ビットコインだけじゃない!ブロックチェーン技術を使った応用例とは?

“ブロックチェーン”

この言葉は今世間を騒がせていますね。

インターネット以上の革新的技術と言われていて、世界中から大注目されています。

きっとあなたはブロックチェーンのすごさをなんとなく理解していて、「これからこの技術はどんな風に生かされていくんだろう?」

と気になっているんじゃないでしょうか?

bjk18

この技術が利用されている一番有名なものは、みなさんご存知「ビットコイン」ですが、もちろんブロックチェーンが生かされるのはなにも「仮想通貨」だけではありません。

もっとあなたの身近な分野にも応用されていきます。

というわけで今回は、「ビットコインだけじゃない!ブロックチェーン技術を使った応用例とは?」と題して、

  • ブロックチェーンがどんなところに応用されているのか?
  • 今後どんな風に利用されていくのか?

そのへんを徹底的に解説していきます。

あなたもきっとブロックチェーンのすごさに驚愕するでしょう。

ではどうぞ。

ブロックチェーン技術とその種類

ブロックチェーンの応用技術を紹介する前に、そもそもブロックチェーンってなんだ?っていう人のために簡単に仕組みや種類を説明します!

どんな仕組みか?

すごくざっくりと説明すると、ブロックチェーンとは、複数のブロックを鎖状(チェーン)につないでいるので、そう呼ばれています。

そして、一つ一つのブロックには、みんなの過去の取引記録が書き込まれています。

ブロックと言っても、実際にブロック(石)が存在するわけではなく、インターネット上でそのような仕組みを作っています。笑

そして、そのブロックに書き込まれている記録を悪い人に不正に改ざんされることのないようにみんなで監視ができる仕組みになっています。

この仕組みが今までになく、とても画期的なものなので、様々な分野から非常に注目を浴びているのです!!

ブロックの監視の仕方や、ブロックチェーンの作られ方など、さらに詳しく知りたい人はこちらの記事を是非!!

【猿でもわかる】ビットコイン、ブロックチェーンの仕組みとは?

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンにはいくつかの種類があります。


出典:株式会社NTTデータ経営研究所

大きく分けると、この3つです。

①パブリック型

「パブリック型」というのは、管理者が存在せず、不特定多数の誰もがネットワークに参加できるブロックチェーンです。

ただし、あらゆる人が参加できるので、「マイニング」という承認作業も必要になりますが、このマイニングも誰でも参加ができ、インセンティブをもらえることもあります。

マイニング?はぁん?って方はこちらの記事を参考にしてみてください。
【猿でもわかる】ビットコイン、ブロックチェーンの仕組みとは?

ビットコインは、誰でも自由に取引に参加できるので、このパブリック型に分類されますね!

②コンソーシアム型

「コンソーシアム型」というのは、管理主体が複数の団体からなっていて、ネットワークへの参加者は制限されているブロックチェーンです。

例えば、複数の金融機関が共同で運用しているようなブロックチェーンは、コンソーシアム型のブロックチェーンになります。

③プライベート型

「プライベート型」というのは、一つの団体・人により管理され、管理者に許可されたコンピュータが取引(ブロック)の承認者となるブロックチェーンです。

コンソーシアム型とプライベート型のブロックチェーンは、管理主体が存在するためにパブリック型に比べて分散度が低いです。

分散度が低いと、力が集中しやすくなっちゃうので特定の人にばっかりインセンティブが偏ったり、力が集中しているコンピュータが何らかの不具合でダウンした時にネットワーク全体が停止しやすかったりするので、デメリットです。

しかし、マイニングのスピードを速くできたり、インセンティブを不要にできたりと低コストでスピード性のある運用が可能になるというメリットがあります。

だから、利用目的に応じてブロックチェーンの種類も使い分けられているのです!

ブロックチェーン技術の応用例

では、ここからは、ブロックチェーン技術が何に使われているのか?をできるだけ分かりやすく説明していきます!!

サイドチェーン


引用元:ビットコインニュース

これはビットコインから派生したブロックチェーンのことを指し、ビットコインのブロックチェーンに他のブロックチェーンを関連づける時に使われます。

イメージとしてはビットコインのブロックチェーンが「親チェーン」、サイドチェーンが「子チェーン」って感じですね。

一から新しいブロックチェーンを作るのはすごく大変なんですが….、

ビットコインのブロックチェーンを利用することによって(基盤にして)、新たな別チェーン(これがサイドチェーン)を簡単につくれちゃう!

