仮想通貨(ビットコイン)の取引所と販売所の違いとは?どっちが良い?

突然ですが「よし、仮想通貨・ビットコインを買ってみよう!」そう思ったあなたはこんな疑問を抱いていませんか?

「取引所と販売所って何が違うんだ?」
「どっちを使ったほうがいいの??」

初めて仮想通貨を売買しようと思った時に必ず湧き出る疑問だと思います。

僕も最初はよくわからなくてググりまくった記憶があります。

そこで今回はそんなあなたのために、仮想通貨(ビットコイン)の「取引所」と「販売所」の違いを分かりやすく解説していきたいと思います。

それぞれの違いや特徴から、どんな時はどっちがいいのかまで全て網羅したので、この記事を読めば初心者のあなたももう迷うことはないでしょう。

ぜひ参考にしてください。

まず結論。基本は「取引所売買」で買いましょう。

まず結論から。

仮想通貨を売買する際は、基本「取引所売買」一択です。

理由はめっちゃシンプルで、「販売所売買」で購入するととにかく死ぬほど割高だからです。笑

イメージ、海外行くときの換金所を思い浮かべてください。

A社で換金すると、1ドル100円換算だったのに、B社で換金すると1ドル120円換算だった!みたいなことあるじゃないですか。詐欺られた!みたいな。

とにかくこれだけ覚えといてください。

「販売所売買は割高/取引所売買は割安」です。

逆に「販売所売買」を使う時ってどんな時?

「んじゃ、販売所売買なんてするやつおらんだろ。」
「なんで存在しとんねん。」

って思うひともいますよね。僕も最初そう思ってました。

でもちゃんと理由はあって、これも理由はシンプル。

販売所なら「簡単に確実に仮想通貨を買えることができる」から。ただそれだけ。

なぜか。それは「取引所に置いてある通貨を直接買う」から。です。

じゃぁ「取引所売買」ってなに?

「取引所売買」は買いたい人と売りたい人をマッチングさせて売買を成立させます。

そのため、買いたい人と売りたい人がちょうどよくいないと売買が成立しません。

当然ですね。

だから端的に言えば販売所より「簡単に仮想通貨を買ったり売ったりできない」のです。その分、割安で買えるというメリットがあります。

仮想通貨取引所の売買形式一覧

会社名 売買形式
BITPOINT 取引所売買
BitBank 取引所売買
GMOコイン 販売所売買
Zaif 取引所売買 販売所売買
Liquid 取引所売買
DMM Bitcoin 取引所売買
Bit Trade 取引所売買
BitFlyer 取引所売買 販売所売買

全ての取引所が両方の売買形式のサービスを導入している分けれはありません。

取引所売買と販売所売買の2つの形式を取り入れている会社もあれば、どちらか一方の形式しか取り入れていない取引所もあります。

仮想通貨取引所の「取引所売買」における注意点

注意点①:出来高によって価格差は異なる

取引所売買のみの注意点にはなりますが、「出来高(取引量)」によって購入できる価格は変わります。

「出来高」を簡単に言うと、「売買の量」です。

当然ですが、「売買の量」が多ければ多いほど買いたい人と売りたい人のマッチングがしやすいので、価格差は狭まります。そのため、割安に購入できる、と言うことです。

逆に「売買の量」が小さければ小さいほど割高での購入になるということですね。

つまり、「出来高(売買の量)」が多い取引所などを選ぶことによって、より割安で購入することができる可能性が高くなることを覚えておきましょう!

注意点②:変動が激しいと買えない可能性あり

そのまんまなんですが、売り手と買い手のマッチングを行うのが「取引所売買」なので、相手がいなければ取引できません。

例えば、価格が暴落してる時ってみんな怖いので早めに売りたいですよね。

でもみんなが売りたい売りたい売りたいってなると買い手がいなくなっちゃうんで、そうすると売れないわけです。

逆に暴騰しているときは、みんな買いたい買いたい買いたいってなるので、今度は売り手がいないと買えないわけです。

と言うことで、変動が激しいと取引所売買だと購入できなかったりするわけです。

違いを一旦整理すると…

すごいややこしいんですが、仮想通貨取引所の中に「取引所売買」と「販売所売買」があります。

取引所売買は割安で購入できますが、売買が成立しづらい。

販売所売買は割高で購入になっちゃいますが、売買が成立しやすい。

また、両方も売買形式を導入している仮想通貨取引所もあれば、どちらか一方しか導入していない取引所もあります。

こういった感じです。

ちなみにどんくらい価格差があるの?

「実際どのくらいの価格差なの?」
「ゆうてもそこまで価格って変わらないでしょ?」
「販売所で買う場合と取引所で買う場合ってどんくらい差があるの?」

と思ってる人もきっといるはずです。僕は、そう思って販売所で購入したらかなりの価格差で損をしました。笑

そこで、販売所と取引所の価格差を画像で紹介していきますね。

取引所売買の価格差

上の画像が「取引所売買」ができる仮想通貨の取引所になります。

「取引所売買」ができるところは、買いたい価格と売りたい価格の差額が約300円〜1500円ですね。

販売所売買の価格差

こちらの画像が「販売所売買」ができる、仮想通貨の取引所になります。

「販売所売買」ができるところでは、買いたい価格と売りたい価格の差額が約15000〜19000円ですね。

最低でも約13000円くらいの価格差があることがわかります。

つまり、「取引所売買」は「販売所売買」より約10000円以上もお得に購入することができるということですね。

割安で購入したければ、「取引所売買ができる取引所」で購入するといいでしょう。

しかし、価格の乱高下などがあったときに売買が成立しにくいので、「販売所売買」ができる取引所も開設し準備しておくことをおすすめします。

各社販売所と取引所の価格差一覧まとめ

今回は、主要取引所8社の「売買形式」と「価格差」を比較した表を作らせて頂きました。

通貨はビットコイン(BTC)で比較したものになり、時間帯は21時頃になります。

先ほど説明した通り、通貨や時間帯によって購入できる価格は変わるので、ひとつの参考程度にしてください。

会社名 売買形式 価格差
BITPOINT 取引所売買 約1500円
BitBank 取引所売買 約100円
GMOコイン 販売所売買 約15000円
Zaif 取引所売買/販売所売買 約100円/約100円
Liquid 取引所売買 約1500円
DMM Bitcoin 取引所売買 約19000円
Bit Trade 取引所売買 約100円
BitFlyer 取引所売買/販売所売買 約500円/約20000円

まとめると…

今回の内容をすべてまとめると、

  • 基本的には「取引所売買」がおすすめ
  • 「取引所売買」は割安/「販売所売買」は割高
  • 「販売所売買」は簡単に確実に仮想通貨を買うことができる
  • 「取引所売買」は、売買が成立しにくい
  • 「取引所売買」の中でも、価格差は異なる
  • 取引所と販売所では価格差が約10000円以上も違う

って感じですね。

取引所を選ぶ上でも、取引所と販売所の違いはとっても重要になります。

どちらか一方の取引所を開設するのではなく、それぞれのメリットを活かせるように、どちらも開設をしておくといいでしょう。

おすすめの取引所を知りたい人は、「仮想通貨取引所おすすめ比較ランキングTOP7」を紹介してますので、ぜひチェックしてみてください。

この記事があなたの仮想通貨取引をする上で役に立てたら幸いです。

【爆騰寸前?】押さえておきたいビットコイン関連銘柄厳選3つ! 【完全保存版】海外の有名な仮想通貨取引所を国ごとに分けて紹介! 【完全網羅】ビットコイン取引のいろはをまとめて教えます