【実際どうなの?】仮想通貨(ビットコイン)の普及率と今後の展望

最近乗りに乗っている仮想通貨投資。

ニュースなんかでもビットコインの紹介なんかも頻繁にされるようになりました。

ビットコインについて興味を持つ人が増えてきたことでしょう。

しかし、

「実際ビットコインってそんなに普及しているの?」

「日本で仮想通貨は普及率はどれくらいなの?」

こんな疑問を持っている人は少なくないのではないでしょうか?

確かにメディアで取り上げられることはとても多くなってきましたが、まだまだ日常生活にビットコインが浸透していると感じている人は少ないかもしれません。

そこで今回は2017年現在の普及率について色々調べたので紹介していきます。

仮想通貨が今後どうなっていくのか?も解説していきますよ。

ではどうぞ!

そもそも仮想通貨(ビットコイン)とは

そもそも仮想通貨(ビットコイン)とは、

一言で「インターネット上の仮想通貨」です。

インターネットさえあれば、世界のどこにいても使うことができるようになっています。

国境関係なく、世界のどこにいてもインターネットさえ繋がっていれば、送金や決済を簡単に安く出来るようになりました。

いままで不可能と思われていたことを可能にする、夢の通貨といえるのです。

「ビットコイン」についてはこちらでもっと詳しく紹介していますので参考にしてください。

【宇宙イチ簡単】ビットコインとは何か?仕組みからわかりやすく解説

仮想通貨でできることは?

仮想通貨で出来ることを紹介します。

  • いつでもどこでも簡単に低コストで送金が出来る
  • 現在の通貨と同様の取引が出来る
  • 長期投資、短期投資が出来る
  • 銀行機関などを介さずに個人間で送金が可能
  • 国、国家という枠を気にせず買い物ができる
  • 貨幣の両替手数料がかからない
  • 支払い時の個人情報流出を防げる

簡単にまとめるとこういった感じになります。

これだけでもめちゃくちゃありますよね。

これから、もっともっと仮想通貨でできることは広がっていくと思います。

ビットコインとは何かに関してはこちらの記事で網羅しています。
【宇宙イチ簡単】ビットコインとは何か?仕組みからわかりやすく解説

日本で仮想通貨は普及してるか?

実際「ビットコイン」や「仮想通貨」という言葉をニュースやインターネットで見る機会が増えたことと思います。

しかし冒頭でも言いましたが、

実際仮想通貨ってホントに普及してんの?

普及しているなら、日本ではどれくらい仮想通貨って普及してんの?

なんて思っている人はきっと多いはず。

確かに、日本でビットコインと聞くと、まだまだ投資(投機)用通貨としての認識が強い人が多いと思います。

ただ世界に焦点を当てると、投資用ではなく実際の生活に使われる仮想通貨として導入されている国も多くあります。

公的な相場に影響されない第二の通貨としてビットコインを保有している人も多くいるんです。

日本でのビットコインの保有率は性格な数字はどこも非公開ですが、あって5~10%前後位と言われています。多い国だと、人口の70%が保有している国なんかもあるんです。

まだまだ日本ではビットコインはあくまで投資通貨としての認識が根強いですし、決済手段や送金手段として活用している人は少ないんですよね。(僕はめっちゃ使ってるけどなぁ..)

投機という側面では普及している

まず「投資」「投機」の差を簡単に説明します。

「投資」とは何らかの生産手段のためにお金を投じることが「投資」

「投資」によって「付加価値」が創造されると言う点に注目することが出来ます。

「投機」とは株式の売買においてもデイトレードやスイングトレードといった短期取引であれば、投資ではなく投機という扱いになります。

簡単にまとめると投資は長期で付加価値がつく。

投機は短期のトレードで資金を投じることで付加価値がついてこないという差があります。

日本は「ビットコイン」に関しては全世界の40%の取引量になっています。


引用:cryptocompare

日本ではまだ「使用」目的で手に入れる方はとても少ない現状です。ほとんどが「投機」目的でしょう。

ビットコインなどの仮想通貨は、政府管理通貨ではありませんから、どうしてもボラティリティが高くなり、投機マネーが集まりやすいという面がありますので、どうしても投機側面で注目を浴びることが多くなってしまうんですよね。(別にそれは悪くないんですが..。勝手に悪いイメージを持つ人もいるんですよね)