しかもビットコインのブロックチェーンとは違う仕様にできちゃう!

まあこんな感じです。(笑

説明した通り、サイドチェーンはビットコインのブロックチェーンとは独立しているので、アルトコイン(ビットコイン以外の)の代用ができたり、サイドチェーン上で独自の仮想通貨を発行して双方向で移動、取引ができたりと、目的にあわせて柔軟な運用をおこなうことができます。

すでに存在しているサイドチェーンとしては、BlockstreamLiquidRootstockなどを作っています!

今後は、さらなるサイドチェーンの開発に期待してみましょう!

R3Cev


引用元:R3

この「R3コンソーシアム」は、アメリカ・ニューヨークに本拠地を置く金融スタートアップです。

ブロックチェーンを活用した、金融システム基盤アプリケーションの提供を目的として発足したワーキンググループです。

ちょっとよくわからないですよね。(笑)

簡単に言うと、ブロックチェーン技術を使って金融市場の効率化を図ろうと取り組む団体ってことです!

2015年9月に発足していて、米JPモルガン、米シティグループ、英クレディスイスなど40以上の金融機関が参加をしています。

邦銀からは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、野村ホールディングス、住信SBIネット銀行などが加わっている世界最大級のグループです。

メガバンクもたくさん参加していてすごいですよね!!

このブロックチェーン・コンソーシアムは、2年以内に、既存システムと統合できるブロックチェーンを作り上げることを目標としていて、世界最大のプロジェクトとして今後も注目すべきです!

Hyperledger


引用元:IBM

これは、Linux Foundationというグループが2015年12月17日に発表したプロジェクトです。

ビットコインのような誰もが自由に参入できるブロックチェーンではなく、金融機関向けに作られたものです。

だから、ビットコインのようにユーザーをたくさん増やして自由に取引することはできません。

その代わり、ある程度自分好みのプログラムに書き換えられたり、マイニングや取引のスピードを速くしたりできるんです。

このプロジェクトは、今よりも低いコストでさまざまな事業ができるようにブロックチェーンの基盤をつくって、その開発者も育成することを目指しています。

ドイツ取引所、ロンドン証券取引所、DTCC(米国の証券保管振替機構)、SWIFTなどの機関や、IBM、富士通、日立製作所なども参加をしていて、R3コンソーシアムに引けを取らないプロジェクトになるでしょう!

mijin


引用元:mijin

ブロックチェーン技術。これを、誰もが簡単にプライベートP2Pネットワークとして利用できるように開発されたのが「mijin」です。

P2Pネットワークとは、利用者同士でデータのやりとりができる仕組みです。↓


引用元:Peece.TV

mijinを開発したのは、日本とシリコンバレーのテクノロジービジネス経験者によるテックビューロという会社です。

テックビューロは、mijinのようなネットワークシステムだけでなく、「Zaif」という仮想通貨取引所もリリースしています。

mijinは、今自分のコンピュータやサーバーで管理している情報をmijin内のネットワークに入れ替えることが可能です。

そうすることで、様々なコストを削減することができます。

例えば、

  • アセット管理
  • 決済システム
  • 契約システム
  • 情報管理システム

などでメリットがあります。

Orb


引用元:The Bridge

Orbは、お金やモノの流れをP2Pで実現することを目的に創られたブロックチェーンです。

Orbを使えば、誰もが自分で好きな仮想通貨を作ることができ、その通貨のネットワークも構築できます。

特徴としては、取引における決済を超高速で行えたり、Orbの店舗や加盟店でOrbの仮想通貨を使用できたりすることです。

Ethereum


引用元:ethereum.org

Ethereumは、ビットコインで使われているブロックチェーン技術とP2Pネットワークを応用して、スマートコントラストを構築するためのシステムです。

スマートコントラストというのは、コントラスト(契約)をスマートに行うってことです!

今現在は、何かを契約するときに書類をたくさん書いたり、第三者の干渉があったり、契約情報を政府などの管理組織に把握されたりしていますよね?

でも、スマートコントラストでは、契約情報をブロックチェーン上に記録することで、面倒な作業や第三者の干渉が不必要になるので、低コストで安全にデータを管理・運用することができるのです!

Ethereumでは、ネットワーク参加者は「Ether」と呼ばれる内部通貨(これが仮想通貨Etherですね)の報酬を目当てにマイニングを行い、その正統性を保証していきます。

あのホリエモンもこのスマートコントラクトを利用した「Ether」のすごさに気付き、投資して大きな利益を得たのは有名な話ですね!

