イーサリアムはビットコインに次ぐ時価総額2位の仮想通貨です。
この記事では、イーサリアムを購入するにあたって取引所選びのコツから、おすすめイーサリアム取引所ランキングBEST3を紹介します。
お得さ・使いやすさ・安全性・取り扱い銘柄数の観点から、金融庁に認可を受ける国内全ての取引所を比較してあなたにぴったりな取引所を紹介します。
ちなみに、仮想通貨取引所の総合ランキングをみたい人は以下の記事からどうぞ。
17社比較!仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめランキング【日本&認可済】
イーサリアム取引所の選び方のコツ
イーサリアム取引所は「お得さ・安全性・使いやすさ・取り扱い通貨数」の4つを基準に選びましょう。
[su_box title=”取引所選びの基準” style=”default” box_color=”#ff6347″ title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””] [su_spoiler title=”お得さとは?” open=”no” style=”fancy” icon=”plus” anchor=”” class=””]お得に通貨を購入するためには、
- スプレッド
- 取引手数料
この2つを意識しましょう。
取引所 | 取引手数料 | スプレッド (1ETHあたり) | 1ETHあたりの 合計手数料 |
---|---|---|---|
bitFlyer | 無料 | 約3650円 | 約3650円 |
bitbank.cc | 無料 | 0.0005BTC (約356円) | 約356円 |
Zaif | 無料 | 約125円 | 約125円 |
Liquid by Quoine | 0.1% | 約152円 | 約204円 |
BITPOINT | 無料 | 約1000円 | 約1000円 |
DMM Bitcoin | 無料 | 約2200円 | 約2200円 |
GMOコイン | 無料 | 約3474円 | 約3474円 |
Bit Trade | 0.2-0.25% | 0.0003BTC (約214円) | 約312円 |
BTCBOX | 0.1% | 約204円 | 約253円 |
取引手数料とはその言葉の通りで、「通貨を購入する際に発生する手数料」のことを指します。
購入金額に対しての%が手数料で発生する仕組みですね。
短期売買を多く行う人ほど取引回数が多くなり、手数料分損をすることになりますから、頻繁(ひんぱん)に取引をする方ほどこの手数料には気をつけなくてはいけません。
一方、スプレッドとは、現在の価格と購入価格と売却価格との乖離(かいり)を表します。
このスプレッドというものは、「取引手数料」よりも大きな手数料になることが大半なんですが、ほとんどの場合、公式サイトなどに記載がないんです。
つまり、このスプレッドが大きいほど、「大きな見えない手数料」が発生するってことです。
基本的に、「販売所形式」の取引所(上記の図でいうとビットフライヤーやGMOコインが該当しますね)はこのスプレッドが大きい傾向にあります。
また、スプレッドは取引手数料と違って、価格の変動によっても変化します。
[/su_spoiler] [su_spoiler title=”安全性とは?” open=”no” style=”fancy” icon=”plus” anchor=”” class=””]安全性の判断基準は、
- 2段階認証
→取引所のログインパスワードとは別に、もう一つの確認コードの設定を行うことです。
- コールドウォレット
→オフライン上にコインを分別管理・保管をすることで、ハッキングのリスクを軽減できます。
- マルチシグ
→コインの保管カギを複数個用意し、認証に複数のかぎの解錠が必要となるので用意にハッカーがコインを盗難できない仕組みです。
- 資産の保証制度
→取引による損失を保証するものではなく、不正ログインでの被害、もしくは取引所の破綻によるユーザーの損失を保証する制度です。
取引所 | 2段階認証 | コールドウォレット | マルチシグ | 資産保証 |
---|---|---|---|---|
bitFlyer | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
bitbank.cc | ◯ | ◯ | ◯ | × |
Zaif | ◯ | ◯ | ◯ | × |
Liquid by Quoine | ◯ | ◯ | ◯ | × |
BITPOINT | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
DMM Bitcoin | ◯ | ◯ | ◯ | × |
GMOコイン | ◯ | ◯ | ◯ | × |
