2017年になってからビットコインを含めた仮想通貨がどんどん上昇し、大きな利益を挙げている人も数多くいるでしょう。
確かにビットコイン取引で利益を出すのもいいです。が、あなたは、最近新たに「コインチェック」さんから”ビットコイン版定期預金”というサービスが始まったということを知っていましたか?
参考:ビットコイン版「定期預金」 コインチェック、預ければ金利 ー日本経済新聞ー
参考:ビットコインの「定期預金」登場 金利は1年で5% ーITmediaビジネスオンラインー
定期預金といえば銀行に長期間お金を預けて利息を得るという、投資でもあり貯金でもあるようなものをイメージする人が多いと思いますが、ビットコイン版定期預金とは一体どんなものなのでしょうか?
今回はそのビットコイン定期預金に関して調査をしたので、解説していこうと思います。
目次
コインチェックとは?
コインチェックとはビットコインなどの仮想通貨を売買することができる大手取引所です。
普段僕も使っている取引所なのですが、他の取引所と比べて「UI」に優れていて、アプリもとにかくわかりやすく、特に初心者にオススメのビットコイン取引所ですね。

数多くのアルトコインを取引できるのも魅力の一つです。

そんなコインチェックが最近始めたサービスが今回紹介する「ビットコイン版定期預金」です。
いったいどんなものなのでしょうか?
ビットコイン版定期預金って?
引用:コインチェック
言葉のままですが、ビットコインを「預け入れ」して、預けた期間に応じて利息を受け取れるというサービスです。
5月9日からスタートしたようで、実際に僕もコインチェックにログインしてみたら新しく「貸仮想通貨アカウント」というのができていました。
あくまで売買ではなく預け入れ(コインチェックへの貸付)です。自分の持っているビットコインをコインチェックに預けるということですね。
コインチェックのアカウントを開設していれば誰でも預けることができるようです。
そして預けていた仮想通貨が返却される時に利息がプラスされて自分のアカウントに一括返済されるとのこと。概要はこんなかんじですね。
まあやはり一番気になるところは利率ですよね?
どの程度なのでしょうか?
期間によって年利が変わる
このサービスでは期間によって利率が変わり、期間が長ければ長くなるほど利率も上がっていきます。
公式サイトによると、
- 14日間→1%
- 30日間→2%
- 90日間→3%
- 1年間→5%
という計4種類。MAX5%はすごいですね。
仮に1BTCを1年間預けたとしましょう。2017年5月26日現在、1BTC=約30万なので、単純計算すると
- 30万×5%=¥15,000
って感じ。銀行の利率がだいたいどこも「年利0.01%前後」とかなんでそれと比べたらかなりいいですよね。
もちろん後でリスクなども説明しますが、眠っているビットコインがあるなら預けてみるのもありかもしれませんね。
こちらからコインチェックさんの公式サイトへ飛べます。
ちなみにアルトコインも預けられる?
現在はビットコインだけですが、イーサリアム、リップル、モネロ、ファクトム、オーガなどのアルトコイン貸付ができるようにようです。


引用:コインチェック
リスクやデメリットは?
僕が調査したところでわかったリスク、デメリットは以下の通りです。
- コインチェックが破綻したらビットコインが返還されない可能性がある
- 価格変動リスクが伴う
- 途中償還はできない
- 最低0.5BTC以上からしか預けられない
ざっくりこんな感じです。
破綻したら返還されない可能性
万が一コインチェックが破綻した場合、預けていたビットコインが返還されない可能性があります。
「コインチェックの経営自体に不安がある」って方はちょっと考えた方がいいですね。

価格変動リスクが伴う
ビットコインはみなさんご存知の通り、価格変動が激しいです。

「預けた時の価格と返還された時の価格が大きく違う」という可能性があるので、そこには注意が必要です。
途中償還はできない
さっきも言いましたが、このサービスは預ける期間が4通りと決まっています。
その中から自分で選ぶのですが、決められた期間を満了するまでは途中で返還してもらうことはできません。
最低0.5BTC以上からしか預けられない
僕はまだこのサービスを利用していないのですが、こちらの記事で実際にやってみた様子が書かれています。
それによると、預けられる最低金額は「0.5BTC」からとなっています。
結論
個人的には、取引所やウォレットに眠らせているビットコインがあるのであれば、そのまま放置しておくよりもビットコイン預金を利用した方がいいかなと思いました。
いきなり大きな額を1年間とかはちょっとどうかと思いますが、無理のない金額を、始めは少ない期間からで始めるのであればメリットは十分あると感じます。
確かに始まったばかりのサービスですし、上記で挙げたリスクは伴います。しかし個人的には多少のリスクはしょうがないかなぁと。
もちろんあくまで余裕資金。分散投資の一つとしてという考えが前提なのでそこは理解しておきましょう。
coincheckのアカウント開設をして本人確認さえ行えば、特に制限はなく誰でも始められるので、興味がある日はぜひやってみてはいかがでしょうか。
まとめ
コインチェックさんはビットコインの取引業だけでなく、電気代をビットコインで支払えるサービス、「coincheckでんき」や今回の「ビットコイン定期預金」など多角的にサービスを展開していますね。
ビットコインのもつメリット、可能性を最大限引き出そうとしていますね。

僕も早くビットコインが投資としてだけではなく生活の一部となり、より便利な生活を送れる未来をいち早く実現させるためにも、少なからずの努力をしていきたいと思います。
この記事の後によく読まれてます



