最近どうも仮想通貨全体の価格が落ち込み気味ですよね。
でも、価格が下がっている今こそ買い時じゃね?って思っているのは僕だけじゃないはず!
きっとあなたも今のうちに買っておきたいって思っていることでしょう。
どの通貨を買うかはみんなバラバラだと思いますが、この記事を読んでいるあなたは【イーサリアム】に焦点を当てていますよね。
時価総額第2位を誇っていますし、ビットコインにはない【スマートコントラクト】って技術は可能性しかないですもんね。笑
そんな、「イーサリアムを早く買いたい!買い方を教えて!」ってあなたのために、今回はイーサリアムの購入方法を説明していきます。
実演で紹介していますが、手順はたったの4STEP。(購入方法だけパッと見たい人はここで飛べます。)
ちなみに、実演でも使っていますが、買うなら取引所はZaifがおすすめ!
誰でも簡単にできるので、一緒にやっていきましょう。
目次
今さらだけど、イーサリアムって何?
イーサリアムは、アルトコインの一つで、ブロックチェーンやp2p、マイニングなどがあるので基軸はビットコインと同じ仮想通貨です。
ただ、ビットコインよりもすごいところは、【スマートコントラクト】という技術を実装しているところ。

ホリエモンも投資をしていたり、大手企業も出資していたりと、イーサリアムに期待している人はたくさんいます。
なので、時価総額もビットコインに次ぐ第2位をずっと維持していますね。
イーサリアムが買える取引所一覧
イーサリアムが買える取引所の一覧はこちら↓
取引所名 | 売買形式 | 取引手数料 ※1 | 出金手数料 ※2 | 割安か |
---|---|---|---|---|
Zaif | 取引所 | メイカー:0% テイカー:0.1% | 350~756円 | ◎ |
bitFlyer | 販売所 | 無料 | 216~756円 | △ |
coincheck ※3 | 販売所 | 無料 | 400円 | △ |
bitbank | 取引所 | 無料 | 540~756円 | ◯ |
GMOコイン | 販売所 | 無料 | 無料 | △ |
DMM Bitcoin | 取引所 | 無料 | 無料 | ◯ |
BITPOINT | 取引所 | 無料 | 無料 | ◯ |
Bit Trade | 取引所 | メイカー:0.2% テイカー:0.25% | 648円 | ◯ |
Liquid by Quoine | 取引所 | 無料 | あり ※4 | ◎ |
みんなのビットコイン | 取引所 | 0.25% | 500円 | ◯ |
Kraken | 取引所 | メイカー:0~0.16% テイカー:0.1~0.26% | 300円 | ◯ |
BTCBOX | 取引所 | 0.1% | 400~750円 | ◯ |
※2 入金で銀行振込する場合や銀行へ出金する場合は、振込手数料がかかる場合があります。
※3 coincheckは現在イーサリアムの売買ができません。
※4 具体的な金額は記載されていませんでした。詳しくはこちら。
[/aside]

おすすめはZaif!
URL:https://zaif.jp/
一番のおすすめの取引所は、最初にも言いましたがZaifですね。
Zaifの特徴は、
- 割安で買える
- 手数料も無料
- 取引量が国内No.1
- イーサリアムの積立投資ができる
です。
なので、イーサリアムの板取引をするならダントツでZaifがいいでしょう。
ちなみに、Zaifでの購入の場合はスマホアプリだとちょっと使いづらいので、PCサイトからの購入がいいですよ。
Zaifについて詳しく知りたい人はこちら。
スマホ・安全性ならビットフライヤー
URL:https://bitflyer.com/ja-jp/login
- セキュリティの高さ世界No.1
- スマホアプリでの使いやすさ僕の中でNo.1
ビットフライヤーについて詳しく知りたい人はこちら。
BTC建ならビットバンク
- BTC建で板取引したいならココ
- 口座開設完了までが早い
ビットバンクについて詳しく知りたい人はこちら。
レバレッジ取引ならDMM Bitcoin
- イーサリアムのレバレッジが最大5倍
- 手数料も無料
DMM Bitcoinについて詳しく知りたい人はこちら。
イーサリアム購入時の注意点
それでは、イーサリアム購入時に気をつけておくべきポイントを3つ紹介します。
その3つとは、
- 取引所選び
- 保管方法
- 買うタイミング
です。
取引所選び
まずは、取引所選びです。
イーサリアムに限った話ではないですが、どの取引所で買うかは大切なポイント。
さっきもおすすめを紹介しましたが、取引所によってサービス内容が違ってくるので、自分にあった取引所を選ぶようにしましょう。
例えば、
- 割安で買いたいなら「Zaif」
- 安全性第一なら「bitFlyer」
- ビットコイン建なら「ビットバンク
」
- レバレッジかけたいなら「DMM Bitcoin」
って感じですね。
保管方法
次に注意すべきポイントは、イーサリアムの保管方法。
取引所で買ったイーサをそのまま取引所に置いておくのか、それとも自分のウォレットに移すのかってことですね。
もちろん、それぞれにメリット・デメリットはあります。
取引所に置いておくのは、すぐに取引できますが、セキュリティに関しては高くないです。(取引所のハッキングでお金がなくなることもあります。)
一方自分のウォレットに移して保管するのは、反対にセキュリティは高くなりますが、取引するときに取引所に移す必要があります。
長期保有する人や、大量のイーサを購入する人は自分のウォレットに移す方がいいかもしれないですね。

