディングは保証していません。投資する場合は、投資先の事業情報を集めてしっかりと判断しましょう。
特に海外ファンドは担保なしとハイリスクです。とはいえ、利回りも高いので投資する価値はあるでしょう。こちらは上級者向けなので、投資に慣れてきたら余裕資金で挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
こんな人におすすめ
SBIソーシャルレンディングは常時募集型のファンドがあるので、いつでも気軽に投資したい方におすすめです。
SBIソーシャルレンディングの評判・口コミ
第1位:クラウドバンク
クラウドバンクは、日本クラウド証券株式会社が運営しているソーシャルレンディング業者です。
クラウドバンクの特徴
クラウドバンクの特徴は2つあります。1つ目は元本回収率が100%であることです。これはソーシャルレンディング業界の中でもトップクラスの実績です。投資に絶対はありませんが、リスクは限りなく0に近いと言えます。
2つ目は、他のソーシャルレンディング業者が取得している「第二種」金融商品取引業よりも高い基準が求められる、「第一種」金融商品取引業の登録会社が運営していることです。安心感がかなり違うので、個人で投資するなら重要なポイントとなります。
利回り | 5〜7% |
信頼性 | 元本回収率100% 過去に遅延有(元本は利息込みで投資家に償還) 第一種金融商品取引業登録会社が運営 |
投資先の情報開示 | あり |
担保・保証 | あり |
最低投資額 | 1万円 |
投資期間 | 〜6ヵ月が多め |
メリット
- 元本回収率100%なので比較的安心して投資できる
- 投資先の情報が見れる
- 短期のファンドが多め
特徴で挙げた通り、クラウドバンクは元本回収率100%で過去に貸し倒れがありません。担保と保証もしっかりしており、業界屈指の安心感と言えるでしょう。さらに投資先の情報を公開しているので、信頼できる会社なのかを投資家自身が判断できます。
投資できる案件も多めで、分散投資によるリスク管理も簡単です。特に短期の案件が多いので、初心者の方でもお手軽に投資できます。長期だとどうしてもリスクが大きくなってしまうので、まずは短期で挑戦してみましょう。
デメリット
- 元本が保証されない
- 自由に投資したお金を引き出せない
- 予定の運用期間よりも早く払い戻しされることがある
クラウドバンクのデメリットは上で挙げた3つです。しかしほとんどがクラウドバンクに限った話ではない上に、リスクとしては小さいものになります。
まず元本保証がされない、投資したお金を自由に引き出せないの2つですがこちらは他のソーシャルレンディング業者でも同じです。そういう可能性もある、と心に留めておくだけで良いでしょう。
予定の運用期間よりも早く払い戻しされる、ですがこれも一概に悪いとは言えません。なぜなら、早く払い戻しされることで他のファンドへ投資できるからです。
こんな人におすすめ
クラウドバンクは一線を画する信頼性から、投資が初めての方におすすめです。
クラウドバンクの評判・口コミ
まとめ
いかがでしたか?今回は10社のソーシャルレンディング業者をご紹介しました。あなたに最適なソーシャルレンディング会社は見つかりましたか?
最後に簡単にまとめをしておきます。
- ソーシャルレンディング会社選びは信頼性が重要
- たくさん稼ぎたいなら利回りの高いものがおすすめ
- 手堅く稼ぎたいなら保証がしっかりとした、過去に貸し倒れのない企業がおすすめ
- 投資の勉強をしたい場合は少額から投資でき、情報が開示されている業者がおすすめ
繰り返しになりますが、ソーシャルレンディングは業者選びが重要です。
幸いほとんどの業者は少額からの投資が可能なので、複数の業者に登録してお試しでやってみるのもいいですね。分散投資、という意味でも複数のソーシャルレンディング業者へ登録するのはおすすめです。
あなたにとって最適の業者で資産運用し、豊かな生活が送れることをお祈りしています。