この記事にたどり着いたあなたはきっと、
「イーサリアムのウォレットって結局どこがいいの?」
「なんかどれも難しそう!」
「安全で使いやすいモノが知りたい!」
なんて疑問を抱いているんじゃないでしょうか?
確かに実際ウォレットってなんかどこも分かりづらかったり、扱いづらいところが多いですよね。
そこで今回はイーサリアムのおすすめウォレットとその使い方を紹介していきたいと思います。
実際に僕が使ってみて「これは便利!初心者でも分かりやすい!」と感じたウォレットだけを抜粋しました。
ウォレットは仮想通貨を自己管理する大事なツールです。
ぜひ参考にしてください。
目次
ウォレットとは?
ウォレットとは自分の保有している仮想通貨を保管しておく「お財布」のことをさします。
大きく分けてネットに接続されている「ホットウォレット」と、ネットに接続されていない「コールドウォレット」という2種類があります。
さらに細かく分けると、デスクトップウォレットやウェブウォレット、ハードウォレット、ペーパーウォレットなどなど様々な種類があり、それぞれメリットやデメリットがあるんですが、詳しくはこちらを参考にしてください。

Zaifなどの取引所で仮想通貨を購入した場合、それをそのまま取引所に置いておく人がいますが、それはオススメしません。
なぜならハッキングリスクが伴いますし、取引所がフリーズしてしまったりした時などに、自分の保有している仮想通貨が移動できなかったり紛失してしまったりと様々なリスクが伴うからです。
例えば有名なマウントゴックス事件でも、ビットコインが不正に消失しましたが、あれはビットコインを取引していたユーザー全員が購入したビットコインをきちんと自分のウォレットに移して管理しておけば防げたのです。
取引所とはあくまで仮想通貨の売買や交換に利用する場所であって、「保管」する場所ではありません。
確かに少ない金額でだったりするとわざわざウォレットに移動させるのは面倒かもしれませんが、盗まれたりしたくない人は確実に自分のウォレットに移動させ自己管理するようにしましょう。
※余談ですが、コインチェックとビットフライヤーでは二段階認証を設定してた場合、不正ログインやなりすましなどで損失を負った場合、保証をしてくれるというセキュリティサービスが始まりました。
参考:国内初、ユーザーアカウントへの「不正ログインにかかる損失」を最大100万円まで補償。取引所Coincheckにおける「なりすまし」補償を開始
参考:国内初 仮想通貨取引利用者の メールアドレス・パスワード等の盗取による不正出金被害の補償を開始
利用する取引所もこのような保証があるところがいいでしょう。
個人的にオススメはZaifです。
イーサリアムの公式ウォレット?
今回はイーサリアムを保管する為のおすすめウォレットを紹介していきます。
まず、それぞれの仮想通貨には一応「公式ウォレット」というものがあります。
例えばビットコインなら「Bitcoin Core」が公式ウォレットになります。
しかし、詳しい説明は省きますがUIが悪かったり、ブロックチェーンを全てダウンロードする必要があるため重かったりと、あまり個人的にオススメはしていません。
同じようにイーサリアムにも公式ウォレットというものがあります。
それが「mist」。
なんですが、これも同じようにあまりおすすめしません。
なぜならヒジョーに使いづらいからです。
バリバリ理系の人で英語も得意っていうハイスペックな強者さんなら特に問題なく使えるのかもしれませんが、正直僕は結構厳しかったです。(笑)
特に仮想通貨初心者の人や、機械とか無理!みたいな人は悪いことは言わないので控えておきましょう。
そこで今回は僕が実際に使ってみて、おすすめできるウォレットを「2つ」紹介しておきます。
一番有名な「MyEtherWallet」
まずはイーサリアムのウォレットとしては一番有名であろう、MyEtherWalletです。
日本語に変換できるので、変換した方が操作が簡単でしょう。
↓日本語変換バージョン
出典:myetherwallet.com
性質としてはデスクトップウォレット。オフラインウォレットを作れるので、セキュリティは比較的高めのウォレットと言えるでしょう。
また、ペーパーウォレットとしての使用や、ハードフォークウェアウォレットと連携して使用することも可能という万能なウォレットですね。(あとで詳しく説明しますが、MyEtherWalletと連携してTREZORなどのハードウェアウォレットで保管するのが一番最強なセキュリティです。)
イーサリアムの他にオーガーなども保管できます。
使い方
使い方は簡単。
まずは9桁以上のパスワードを設定し、ウォレットを作成をクリック。
ファイルをダウンロードしたあと、「I understand.Continue.」をクリック。