Bit Trade | ◯ | ◯ | ◯ | × |
BTCBOX | ◯ | ◯ | ◯ | × |
国内取引所は2段階認証・コールドウォレット・マルチシグは全てに対応しています。
唯一、資産保証制度に対応する会社がbitflyerとBITPOINTになります。
bitflyerは盗難時に円のみの保証となり、BitPointは取引所が破綻時の損害保証のみとなっているので注意してくださいね。
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年2月3日
特に国内取引所の中でもbitflyerは安全性が高く、世界中の取引所のセキュリティ評価で世界一と認定されました。
[/su_spoiler] [su_spoiler title=”使いやすさとは?” open=”no” style=”fancy” icon=”plus” anchor=”” class=””] 使いやすさとは?使いやすさの基準は、
- ETHを円で購入できるか
- 注文画面の見やすさ
- アプリのデザイン
この3つです。
これらは個人的な使用感で評価するとこんな感じです。
取引所 | ETHを円で購入 | 注文画面の見やすさ | アプリのデザイン | 総合評価 |
---|---|---|---|---|
bitFlyer | ◯ | ◎ | ◎ | 100点 |
bitbank.cc | × | ◎ | ◎ | 60点 |
Zaif | ◯ | △ | ◯ | 70点 |
Liquid by Quoine | ◯ | ◯ | ◯ | 75点 |
BITPOINT | ◯ | ◯ | ◎ | 85点 |
DMM Bitcoin | ◯ | ◎ | ◯ | 80点 |
GMOコイン | ◯ | ◎ | ◎ | 100点 |
Bit Trade | × | ◯ | ◯ | 50点 |
BTCBOX | ◯ | ◯ | △ | 60点 |
bitbankとBitTradeはイーサリアムを円で購入できず、ビットコイン建てで購入することになります。
「円でBTC購入→BTCでETH購入」と手間になってしまうのと、チャートがビットコイン建てチャートとなって非常にわかりづらいです。
なのでbitbankやBitTradeは「使いやすさ」でかなり評価の高い取引所ですが、あくまでイーサリアムを購入する上では使いづらいと評価しています。
[/su_spoiler] [su_spoiler title=”取り扱い銘柄数とは?” open=”no” style=”fancy” icon=”plus” anchor=”” class=””]取引所の扱い通貨数です。
取引所 | 扱い通貨 | 取り扱い銘柄数 |
---|---|---|
bitFlyer | BTC・ETH・BCH・LTC・ETC・MONA・LSK | 7種類 |
bitbank.cc | BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・MONA | 6種類 |
Zaif | BTC・ETH・BCH・XEM・MONA | 5種類 |
QUOINEX | BTC・ETH・BCH・XRP・QASH | 5種類 |
BITPOINT | BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・ | 5種類 |
DMM Bitcoin | BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・XEM・ETC | 7種類 |
GMOコイン | BTC・ETH・BCH・LTC・XRP | 5種類 |
Bit Trade | BTC・ETH・BCH・LTC・XRP・MONA | 6種類 |
BTCBOX | BTC・ETH・BCH・LTC | 4種類 |
イーサリアムのみを購入する方には関係ありませんが、イーサリアムと他の通貨も購入したいって方には他の扱い通貨も把握して置かないとまた別の取引所を開設しなければいけないことになります。
[/su_spoiler] [/su_box]こちらの表であなたが重要視したい項目に点数を割り振ってみてください。
もし1つの項目に50点以上の点数がついたら、該当するおすすめ取引所で開設しましょう。
逆に1つの項目に50点の点数がつかなかった方や総合的に1位の取引所がきになる方は、下を読み進めてみてください。
イーサリアムおすすめ取引所ランキングBEST3
取引所 | お得さ(1ETH購入にかかる手数料) | 安全性 | 使いやすさ | 扱い銘柄数 |
---|---|---|---|---|
![]() |
約356円 | ◎ | 60点 | 6銘柄 |
![]() |
約3650円 | ◎ | 85点 | 7銘柄 |
![]() |
約125円 | ◯ | 70点 | 5銘柄 |
![]() |
