ついにビットコインが50万円超えましたね!
まだビットコインを持っていないって人は焦って始めようとしてるんじゃないですか?
ただ、
ビットコインを取引するためにはどうすればいいの?知識があんまりないから怖い!
なんて人も多いんじゃないでしょうか。
そこで今回はこれからビットコイン取引していこうとしている初心者の方や、始めてるけど基本的な知識がまだ完璧じゃない方に分かりやすく
- 実際の取引の仕方
- 取引時間と手数料
- 手数料の種類
- 取引所と販売所の違い
なんかを説明していきます!
知っておかないと損しちゃう情報もあるので要チェックですよー!
目次
ビットコインの取引の仕方が知りたい!
そもそも、ビットコインの取引って何かと言うと、基本的には円をビットコインに替えることです。
取引所だったりビットコインATMで円をビットコインに替えられます。
ビットコインを手に入れる方法は他にもあるんですけど、やっぱり一番メジャーなのは取引所を使って日本円を入金してビットコインに替えることですね!
取引所については後で説明するので、他の入手方法だったりATMの使い方が知りたいって方はこちらを参考にしてみてください。


ちなみにビットコインの取引時間は?
なんとビットコインの取引時間は365日24時間やってるんです!
取引所に入金したり出金するのは銀行を通してだったりコンビニを通したりするので、反映される時間はその取引所の案内を見て確認してもらう形になっちゃうんですけどね。
ただ個人間でのビットコインのやりとりなんかは基本的に10分ほどで送金できちゃいます。
世界中どこでもなので、ここ地味に革命なんですよね。
ただ今はスケーラビリティの問題で、送金に10分以上かかってしまうこともありますので、絶対10分で終わる訳ではないことを頭に入れておいてください。
手数料とその種類
ビットコインは手数料が激安で、送金の手数料の値段はたったの0.0005BTCです!
取引所によってビミョーに違ったりするんですけどだいたいこれぐらいです。
海外にいる友達にビットコインを送ろうと思っても同じ手数料です。
えーっと、日本円にすると2017年8月の時点で200円ぐらいかな?
最近ビットコインの高騰が激しかったので、普通の値段に感じるかと思いますが、世界中の誰に送ってもこの手数料ってのは破格ですよね。
実際に送金してみたときの記事も画像付きで用意してあるので読んでみてください。

送金した時の手数料を今説明しましたが、取引の手数料となると大きく分けて3つあります。
- 売買手数料
- 銀行入出金手数料
- 送金手数料
それぞれについて説明しますが、特に売買手数料は知っておかないと結構損することがあるので要チェックです!
売買手数料
- 取引板を使った個人間の取引
- 取引所が持っている仮想通貨との売買
- クレジットカードでビットコインを購入
売買手数料をさらに細かく分けるとこの3つです。
その中でも手数料が一番安くなるのが「取引板を使った個人間の売買」です!
普通、取引板での売買は「メイカー手数料」と「テイカー手数料」ってゆう手数料がかかります。
それがどっちも割安で、特にメイカーになるとキャンペーンとかで手数料がむしろマイナスなんて事もやってたりします。
手数料マイナスってのは、取引するだけでお金が返ってきて、それだけでお金が増えるってことです!
メイカーとかテイカーって何ですか?って方は手数料の一覧と共に説明があるのでどうぞ。
参考:ビットバンク手数料一覧
「取引所が持ってる通貨との売買」というのはみなさんがアルトコインなどを買うときなどにいつも使ってるやり方です。
見ての通り、あらかじめ価格が決められててその価格での売買ですね。
取引所からの売買だと、どこも平均して数%の手数料がかかります。
中長期的に保有すればそこまで気にするほどの額じゃないですが、短期で取引すると手数料でみるみる減ってくので注意してください。
一番手数料がかかるのがクレジットカードでのビットコイン購入です。
クレジットって楽で便利で使っちゃうかもしれないんですけど、マジでやめといたほうがいいです。
手数料で10%ぐらい持ってかれます、ちょっと歩いてコンビニとか銀行まで行って入金してビットコイン買いましょ。
ちなみにクレジットでは今はまだアルトコインは購入できないです、今後できるようになるかもしれませんが、今はビットコインのみ購入できます。
銀行入出金手数料
取引所の口座開設をしたら仮想通貨を買うために日本円を取引所に入金しますよね?あとは利益が出て取引所から日本円を出金する時に発生する手数料です。
入出金手数料は大体500円ぐらいが一般的ですかね。
↓例えば大手取引所コインチェックさんなんかはこんな感じ。
あとは、「クイック入金」ってゆう割安の手数料ですぐに反映してくれるものもありますので、対応してる銀行があれば是非使ってみてください。
送金手数料
上で説明したので大体は省いちゃうんですけど、豆知識として送金の手数料ってどこに支払ってると思いますか?
そんなん取引所だべって思った方!実は違うんですよ〜。
送金にかかる手数料はマイナーさんに支払う手数料(報酬)なんです。
マイナーは取引を確認して、それが正確であるかの判断をしてブロックチェーンにその履歴を書き込み、それが済んだら実際に通貨が送金されて、報酬として手数料が支払われます。

手数料についてまとめた記事もありますので参考にどうぞ。

ビットコインの取引所と販売所はなにがどう違うの?
これもちゃんと知っておかないといざという時に困っちゃうやつですね。
違いをざっくり説明すると、
『取引所』
- 安く買えて、高く売れる
- 顧客間での取引なので数量に限度がある
『販売所』
- 取引所よりは割高での売買
- 販売所とのやりとりなので取引量の上限がない
といった感じでしょうか。
そんなん取引所で全部売買するわーって思うかもしれませんが、価格の急騰や暴落の時だと、注文が多くて取引量が限られる取引所だと取引が成立しない場合があります。
なので基本は取引所で割高で売って割安で買って、どんな時でも安定した価格で売買したい場合は販売所を使うといいでしょう。
もっと詳しく知りたい方は取引所と販売所を比較したこちらの記事をご覧ください。

どこの取引所がおすすめなの?
それぞれ取引所に特徴があるのでどんな取引をしたいかによっておすすめは変わってくるんですけど、まだ違いがよくわからなくて簡単に安心して取引をしたいのであれば僕はbitbank.ccをおすすめします。
初心者の方でも使いやすく、セキュリティも強いですからね。
自分で比較して決めたいって方はランキング形式に特徴をまとめた記事があるので参考にどうぞ。

ビットコイン取引所の開設方法はコレ!
自分におすすめの取引所が見つかったらさっそく開設しましょう。
bitbank.ccやビットフライヤー
なんかは簡単に10秒ぐらいで開設できちゃうので今すぐやりたいなんて方は開設してみてはいかがですか?
どこの取引所も開設するのは難しくなく、むしろ簡単ですので開設するだけ全部やってみて後でどこを使うか選んでみてもいいですね、開設しておいて損することはないので!
ちなみに僕は最近ほとんどビットバンクを使っています。むしろビットバンクしか使ってないかも。。笑
口座開設からビットコイン購入の流れまで分からなかったら、以下の記事を読みながら進めていけばもう簡単にあなたも今日からビットコイナーの仲間入りです!

まとめ
いかがでしたか?
今回はビットコインの取引のいろはについて解説しました。
まだビットコインを始めてない方、まだまだバブルの真っ只中です、始めるなら今ですよ。
すでに始めてる方も意外と知らなかったこともあったんじゃないですか?
手数料、今まで無駄に多く払ってたわ〜なんてのは僕も昔経験しました。
みなさん、今のうちに基礎を固めておいて損のない取引をしていきましょう。
この記事の後によく読まれています