秘密鍵は必ずメモして保管しておきましょう。(ウェブウォレットではないので、パスワードなどは保存されないので自分で管理しておかないと二度と復元はできませんよw)
必要があれば、ペーパーウォレット(コールドウォレットです)を印刷して、「Next」をクリック。
ちなみにペーパーウォレットはこんな感じです。ペーパーウォレットを使用したい人は印刷しておきましょう。
ウォレットの操作方法は一番簡単な「プライベートキー」にチェックを入れ、メモしておいた自分のプライベートキーを入力し、「アンロック」をクリックします。
そうすると自分のウォレットの詳細が表示されます。
これで完了です。
これで取引所にあるイーサリアムなどの仮想通貨をMyEtherWalletに送信したり、逆に取引所に送信したりすることもできます。
また、MyEtherWalletはもしあなたがイーサリアムクラシックも保有していた場合、ETHとETCを自動で振り分けてくれたりするのでとっても便利ですよ。
こんな人におすすめ
- 簡単にオフライン環境で保管したい人
- ペーパーウォレットやハードウェアウォレットと連携して使いたい人
アプリで簡単「jaxx」
次はモバイルアプリに対応していて利便性が高いウォレットであるjaxxです。
jaxxはデスクトップ・モバイルウォレットです。(ウェブウォレットではありません。)
このウォレットをオススメする理由は二つ。
一つ目はいろんなイーサリアム以外にも色んな仮想通貨に対応していること。
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ダッシュ
- オーガー
などなど主要アルトコインの保管が可能です。


二つ目はアプリ対応していること。個人的に僕はほとんどモバイルを利用しているのでこれはかなり大事ですね。
現在、
- アンドロイド(スマホ、タブレット)
- iOS(スマホ、タブレット)
- Windows
- Mac
- Linux
に対応していて、さらに「Google Chrome」や「Firefox」などのブラウザ機能で使えちゃうところも素晴らしいところです。
僕はChromeの拡張機能で使ったりもしています。
↓こんな感じ
なんとなくかっこいいです..。笑
使い方
では使い方を説明します。
今回はiOSアプリ版を例に説明していきますね。全て英語表記ではありますが、全然難しくないので安心してください。
まずアプリをダウンロードしましょう。
↓これがjaxxのiOSアプリです
ダウンロードしたら以下の画面になるので、①「CONTINUE」をクリックしたあと、②「ACCEPT」をクリックし、③「CREATE NEW WALLET」にチェックを入れ、④「CONTINUE」をクリックします。
⑤「EXPRESS」にチェックを入れ、⑥「CONTINUE」をクリックすると、どの仮想通貨のウォレットを作るか選択する画面になります。
⑦今回は「BTC」と「ETH」のウォレットを作成にチェックを入れ、⑧「TAKE ME TO MY WALLET」をクリックし、⑨「SKIP」をクリックします。
以下の画面になれば完了です。上の「BTC」、「ETH」の部分をクリックすることで、通貨の種類を切り替えることができます。
こんな人におすすめ
- アプリで便利にウォレットを利用したい人
大きな資産を長期的に保管したい人は…
ここまでイーサリアムのおすすめウォレットを紹介してきましたが、大きな資産を保管している人はもう少しセキュリティ面を強固にする必要があります。
今回紹介したウォレットの管理方法は取引所においておくよりはよっぽどマシなのですが、それでも完璧というわけではありません。
まあ何をしても完璧というものはないのですが、大きな資産を長期的に保管したい人は、現状一番セキュリティが高い方法で保管したいですよね?
それならおすすめは、さっきも少し触れたのですがMyEtherWalletにハードウェアウォレットを連携させて保管するという方法です。
ハードウェアウォレットは色んな種類があるのですが、オススメはTREZOR(トレザー)です。
お値段は少ししますが、ハッキングされたりして後悔することを考えたら安い値段でしょう。たくさんの仮想通貨を保管する人はケチらないでハードウェアウォレットを利用することをすすめますよ。
詳しいやり方は以下で説明されているので、大きな資産を長期的に保管したいと考えている人はぜひやってください。
まとめ
いかがでしたか?
今回はイーサリアムを保管する際のおすすめウォレットを紹介しました。
ウォレットは少しわかりづらい部分もあるかもしれませんが、だからといって取引所に放置しておくのは危ないです。
めんどくさがらずしっかり自己管理するようにしましょうね。
この記事のあとによく読まれてます