約201円 | ◎ | 75点 | 5銘柄 |
![]() |
約3474円 | ◯ | 100点 | 6銘柄 |
![]() |
約2200円 | ◯ | 80点 | 7銘柄 |
![]() |
約1000円 | ◯ | 100点 | 5銘柄 |
![]() |
約312円 | ◯ | 50点 | 6銘柄 |
![]() |
約253円 | ◯ | 60点 | 4銘柄 |
※2018年7月12日AM8:00時点、1ETH=49200円・1BTC=713000円で試算したものであり、スプレッドは価格の変動によって上記の表とは異なりますから、参考程度に覚えてください。
こちらの評価基準一覧を元に、イーサリアムおすすめ取引所ランキングBEST3を紹介していきます。
1位 BITPOINT
[su_box title=”ビットポイントの概要と評価” style=”glass” box_color=”#333333″ title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””]
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 取引所形式なので割安 |
安全性 | マルチシグ対応、100%コールドウォレット |
使いやすさ | アプリ、PC共に非常に使いやすい |
扱い銘柄 | BTC/ETH/LTC/ETC/BCH/XRP |
信頼性 | 資本金「44億3000万」業界No1 |
- 使いやすさバツグン
- 資本金No1
- 割安で購入できる
デメリット
- 送金の優先度をあげることができない
マイナー手数料を払って送金の優先度をあげられないところしかデメリットがありません。
基本的に手数料が無料ですし、割安で購入でき、使いやすさもバツグンなんですよね。
[/su_spoiler]
2位 Zaif
[su_box title=”ザイフの概要と評価” style=”glass” box_color=”#333333″ title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””]
取引手数料 | BTC:無料 他:m 0% t 0.1% |
スプレッド | かなり狭い |
安全性 | 分別管理、コールドウォレット、マルチシグ対応 |
使いやすさ | PCはいいが、スマホアプリはイマイチ |
扱い通貨 | BTC・XEM・MONA・BCH・ETH+トークン10種 |
信頼性 | 資本金「27億5,513万円」 |
メリット
- イーサリアムを国内取引所の中でもっともお得に購入できる取引所
- Zaifトークンやカウンターパーティなど人気トークンを購入できる
- Zaif積立で仮想通貨を毎月積み立てで投資できる
デメリット
- サーバーが弱く、過去にサーバーダウンが複数回発生している。
- アプリが使いづらい
「もっともお得に購入できること」をより評価して1位に選ばせていただきました。
サーバー面とアプリのインターフェースがデメリットですが、積立やトークンが購入できるZaifにしかないメリットが魅力な取引所です。
[/su_spoiler]
3位 Liquid
[su_box title=”Liquidの概要と評価” style=”glass” box_color=”#333333″ title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””]
取引手数料 | BTC取引手数料無料、ETH0.1%、他0.25%。全通通貨を取引所売買できるので割安。 |
スプレッド | かなり狭い |
安全性 | マルチシグ対応、100%コールドウォレット保管 |
使いやすさ | アプリは使いやすいがPCはいまいち |
扱い銘柄 | BTC/ETH/XRP/BCH+QUSH |
信頼性 | 資本金「約20億円」 |
- 大人気通貨リップルを購入可能
- 独自通貨QASHを購入可能
- 国内取引所で唯一100%コールドウォレット保管の安全性
デメリット
- 開設まで時間がかかる(僕は1週間)
- 出金・送金に時間がかかる
Liquidを開設する大きなメリットは、イーサリアムと合わせて時価総額3位の大人気通貨リップルを取引板で購入できることです。
Zaifやbitflyerではリップルを扱っていませんから、合わせてリップルを購入したい方にはLiquidがおすすめです。
100%コールドウォレット保管なので安全性が抜群にいいんですが、送金や出金の際にオフラインからオンラインにコインを移す作業で時間がかかるのがデメリットです。
[/su_spoiler]

イーサリアムと他の通貨を購入したいって方は
きっとイーサリアムだけを買いたいんじゃなくて、「合わせて他の通貨も購入したいんだよね…」って方もいると思うので、
