突然ですがあなたは、
「ライトコインを買ったんだけど、ウォレットってどれがいいの?」
「僕にぴったりのウォレットを教えて欲しい!」
なんて思っていませんか?
僕はライトコインを取引し始めた時、「ウォレットに関しての情報が少ないなぁ..」と困った記憶があります。
そこで今回はライトコインを購入している、もしくはこれからライトコインを取引しようと考えているあなたにおすすめのウォレットを紹介しようと思います。
長期保管用や持ち運び用などそれぞれの「利用目的」に合わせて紹介するので、あなたにぴったりのウォレットが見つかるはずです。
参考にしてみてください。
目次
そもそもウォレットとは?
ウォレットとは仮想通貨を保管しておく為の「お財布」の事を指します。
大きく分けてネットに接続されている「ホットウォレット」と、ネットに接続されていない「コールドウォレット」という2種類があります。
さらに細かく分けると、デスクトップウォレットやウェブウォレット、ハードウォレット、ペーパーウォレットなどなど様々な種類があり、それぞれメリットやデメリットがあるんですが、詳しくはこちらを参考にしてください。
普段、仮想通貨を取引している人は、きっとほとんどがZaifやビットフライヤーなどの「取引所」で売買を行っていると思うのですが、購入した仮想通貨をそのまま取引所に置いておくのはできればやめておいた方がいいですよ。
ハッキングリスクもありますし、万が一取引所が破綻なんてしたらあなたが買った仮想通貨が消えて無くなってしまう可能性がありますから。
なのでしっかりウォレットを使い、自己管理するようにしましょうね。

ウォレットは使い分けも大事
実は一言ウォレットといっても様々な種類があり、使用目的によってウォレットは使い分けた方がいいんですね。
例えば普段、あなたは普通のお金を持ち歩く時、お財布を使いますよね?
その時の財布の利用目的はきっと「保管」ではなく、「持ち運び」じゃないでしょうか?あまり大金をお財布には入れないはずです。(人によるかもしれませんが基本は笑)
では、「大きなお金を保管したい」という目的の時、あなたは財布に保管しますか?そんなことしませんよね。
きっと金庫や銀行などに預けるといった方法をとるはずです。
仮想通貨もそれと同じで、
- 少額を持ち歩きたい時→モバイルウォレットなど、決済や送金に長けたウォレット
- 大きな額を長期間保管したい時→ハードウェアウォレットなど、セキュリティに長けたウォレット
みたいな感じで使い分けるのが大事です。
そのへんを詳しく知りたい人はこちらでどうぞ。
ライトコインの公式ウォレット??
仮想通貨のウォレットにはそれぞれ公式ウォレットというものがあります。
ビットコインだったら「Bitcoin Core」のウォレットですね。
ライトコインの場合は「Litecoin Core」のウォレットです。
引用:litecoin.org
ライトコインには開発者(チーム)がいるんですが、そのコア開発チームが提供しているウォレットになります。
公式サイトのアドレス→litecoin.org/ja/
公式サイトにとんだら、自分の環境にあったウォレットをダウンロードする形です。
ただ、これはそのあとの設定が初心者にはちょっとむずかったり、ネットワークの同期に数時間かかる事例が多数報告されていたりと、あまりおすすめしません。
どうしても公式ウォレットが安心!って人や、公式ウォレットを利用した事がある人などは問題ないと思いますが、初心者の方は避けた方がいいかもしれませんね。

ライトコインのおすすめウォレット
では僕が個人的におすすめするライトコインのウォレットを、紹介したいと思います。
冒頭で触れたように、持ち運びたい時や、長期間保有したい時など「利用目的別」で紹介しますね。
あなたにぴったりのウォレットを見つけて頂ければと思います。
ちなみにライトコインをまだ購入してないぞ!って人はbitFlyerから一瞬で買えるので、よかったら使ってみてください。
簡単モバイルウォレット
まずは持ち運び(決済や送金)などに便利なモバイルウォレットを紹介します。
それが「Jaxx」です。
引用jaxx
このウォレットはイーサリアムのおすすめウォレットでも紹介させてもらいました。

- アンドロイド(スマホ、タブレット)
- iOS(スマホ、タブレット)
- Windows
- Mac
- Linux
に対応していて、アプリで超簡単に使えるウォレットです。
さらに、ビットコインやライトコイン以外にも様々な通貨に対応もしているんですね。
詳しい使い方はイーサリアムのおすすめウォレットの記事で解説していて、やり方は同じなので参考にしてみてください。
日本語対応はしていないのですが、ダウンロードや利用時に特に特別な事をする必要はなくとってもシンプルなので全く問題ないと思います!
こんな時におすすめ
- 送受金などをなるべく簡単にできるような状態で保管したい時
こんな人におすすめ
- 難しい設定とかが嫌いでとにかく簡単に使いたい!という方
セキュリティ最強のハードウェアウォレット
次に長期間の保管に向いている、セキュリティに優れたウォレットを紹介します。
基本的にハードウェアウォレットがセキュリティに優れているのですが、その中でもライトコインに対応していて個人的におすすめなのはやはり「TREZOR(トレザー)」ですね。
[amazonjs asin=”B00R6MRI50″ locale=”JP” title=”ビットコインウォレットTREZOR(トレザー) (グレー)”]「ビットコインウォレット」となっていますが、他にライトコインやイーサリアム、DASHやZCASHなどにも対応しています。
ウェブ上のサービスではなくあくまでハードウェアのウォレットなので、多少値段はしてしまいますし、送受金にはちょっと不便かもしれませんが、その代わりセキュリティは抜群です。
ちなみにトレザーは大手取引所であるZaifから販売されているウォレットです。
詳しい使い方はZaifが紹介してくれているTREZOR™(トレザー)日本語マニュアルを参考にしてみてください。
こんな時におすすめ
- 大きな額を長期間保管したい時
こんな人におすすめ
- とにかく強固なセキュリティで自分のライトコインを守りたい!という方
まとめ
いかがでしたか?あなたにぴったりのライトコインウォレットは見つかったでしょうか?
ライトコイン含め、仮想通貨は素晴らしい革命的な産物ですが、セキュリティ面は自己管理が大事です。
うまくウォレットを使いこなし、快適な仮想通貨ライフを送っていただければと思います。
この記事のあとによく読まれてます



