イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額2位の仮想通貨です。
この記事では、イーサリアムを購入するにあたって取引所選びのコツから、おすすめイーサリアム取引所ランキングBEST3を紹介します。
お得さ・使いやすさ・安全性・取り扱い銘柄数の観点から、金融庁に認可を受ける国内全ての取引所を比較してあなたにぴったりな取引所を紹介します。
ちなみに、仮想通貨取引所の総合ランキングをみたい人は以下の記事からどうぞ。
17社比較!仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング【日本&認可済】
イーサリアム取引所の選び方のコツ
イーサリアム取引所は「お得さ・安全性・使いやすさ・取り扱い通貨数」の4つを基準に選びましょう。
こちらの表であなたが重要視したい項目に点数を割り振ってみてください。
もし1つの項目に50点以上の点数がついたら、該当するおすすめ取引所で開設しましょう。
逆に1つの項目に50点の点数がつかなかった方や総合的に1位の取引所がきになる方は、下を読み進めてみてください。
イーサリアムおすすめ取引所ランキングBEST3
取引所 | お得さ(1ETH購入にかかる手数料) | 安全性 | 使いやすさ | 扱い銘柄数 |
---|---|---|---|---|
![]() |
約356円 | ◎ | 60点 | 6銘柄 |
![]() |
約3650円 | ◎ | 85点 | 7銘柄 |
![]() |
約125円 | ◯ | 70点 | 5銘柄 |
![]() |
約201円 | ◎ | 75点 | 5銘柄 |
![]() |
約3474円 | ◯ | 100点 | 6銘柄 |
![]() |
約2200円 | ◯ | 80点 | 7銘柄 |
![]() |
約1000円 | ◯ | 100点 | 5銘柄 |
![]() |
約312円 | ◯ | 50点 | 6銘柄 |
![]() |
約253円 | ◯ | 60点 | 4銘柄 |
※2018年7月12日AM8:00時点、1ETH=49200円・1BTC=713000円で試算したものであり、スプレッドは価格の変動によって上記の表とは異なりますから、参考程度に覚えてください。
こちらの評価基準一覧を元に、イーサリアムおすすめ取引所ランキングBEST3を紹介していきます。
1位 BITPOINT
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 取引所形式なので割安 |
安全性 | マルチシグ対応、100%コールドウォレット |
使いやすさ | アプリ、PC共に非常に使いやすい |
扱い銘柄 | BTC/ETH/LTC/ETC/BCH/XRP |
信頼性 | 資本金「44億3000万」業界No1 |

2位 Zaif
取引手数料 | BTC:無料 他:m 0% t 0.1% |
スプレッド | かなり狭い |
安全性 | 分別管理、コールドウォレット、マルチシグ対応 |
使いやすさ | PCはいいが、スマホアプリはイマイチ |
扱い通貨 | BTC・XEM・MONA・BCH・ETH+トークン10種 |
信頼性 | 資本金「27億5,513万円」 |

3位 Liquid
取引手数料 | BTC取引手数料無料、ETH0.1%、他0.25%。全通通貨を取引所売買できるので割安。 |
スプレッド | かなり狭い |
安全性 | マルチシグ対応、100%コールドウォレット保管 |
使いやすさ | アプリは使いやすいがPCはいまいち |
扱い銘柄 | BTC/ETH/XRP/BCH+QUSH |
信頼性 | 資本金「約20億円」 |

イーサリアムと他の通貨を購入したいって方は
きっとイーサリアムだけを買いたいんじゃなくて、「合わせて他の通貨も購入したいんだよね…」って方もいると思うので、
総合ランキングを元にイーサリアムおすすめ取引所の組み合わせを紹介します。
通貨組み合わせ | おすすめ取引所 |
---|---|
イーサリアム+ビットコイン | Zaif |
イーサリアム+ビットコインキャッシュ | Zaif |
イーサリアム+ネム | Zaif |
イーサリアム+モナコイン | Zaif |
イーサリアム+リップル | Liquid by Quoine |
イーサリアム+ライトコイン | BITPOINT |
イーサリアム+イーサリアムクラシック | bitFlyer |
イーサリアム+リスク | bitFlyer |
こんな感じです。
「国内取引所で扱ってない通貨を合わせて買いたい」という上級者な方はこの後に紹介する海外取引所を参考にしてください。
イーサリアムが購入できるおすすめ海外取引所
海外取引所を開設するメリットは「国内取引所では扱っていない通貨を購入できること」です。
逆にデメリットとしては、「円で購入できないから、いちいち国内取引所から海外取引所にビットコインを送金→ビットコインでイーサリアムを購入」と手間なのがデメリットです。
EOSやADAなど、時価総額でもトップ10に入る通貨なのに国内取引所では扱っていない通貨もありますから、「イーサリアム+いろんな通貨を買いたい!」と考えている人におすすめな海外取引所を紹介します。
BINANCE
安全性 | 海外取引所では最高レベル |
手数料 | 0.1%、業界最安レベル |
取扱通貨 | 120種以上 |
日本語対応 | 無し |
使いやすさ | アプリもあるが、ブラウザからが使いやすい |
その他特徴 | 取引量世界No.1、独自トークンあり |

イーサリアム購入後はウォレットに保管する
ウォレットとは簡単にいえば自分のイーサリアムを預けておく口座のようなものです。
せっかくイーサリアムを購入しても、取引所に預けっぱなしだと安全とは言えません。
もしかしたら取引所がハッキングされて盗まれてしまうかも。。。
取引所に預けておいてはハッカーから常に標的となってリスクが高いですが、個人用の口座にイーサリアムをうつすことで盗難のリスクを大きく軽減できます。
こちらは無料で作成できるMyEtherWalletというデスクトップウォレットです。
パソコンと一部のアンドロイド端末に対応しています。
イーサリアムとイーサリアムクラシック 、ERC20トークン(イーサリアムベースのトークン)に活用できます。
なんでおすすめかっていうと、MyEtherWalletは日本語に対応していてとっても簡単に作成でき、安全性が高く無料で利用できます。
初心者の方でも簡単に開設できちゃうので、積極的に活用していきましょうね!
MyEtherWalletの開設方法も紹介していきます。
まずは青枠でかこったところに9文字以上の任意のパスワードを入力します。
パスワードは忘れないように気をつけてください。
青いボタンからKeystoreファイルをダウンロードして、
赤いボタンを押します。
すると秘密鍵が設定されるので、アドレスを保存ボタンを押せばウォレットの作成が完了です。
秘密鍵を紛失すると絶対にウォレットを開くことができませんから、必ず無くさないように注意してください。
まとめ
いかがでしたか?
今回はイーサリアム取引所のおすすめランキングBEST3を紹介しました。
今回の記事をまとめると、
- お得さで選ぶならZaif
- 安全性で選ぶならBITPOINT
- 使いやすさで選ぶならBITPOINT
- 取り扱い銘柄数で選ぶならZaif
- 合わせてリップルも購入したい方はLiquid
- 国内で扱っていない通貨も購入したい方はBINANCE
って感じですね。
今回の記事を参考に、あなたにぴったりなイーサリアム取引所が見つかったのであればとっても嬉しいです。
今回は「イーサリアムを購入するなら」という条件で取引所をおすすめさせていただきましたが、こちらの記事内に取引所を総合してランキング化した情報を盛り込んであるので、まだ決めきれないってかたは参考にしてみてください。

この記事の後によく読まれてます