もちろん、身近にビットコインを使う環境があまりない。というのもまだまだ普及していない原因かもしれないですね。(水面下で利用できるお店は増えているのですが、詳しくは後で紹介します)

また、投機以外の目的でまだまだ日本に普及しない理由としては、2014年のマウントゴックス事件の影響もあるでしょう。

やはりこのような事件があってから、仮想通貨を始めようとしている原因になっているかもしれないです。

ただこれはビットコインのせいではなく、「僕たちユーザーがしっかり自己管理していなかったのが悪かった」ということは認識しておくべきですけどね。

日本では、現実世界で便利に使おう!という考えよりも、やはり「儲け」にいってしまうのはしょうがないかもしれないです。(何度も言いますが、これは別に悪いことじゃないですよ)

ですが、実際のところ日本でもどんどん仮想通貨が対応しているお店も増えてきていますので今後はもっと仮想通貨が身近で利用され始めるようになるかもしれないですね!

決済システムとしてはまだまだ

ビットコインの決済システムに関しては、まだまだと言わざるをえない状況です。

日本でビットコイン決済システムを導入しているお店は少しずつでは有りますが増えてきています。

2017年9月現在は、

  • ECサイト:48件
  • 実店舗:208件

の導入をされています。

2017年3月のデータを見てみると、

  • ECサイト:35件
  • 実店舗:131件

参考:Bitcoin日本語情報サイト

わずか半年足らずで導入をしたお店は約70件ほど増えています。

仮想通貨(ビットコイン)を使うことのメリットや使い勝手が注目を浴びているということですね。

ビットコインが使えるお店まとめ!決済メリットも解説してみた

また、2017年現在はぐるなびをはじめとした大手企業も参入していき、同年仮想通貨法の導入などのインフラ環境が整い始めたことも要因となって今後さらなる仮想通貨の普及が予想されます。

詳しくは全てこちらの記事で解説しています。参考にしてください。
あの大手企業も参入!?今年ビットコインのインフラは急成長する件

今後さらなる発展が予想される仮想通貨ですが、

日本での保有率は僕の推測でだいたい数%くらい。

さらにその中で決済として利用している人はほんの一握りでしょう。

まだまだと言わざるをえません。

ただ、国内の仮想通貨に対する注目はどんどん大きくなっています。

今まで全く整っていなかったインフラ環境も改善されるようになってきましたし2020年のオリンピックまでにさらなる発展が見込めるのではないのでしょうか。

世界ではどうなのか?

それなら実際世界ではどうなのか。

2017年現在、法律的に仮想通貨(ビットコイン)どう扱われているか。


引用:commons.wikimedia.org

一部制限されている地域があるものの多くの場所で仮想通貨は合法とされています。

日本でも合法と認められていのにも関わらず、やはりまだ扱っているお店、扱っている企業は少ないように感じられます。

そこで世界各国で仮想通貨がどんなところで利用されているのか簡単にまとめて見ました。

以下、各国の利用状況をニュースサイトから引用しました。

【韓国】

「近日、韓国では仮想通貨は注目を浴び世界1位になった。」
引用:アジア経済ニュース

【シンガポール】

「シンガポール金融管理庁(MAS)は仮想の通貨を規制しないこと、そして商取引でBitcoinを支払手段として受け入れることは可能だと述べている」
引用:the bridge

【イギリス】

「金融規制当局や中央銀行は、仮想通貨の合法性や、既存の立法フレームワークに則り公式声明を行うことを検討する必要がある。法執行を行うためのトレーニングに用いる教育資金を提供するべきである。と記されている。」
引用cryptocurrencymagazine.com