総合ランキングを元にイーサリアムおすすめ取引所の組み合わせを紹介します。
通貨組み合わせ | おすすめ取引所 |
---|---|
イーサリアム+ビットコイン | Zaif |
イーサリアム+ビットコインキャッシュ | Zaif |
イーサリアム+ネム | Zaif |
イーサリアム+モナコイン | Zaif |
イーサリアム+リップル | Liquid by Quoine |
イーサリアム+ライトコイン | BITPOINT |
イーサリアム+イーサリアムクラシック | bitFlyer |
イーサリアム+リスク | bitFlyer |
こんな感じです。
「国内取引所で扱ってない通貨を合わせて買いたい」という上級者な方はこの後に紹介する海外取引所を参考にしてください。
イーサリアムが購入できるおすすめ海外取引所
海外取引所を開設するメリットは「国内取引所では扱っていない通貨を購入できること」です。
逆にデメリットとしては、「円で購入できないから、いちいち国内取引所から海外取引所にビットコインを送金→ビットコインでイーサリアムを購入」と手間なのがデメリットです。
EOSやADAなど、時価総額でもトップ10に入る通貨なのに国内取引所では扱っていない通貨もありますから、「イーサリアム+いろんな通貨を買いたい!」と考えている人におすすめな海外取引所を紹介します。
BINANCE
引用:https://www.binance.com
[su_box title=”バイナンスの概要と評価” style=”glass” box_color=”#333333″ title_color=”#FFFFFF” radius=”3″ class=””]
安全性 | 海外取引所では最高レベル |
手数料 | 0.1%、業界最安レベル |
取扱通貨 | 120種以上 |
日本語対応 | 無し |
使いやすさ | アプリもあるが、ブラウザからが使いやすい |
その他特徴 | 取引量世界No.1、独自トークンあり |
- 扱い銘柄が約100種類以上
- EOSやADAなど国内で扱ってない人気通貨を購入できる
- 取引量世界トップクラス
デメリット
- 取引手数料が0.1%かかる
- 日本語に対応していない
BINANCEは国内で扱っていない通貨をイーサリアムと合わせて購入したいって方におすすめです。
逆にその理由以外なら開設する理由がありませんね。
日本語に対応していないのがデメリットですが、僕はGoogle翻訳で十分に使いこなせています。
[/su_spoiler]
イーサリアム購入後はウォレットに保管する
ウォレットとは簡単にいえば自分のイーサリアムを預けておく口座のようなものです。
せっかくイーサリアムを購入しても、取引所に預けっぱなしだと安全とは言えません。
もしかしたら取引所がハッキングされて盗まれてしまうかも。。。
取引所に預けておいてはハッカーから常に標的となってリスクが高いですが、個人用の口座にイーサリアムをうつすことで盗難のリスクを大きく軽減できます。
こちらは無料で作成できるMyEtherWalletというデスクトップウォレットです。
パソコンと一部のアンドロイド端末に対応しています。
イーサリアムとイーサリアムクラシック 、ERC20トークン(イーサリアムベースのトークン)に活用できます。
なんでおすすめかっていうと、MyEtherWalletは日本語に対応していてとっても簡単に作成でき、安全性が高く無料で利用できます。
初心者の方でも簡単に開設できちゃうので、積極的に活用していきましょうね!
MyEtherWalletの開設方法も紹介していきます。
まずは青枠でかこったところに9文字以上の任意のパスワードを入力します。
パスワードは忘れないように気をつけてください。
青いボタンからKeystoreファイルをダウンロードして、
赤いボタンを押します。
すると秘密鍵が設定されるので、アドレスを保存ボタンを押せばウォレットの作成が完了です。
秘密鍵を紛失すると絶対にウォレットを開くことができませんから、必ず無くさないように注意してください。
まとめ
いかがでしたか?
今回はイーサリアム取引所のおすすめランキングBEST3を紹介しました。
今回の記事をまとめると、
- お得さで選ぶならZaif
- 安全性で選ぶならBITPOINT
- 使いやすさで選ぶならBITPOINT
- 取り扱い銘柄数で選ぶならZaif
- 合わせてリップルも購入したい方はLiquid
- 国内で扱っていない通貨も購入したい方はBINANCE
って感じですね。
今回の記事を参考に、あなたにぴったりなイーサリアム取引所が見つかったのであればとっても嬉しいです。
今回は「イーサリアムを購入するなら」という条件で取引所をおすすめさせていただきましたが、こちらの記事内に取引所を総合してランキング化した情報を盛り込んであるので、まだ決めきれないってかたは参考にしてみてください。

この記事の後によく読まれてます