また、他にも

  • プログラムの運用主にお金や個人情報を預けなくてよい
  • ユーザーが株券や債権、金融商品を発行・取引できる
  • スーパーのポイントやマイルのようなシステムを作れる

などなど、新しいインフラとしてEthereumは注目されています。

仮想通貨イーリアムはこちらで購入することができるで、興味がある人はぜひ。

ビットコイン


引用元:CoinDesk

冒頭でも言いましたが、「ブロックチェーン」というとやっぱりビットコインを思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか?

ブロックチェーン技術とP2Pシステムを用いたビットコインは、今までの通貨の在り方を大きく覆たもので、今世界中から大注目されています。


その証拠に、2010年では1BTCが0.25円の価値しかなかったのに、2017年3月3日現在は1BTCが146000円を超えています!!

つまり、7年で約58万倍になったということです!!すごすぎです。(笑)

日本でもビットコインが使えるリアル店舗は首都圏を中心に増えていたり、ヤフオクでビットコイン決済ができるものが出てきたりして着実に広まっています。

僕も約2年ほど前からビットコインに投資を始めたんですが、儲けさせていただいております。(笑)

ビットコインはビットフライヤーbitbank.ccなどの取引所で購入することができます。

口座開設も簡単で「10秒」ほどで終わりますし、「100円」とかから購入することができるので今のうちに投資しておくことをオススメします。

【初心者必見】ビットコインの買い方(購入方法)を簡単解説

さらに最近は、人間を介さずに機械同士が自動でビットコインを扱うM2Mペイメントのプロジェクトも開発されつつあります。

今後もビットコインからは目が離せませんね。

ビットコインの詳しい説明に関してはここでは省くので、もっと知りたい人はこちらの記事を是非!!

【宇宙イチ簡単】ビットコインとは何か?仕組みからわかりやすく解説

今後のブロックチェーンの可能性

Ethereumのところで少し紹介しましたが、特にスマートコントラストは仮想通貨以外にも応用が期待されています。

例えば、

  • 土地管理の証明書や権利書類
  • 医療・保険分野での身分の証明
  • 選挙、投票
  • 宝石、絵画の所有権

などです。ほんとにいろんな分野に応用できてすごいですね!

ブロックチェーンを使ってインターネット上で情報を分散管理することで、今までよりも安全で便利な世の中になっていくことでしょう!

で、今僕たちがすべきことは?

ブロックチェーンってほんと可能性の塊!!って感じですね。笑

これからもっともっと世の中に広まっていくんだなということが分かっていただけたかと思います。

ただ、「へー!そうなんだ!」これで終わったらまずいです。

常に変化し、進歩し続ける技術に対して、何もせずボーっとしていたら時代の流れに吞まれてついていけなくなってしまいます!

現代は5年から10年くらいで技術や社会が大幅に変わっていく激動の時代ですからね。

じゃあ、今僕たちは何をしたらいいのでしょうか?

  • 偽りの情報に惑わされず、取捨選択をする
  • 怖がらずに触れてみる

この二つが大事になってきます。

今では誰もが多くの情報が手に入れることができる世の中ですので、偽りの情報に惑わされないようにしっかりと情報を取捨選択をしていくことが大事です。

そして、先見性をもって行動し、時代とともに自分自身も進歩し続けていけるようにしてください!!

あとは「怖がらずに触れる」ことですね。

情報や知識はもちろん大事なのですが、ぶっちゃけやってみるのが一番早いです。それが一番理解できます。

僕もビットコインを始める時はめっちゃ本を読んだり調べたりしましたが、結局やってみて全てを理解することができました。

「百聞は一見に如かず」です。まず触れてみましょう。

ビットコインやイーサリアムはこちらから買うことができますよ。

【初心者必見】ビットコインの買い方(購入方法)を簡単解説

まとめ

いかがでしたか?

今回はブロックチェーンの応用技術についてまとめてみました。

ブロックチェーン技術を使った仮想通貨の台頭により、現金を使わなくなる日も来るかもしれませんね。

この記事のあとによく読まれてます

【投資家監修】実際どうなの?ビットコインのメリットや可能性、未来について【実体験】仮想通貨に投資してみた。方法やメリットを解説【ビットフライヤー】口座開設から入金、ビットコイン購入方法まとめ