【保存版】FXの本をレベル分け!初心者、中級、上級全6冊

「FXやってみたいけど、まずどこから勉強すればいいんだろう…」

「もっと効率良く利益を積み上げるためにレベルアップしたい!」

そういった悩みや、向上心を持っているあなたのために書きます!

今回は、「FX」の学習本を「入門」「中級」「上級」でレベル分けし、それぞれのレベルに応じたオススメのものをご紹介します。

きっと今のあなたが探し求めている本に出会えますので、ぜひ参考にしてみてください!

入門編

FXをやってみたい!と張り切っているあなた!
いきなり経験してみるのも手ですが、やるからにはしっかりと利益をあげたいですよね。

そのためには、はやる気持ちを抑えてまず勉強してみましょう。
基礎が抜けていると勝てるものも勝てなくなってしまいます。

仕組みをざっくりとでも理解できていると、取引において大きなアドバンテージとなりますよ。

対象レベル

  • 投資自体が初心者の方
  • FXをやったことがない方

1. FX投資のすべてがマンガでわかる! ザイが作ったマンガ「FX」入門

読んでみて

やっぱりマンガっていいですね。
スラスラ読めてしまうのに、気づけば知識がついているという。

下手に小難しい専門書を読むよりもよっぽどためになります。

チャートを使ったトレード術だけでなく、資金管理法などもマンガで超カンタンに読めてしまいます。初めの1冊としておすすめです!

ユーザーレビュー

【クオリティの高い入門書】

週末にさっくり読める本をと思い購入しました。マンガにしては価格設定が高いと思いましたが、同著者のプライスアクションの本を参考にしてからかなり利益が上がったので、ご寄付のつもりで。

読了して、価格設定に納得がいきました。クオリティの高い入門書でした。一歩間違えれば大損してしまうのがFXです。そこを如何に回避しながら利益を上げていくのか。FXの基本、為替相場の実情、心構え、資金管理、メンタル、実践ですぐに使えるトレーディング手法、といった幾つもの、そして必要欠くべからざる側面からFXについて解説がなされていました。

前書きに『本書の狙いは、「FX初心者の正しいスタート」をお手伝いすることです』とありましたが、この一文がこの本の特徴を端的に表していると思います。FXを始めて1年経過した時点でこの本を読みました。これまで随分と痛い目にもあってきたので、この本の良さが分かります。初心者と初級者の方にお勧めできる本です。中級者以上の方向けかどうかは、自分はまだそこまでいっていないので分かりません。

ドラマ仕立てのマンガと、文章による解説が交互に編集されています。文章に少し読み疲れた頃にタイミング良くマンガが入ります。マンガのストーリーも面白く続きが気になり、最後までスムーズに読み通すことができました。マンガと文章の比率は3:2程です。気が向いたのでレビューを書きました。どなたかの御参考になれば幸いです。

2. ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方

読んでみて

FXで勝つためのコツは、チャート分析に始まります。
移動平均線でトレンドを読み取り、売り時・買い時を「シグナル」で見抜く。

投資スタイル別オススメチャート集になっていて、完全に投資が初めての方でもわかるチャート分析の基本が学べる本になっています。

ユーザーレビュー

【タイトル通り】

FXを始めて知識をつけたいと思ってる方に是非おすすめしたいです。
ある程度自分なりの方法を持つ方も知らないと損をする位の知識が詰まってます。
自分もこの本を手にしてからかなり勝率が上がりました。


中級編

前提知識をなんとなくでも抑えたら、「FXで中級」に挑戦しましょう!