買うタイミング
3つ目は、買うタイミングです。
できれば価格が安くなったときに購入して少しでも儲けたいですよね。
みんなそう思うでしょ。笑
ただ、じゃあいつ安くなるのか?これ以上価格は下がらないのか?は誰にもわからないです。
なので、買うタイミングを気をつけろよとは言うもののベストなタイミングはわかりません。
でも、イーサリアムはその技術・価格・認知度からしても今後価値がゼロになることは考えにくいです。
正確なタイミングはわからないですが、価格が下がった時が買い時なんだなってことを覚えておきましょう。
Zaifでのイーサリアムの購入方法(買い方)
お待たせしました!
今回は、Zaifでのイーサリアムの購入方法をPC版で紹介していきます。
さっきも言いましたが、Zaifの場合はスマホよりもPCからの購入がいいので、できればPCで一緒に買っていきましょう。
それでも、スマホから買いたいって人はこちらで。
イーサリアムの購入方法は、たったの4stepです。
- 口座開設
- 日本円の入金
- イーサ購入
- 保管
1. まずは口座開設
まずは、まだZaifのアカウントを持っていない人は口座開設をしましょう。
今回は購入方法がメインなので、開設方法についてはさらっと説明します。
こちらからZaifの公式サイトに行くと、「メールアドレス入力で簡単登録!」というところがあるので、アドレスを入力して無料登録へ進みましょう。
その後、登録したアドレスに登録手続きへ進むURLが届くので、そちらから登録手続きを行います。
パスワードの設定や本人情報を入力し、本人確認書類を提出したら口座開設の受付が完了します。
あとは、口座開設完了のハガキが登録した住所に届くのを待って、それを受け取ったら入金や取引ができるようになります!

2. 日本円の入金
口座開設ができたら、日本円を入金しましょう。
「アカウント」の「入出金と履歴」をクリックし、「¥」の「入金」を選びます。
そして、入金方法(「銀行振込による入金」か「コンビニ決済入金」か「ペイジー入金」)を選択します。
あとは、入金したい金額を入力して、指定した方法で日本円を入金すればオッケーです。
Zaifのウォレットへの入金の反映までは、数日かかることがあるので、気長に待ちましょう。
3. イーサ購入!
入金が反映されたら、イーサリアムを買っていきましょう。
「取引」画面へ行き、通貨軸を「ETH/JPY」にします。
そして、「ETHを買う」のところで、「指値(価格を指定して買う方法)」か「成行(現時点での価格で買う方法)」かを選びます。
「指値」で買う場合は、「売買注文」と書かれている取引板を見て、いくらで買いたいか決めます。
で、買いたい価格と数量を入力して「買い注文」をクリックすればオッケーです。
あとは、注文が約定(取引が成立すること)するのを待つだけです。
「成行」で買う場合は、買いたい数量のみを入力して「買い注文」をクリックすればオッケー。
買う数量がめちゃくちゃ多いわけでなければ、成行注文だとすぐ約定するので、その場でイーサリアムを購入できます。
ただ、「成行」だと取引手数料が0.1%かかってしまうので、手数料を取られたくない人は「指値」で注文しましょう。
4. しっかり保管
ちゃんとイーサリアム買えましたか?
イーサリアムが購入できたら、「保有資産」のところに「ETH」が追加されます。
確認して見てください。
確認できたら、イーサリアムをしっかり保管しましょう。
せっかく買ったのにハッキングされて盗まれちゃった!とか取引所が破綻してなくなっちゃった!なんてことになったら発狂してしまいますよね。
なので、できれば自分のウォレットに移すことをおすすめします。
イーサリアムは、【MyEtherWallet】という有名なウォレットがありますし、【TREZOR】というハードウェアウォレットもあります。

ぜひ参考にしてみてください。
ただ、頻繁に売買したい人や、少額だから取引所に管理してもらった方がラクって人は取引所にそのまま置いておくのもアリですね。
今後のイーサリアムの価格は?
最後に、イーサリアムの価格が今後どうなるのかを考察します。
2018年5月現在の価格は1ETH=75,000円くらいですが、過去の最高価格は今年1月に記録した約18万円です。
今後、その最高価格を更新していく可能性は十分高いです!
今の価格よりも下がることはあまり考えられないとも思います。
その理由は、
- アップデートがある
- スマートコントラクトを活用したサービスが多数
- ICOプラットフォームとして使われている
などなど。
イーサリアムのブロックチェーンやスマートコントラクトはその技術の高さから、ICOや分散型アプリケーションなどの様々なことに使われています。
今は、仮想通貨自体の規制や取引所への規制が強くなってきていて価格も低迷していますが、規制がしっかりと整えばまた価格は上がっていきます。
あとは、イーサリアムは現在【メトロポリス】というアップデートの途中段階です。
2018年の夏頃に【コンスタンチノープル】というアップデートを予定していて、それが完了すれば価格は高騰していくでしょう。
その後も、最後のアップデートである【セレニティ】も控えていますので、まだまだ将来性はあると言えますね。

僕個人的には、いつかイーサリアムがビットコインの価格を抜くのでは!?と思っていますが、それを期待する人は今のうちに買っておきましょう。笑
まとめ
いかがでしたか?
今回は、イーサリアムの購入方法について解説しました。
ポイントをおさらいしましょう。
イーサリアムを買うならおすすめ取引所はZaif。
そして、購入時の注意点は、
- 取引所選び
- 保管方法
- 買うタイミング
です。
購入方法は、
- 口座開設
- 日本円の入金
- イーサリアム購入
- 保管
です。
分からなくなったら、何度でも読み直してみてくださいね。
この記事の後によく読まれてます