【イタリア】

仮想通貨の使用に関する3つの声明文を公開した。伊中銀は、欧州中央銀行(ECB)および欧州銀行監督局(EBA)、金融活動作業部会(FATF)が提示した仮想通貨への指針を元に、イタリアにおける仮想通貨の位置付けを明確にしている(仮想通貨に関する告知)。
引用:ビットコインニュース

【ベネズエラ】

ベネズエラ政府は、銀行規制当局の監視の元、ビットコイン取引所Monkeycoinの運営を公式に許可することを決定した。これは国民の需要増加とインフレへの対策として政府がビットコインを必要と判断したということだろう。
引用:cryptocurrencymagazine.com

【アメリカ】

ビットコインの金融商品的な位置付けが米国の政府機関によって明確になったわけですから、今後はビットコインの取引が一気に広がる可能性が出てきたといってよいでしょう。
引用:THE PAGE

簡単ではありますが、仮想通貨に関してはこのように世界至る所で受け入れられているのです。

東南アジアは成長著しい新興国が多く、それに合わせてビットコイン熱も上昇してきています。

ヨーロッパではほぼ全域でビットコインの取引が可能です。
アイスランドでは利用を一切禁止されているみたいですが…(アイスランドとか絶対マイニング事業やった方がいいのに)

アメリカや南アメリカの地域も仮想通貨(ビットコイン)関しては寛容で多くの国で導入がなされています。

日本もどんどん、ビットコイン決済を導入してきていますし大手企業も参入を初めています。

2020年のオリンピックまでに必ず国内インフラも整い、仮想通貨決済を導入する企業は増えていくでしょう。

そう考えると銀行に眠っているお金がある人は、来たる未来のために今のうちから少額でも仮想通貨を保有しておくことをオススメしますね。

普及していくためには何が必要か?


今後仮想通貨が日本でもっともっと普及していくのは何が必要でしょうか?

考えられる範囲で簡単にまとめてみました。

  • 法整備
  • イメージの向上
  • 価格安定
  • 利用環境の充実

法整備がもっともっと整っていく必要があります。

日本でも「仮想通貨法」という法律が試行され、仮想通貨に対しての注目は集まってきていますがやはりもっともっと仮想通貨利用者に対して前向きなインフレ環境が整っていく必要があります。

日本でもマウントゴックス事件が起こってしまい、やはり「仮想通貨=悪いもの」
というイメージが強くなってしまったんですね。

このような悪いイメージがもっともっと払拭されていく必要があります。

この事件は仮想通貨自体に問題があったわけでは無かったのですが…

価格の安定も必要要素ですね。

今後市場規模も広がり、プロの投資家等々の参入があれば、価格の乱高下がへり
安定した価格になって行くでしょう。

あとは利用環境の向上です。

もっと身近に仮想通貨が利用できる場所が増えていけば、必然的に仮想通貨も普及してくと思います。

今後価格はどうなるのか?

 

取引所の増加

ビットコイン利用者の増加

価格安定

ビットコインが世間に浸透

価格上昇

さらにビットコイン取引が活発に

さらに価格上昇

 

簡単にまとめるとこういった図形式になれば、価格も上がっていますし必然的に仮想通貨を利用する人が増えていくのではないかと考えます。

2020年にはオリンピックを控えています。

それまでにどんどんインフレ整備は整って行くでしょうし、利用者も増えて行くでしょう。

また、利用できる環境もどんどん増えていきビットコインの価値自体はどんどん上がって行くでしょう。

今から、長期保有をするのは絶対にアリだと思いますね!

ビットコイン、その他の仮想通貨はこちらから買えるので、興味がある人は是非どうぞ!

また、今後の展開や価格の必要要素などは以下の記事で全てまとめてあります。必ずチェックをよろしくお願いします。

【最新版】7つの材料からビットコインの相場を長期的に予想してみた

まとめ

いかがでしたでしょうか。

現在の仮想通貨の普及状態をまとめました。

まだまだ日本での普及率は低いものとなっていますが、どんどん認知度、インフレも整っています。

仮想通貨に関しては様々な問題を抱えてはいるものの今後価値は確実に上がっていきます。

今からでも仮想通貨を絶対に保有しておくべきです!