中級といっても、ある程度投資に明るい方ならこれらの書籍で入門することもできるでしょう。

それでは脱入門をするのに良い書籍を紹介していきます。

対象レベル

  • 他の投資を多少勉強した方
  • 初心者を卒業したい方

3. 高勝率トレード学のススメ

読んでみて

FXなどの投資をギャンブル以外の何物でもないと思っている方も多いはず。
しかし、毎年、毎月と連続してトレードで利益を上げる投資家がいるのもまた事実なんですよね。

そんな投資家たちはどんな方法を使ってるんじゃい。と。
それはシンプルに、トレードからギャンブル要素を除く方法を身につけたんです。

どうゆうこと?というと、この本の中では、「自分に合うように考え抜いて作成されたプランを使ってトレードすることで達成される」と説明してくれています。

トレードのあらゆる側面、トレード機会の発見、ポジションサイズの決定、手仕舞いの時期、リスクの調整方法などを改善し、ギャンブル的な要素にほとんど頼らない確かなゲームプランを作成し実行する方法が痛快に語られています。

この本には、すぐに金持ちになれる方法などは書かれていません。
が、どのように努力すれば利益を増やせるかを学べるはずです。

ユーザーレビュー

【文句なしの星5つ!】

初心者レベルを卒業した方のスタンダードと言えます。
パンローリングの専門書は数冊読んでいますが、私の中ではベストです。文句なしの星5つです。

私のような素人が、「これはすごい!」「こんな秘策があったのか!」などと驚くような必勝法、秘策は一切書かれていません。
述べられているのは、メジャートレンドに従ったトレンドフォローの王道手法で、このスタンスが最後まで貫かれています。

少しでも確率が高い、少しでもエッジがある、少しでも損失を抑える…といったことを追求する具体的方法も明らかにされていて、その考え方がとても納得できます。

詳しく述べられているテクニカルは、トレンドライン、ストキャスティクス、MACD、RSIなど、ごく一般的なものですが、その「正しい使い方」は知らないひとが多いはずです。(私もそうでした)そういったことが丁寧かつ分かりやすく説明されています。

また難易度については、基礎的部分から段階的に説明されていますので、テクニカル入門書を読み終えた方でしたら何ら問題がないでしょう。時おりユーモアや失敗談を織り交ぜながら語りかけるような文体ですので、まるでセミナーを受講しているような気になります。

4. ゾーン — 相場心理学入門

読んでみて

この本は、投資における究極の相場心理を伝授してくれます!

マーケットについてよく知っている投資家は多くいるでしょう。
しかし、自分自身についてよく知っている投資家はどれだけいるでしょうか?

実際、多くの投資家がトレードやマーケットの本質について誤解と矛盾した信念を抱いてしまっています。

本書では、投資家がトレードで一貫した結果を出せない隠された理由を明らかにし、奥底に潜む心の習性がもたらす障壁を乗り越えるための実践的なプロセスが提示されています。

本書からまったく新しい次元の心理状態を習得できるでしょう。

ユーザーレビュー

【これぞ相場心理学の決定版】

相場をやる人なら、相場がうまく行ってないときなどに精神的な不安定さやメンタル面での落ちこみを経験したことがあると思います。トレードする上で、メンタル面の強化は不可欠と思われますが、実際にどう強化すればいいのかは、ほとんど本にも書かれていませんし、教えてくれる人もいません。

それを教えてくれるのが本書です。マーケットが発する情報はポジティブでもネガティブでもなく、中立であり、ネガティブに感じるのは情報を受け取る人の受け取り方の問題であると解説されています。

実際に情報を中立に捉えて、いかにスムーズにトレードを行うかといったことが解説されています。読むだけでなく、もちろん実行が必要ですが、メンタル面で悩む人には絶対に役に立ちます。

上級編

投資の世界では、ざっくりと経験年数と戦績(損益)でレベルを計ることができます。

少なく見積もって、経験年数は5年以上が目安ですかね。
損益に関しては、毎年着実に10%以上の利益をあげられていたら十分な結果と言えます。

そんな方々へ、レベルアップを助ける名著をご紹介します。

対象レベル

  • FX経験があってさらにレベルアップしたい方
  • 他の投資経験が多くある方

5. フィボナッチ逆張り売買法 (ウィザードブックシリーズ)

読んでみて

本書で焦点が当てられているのは幾何学的なパターンと、フィボナッチ比率に基づいたトレード方法です。

「難しそう…」と感じましたか?
このフィボナッチ(数列)法は僕もよく使うのですが、御察しの通り、簡単ではありません。笑

しかし、FXだけでなく株式相場や先物取引にも応用できるので、習得できればリターンはハンパじゃないです

上級者へとレベルアップしたい方にとってはおすすめの良書です!

ユーザーレビュー

【目からウロコの解析法】

フィボナッチ数というと一見オカルトまがいに思われる方も多いだろう。
しかし、身の回りを見てみてもオカルトだけでは説明出来ない数々の事象がフィボナッチにはある。

本来全ての生命を持つ生物は各々《心地良い》と感じるポイントが存在する。それは時間であったり、場所であったり様々だが、
相場に於いてもそれは言える事ではなかろうか?値段が高いなと感じたり安いと感じたりするのは潜在意識の中にそれらを較べる基準があるからに他ならない。

本書はフィボナッチを通して様々なチャートパターンを図示し解析している。
知れば知る程、今迄何の気なしにエントリーしたり利確していたポイントがフィボナッチ数と一致していた事が多かったのに驚かされた。
また、一般的によく知られるダブルボトムやダブルトップまたはヘッドアンドショルダー等もフィボナッチを使う事で理解しやすくなる。

難しい内容もあるので一度読んだだけではなかなか理解しづらい部分もあるが、現在や過去のチャートに照らし合わせて何度も繰り返し読む事により、自分の中にエッジを持つ事が出来るであろう。正に目から鱗の解析である。

自己裁量でトレードしている方には是非お薦めしたい一冊。

6. 投資苑 - 心理・戦略・資金管理

読んでみて

言わずと知れた名著です。

「ちょっと高いな…」と思ったあなた。
本当に一生使える武器を学べると思えば、買って損はない内容になっています。

著者は、投資家にとって必要なものは「規律」であると言います。
もう1つの職業である精神科医としての経験から、「アルコール中毒症患者」と「一皮むけることのできない投資家」の共通点をえぐりだします。

続編として、投資苑2 トレーディングルームにようこそ投資苑3も出ていますが、こちらも合わせて読めば、華麗に投資上級者になれるでしょう!

ユーザーレビュー

【投資本の最高峰】

FX投資などの投機をするのであれば、是非読んでおきたい一冊でしょう。

著者はアルコール中毒者などの依存症を直す精神科医だという。
アルコール中毒者と負ける続けるトレーダーの精神構造が非常に似通っているらしい。

著者ならではのアプローチによって、投資家として、ふさわしい精神状態になるにはどうすればよいかを教えてもらえる。

また心理的な面だけではなくて、資産管理からテクニカルまで幅広く学ぶことができる。

メソッド、マインド、マネーマネジメント。この3つのMが上手く機能する事で、投資で生き残る事が可能になる。

その事をこの本は教えてくれた。
6000円という高級な金額がネックですが、下手なFX関連の情報商材を買うならば、この本を買った方が良いと思います。

購入しても中古で高く販売できますし、読んでおいて損はしないでしょうね。
ただ、分厚い本なので最後まで読むには気合いが必要かもしれません。

またこの投資苑の問題集も発売されており、問題集と合わせて学ぶ事で、理解を深める事もできるだろう。

まとめ

いかがでしたか?FXの学習本を入門編、中級者編、上級者編でまとめました。

自分のレベルに適した書籍を見つけることができれば、つまづきや挫折をなくし、しっかりとレベルアップすることができます。

今回ご紹介した書籍を使って、FXの入門から上級までを目指してみてはいかがでしょうか。

この中のどれかが、あなたの人生を変える一冊であることを願っています。

この記事の後によく読まれています