【保存版】イーサリアムの本をレベル分け!初心者、中級、上級全6冊

この記事にたどり着いたあなたは、


「イーサリアムについて学びたいけど、どの本がいいの?」
「イーサリアムについて、今の自分が求めている内容が詰まった本はどれなんだろう…」

なんて思っていませんか?

”イーサリアム”は、ここ最近ビットコインと共によく聞くようになった言葉です。

ネットで情報を集めるのもいいですが、やはり確実に知識を身に付けたいのであれば、「本」を読むことが一番です。

しかし、いざ本を買ってから「難しすぎて頭に入らない…」とか、逆に「この本の内容はほとんど知っているわ!」なんて思ったことはありませんか?

特に仮想通貨に関する書籍は、技術者向けに書かれた内容が多いです。

そのため、下調べをせずにタイトルだけみて購入してしまうと「買ったはいいけど最初の数ページ読んで挫折した…」ということになりかねません。

そこで今回は、イーサリアムについて学びたいと思っているあなたにぴったりの一冊が見つかるよう、

  • 入門編
  • 中級編
  • 上級編

といった感じで、レベル分けをして厳選6冊を紹介しようと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

入門編

”イーサリアム”って最近よく聞くようになった言葉ではありますが、あなたは「イーサリアムって何?」「イーサリアムってビットコインとなにが違うの?」と聞かれてはっきり答えられますか?

「言葉は聞いたことあるけど・・・」って方が多いのではないでしょうか。

そんなあなたは、そもそもイーサリアムとはなんなのか?という基礎を身につけておきましょう。

対象レベル

  • イーサリアムって言葉くらいしか聞いたことがない人
  • イーサリアムの基本的な仕組みについてしりたい人
  • イーサリアムとビットコインとの違いについて知りたい人

1時間でわかるイーサリアム入門〜ビットコインに次ぐ仮想通貨をゼロから学ぶ〜(NextPublishing)

読んでみて

僕もこの本を読むまでは、「イーサリアムって何それ?おいしいの?」と頭の中にはてなマークが浮かんでいました。

そんな時にこの本に出会いました。

この本は、「イーサリアムとは何か?」「ビットコインと何が違うの?」という疑問を解決してくれる本です!

そしてなんといってもタイトルにあるように初心者でも1時間でイーサリアムの特徴を理解できるように紹介してくれています。

実際に、初心者の僕でも1時間程度で読み終えることができました。

ユーザーレビュー

2018年はイーサリアムの年!
2017年がビットコインの年で、2018年はイーサリアムの年である!と言われているので、復習の意味も込めて2018年1月1日に本書を読んでみました。コンパクトにまとめられていて読みやすかったので、題名のとおり1時間ほどで読むことができました。
私はイーサリアムを既に保有していますのである程度知識がありましたが、知らなかった情報や忘れていた情報もあったので、この本は十分に値段の価値があると思いました。もしこの本がきっかけでイーサリアムへの投資を開始すれば、近い将来には本代の何百倍もの価値があったと言えるようになるかもしれません。また、ビットコイン本はたくさんありますが、イーサリアムに特化した本は他にないので、そういった意味でもこの本には価値があると思います。
さて、2018年1月1日現在、イーサリアムの価格はコインチェックで1ETH=92000円ほどです。おそらく、これが今年2018年の年末には最低2倍にはなっているでしょう。1ETH=45万円になるという人もいます。今年はイーサリアムの最終アップデートがあると予想されるので、それもまったく実現不可能というわけではないと思います。
現時点では昨年末のリップルの暴騰により、イーサリアムは時価総額ランキングで3位に後退しましたが、今後も値上がりが十分に期待できる通貨であると、この本を読んで感じました。
2018年に仮想通貨で儲けたいとお考えの方はビットコイン本と合わせてこの本も読んでみるとよいと思います。
これから仮想通貨を始める方、始めたばかりの方には特にオススメです。

いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるびっとこいんを支える仕組み(「いちばんやさしい教本」シリーズ)

読んでみて

この本はイーサリアムに特化した本ではないですが、イーサリアムの中核を担うスマートコントラクトという仕組みについて図解を用いながら解説してくれています。

そもそも「ブロックチェーンの仕組みがいまいちわかってない…」という方や「スマートコントラクトってなんだっけ?」という方におすすめです!

ブロックチェーンの活用事例が図で解説されているので、ビットコインやイーサリアムが実生活やさまざまなビジネスでどのように使われていくかイメージがしやすく内容がすらすらと入ってきます。

僕はこの本のおかげでスマートコントラクトがどんな仕組みなのか、どのように活用される可能性があるのか、友達に堂々と説明できるようになりました!笑

それまでは適当にはぐらかしていました。笑

ユーザーレビュー

ほとんどの疑問に答えてくれる一冊
色々と調べたがよく分からない点、他の書籍では飛ばされてしまう点を、一つ一つ丁寧に説明してくれている。
例えばトランザクションに取り込まれる前にプーリングされるとか、他の本には明記されていなくて、でもうっすら想像していたことに、きちんとまとまったページが割かれている。ステートDBの必要性の説明は長らくの疑問に答えてくれた。
とにかく疑問を晴らしてくれる一冊。

中級編

入門編でイーサリアムについて、大まかに理解できた方はどんどん中級編に挑んでいきましょう!

入門編と比べ、専門用語が多く入ってきたり、イーサリアムの特徴に特化した本が入ってきますが、よりイーサリアムについて知ることができます!

対象レベル

  • イーサリアムの大まかな特徴については理解したから、もっと踏み込んだ内容を知りたい人
  • イーサリアムの技術について知りたい人

堅牢なスマートコントラクト開発のためのブロックチェーン[技術]入門

読んでみて

この本は開発者向けにつくられているためはっきりいって入門編と比べると難しいです。

しかし、ブロックチェーンの技術がなぜ従来の中央集中管理型のシステムに比べて不正を働きにくいか、どんな暗号技術があることによりセキュリティを高めているかなどについて丁寧に解説してあるため、より具体的な内容を学ぶことができます。

仮想通貨はオンライン上にあるため常にハッキングのリスク(簡単に言うと他人のデータを悪用したりすることだと思ってくれれば大丈夫です。)にさらされています。

そのためどんなリスクがあるか、ということを理解しておくことは非常に大事です。

ちなみにハッキングのリスクから通貨を守るためにはウォレットがおすすめです!

ユーザーレビュー

ブロックチェーンセキュリティの決定版
動くスマートコントラクトを作るだけならネットリソースで十分事足りるので、わざわざ本を買うまでもないと思っていたが、ほとんど語られることのないセキュリティ対策についても語られており、スマートコントラクトのセキュリティの章だけでも買う価値があった。

スマートコントラクト本格入門ーFinTechとブロックチェーンが作り出す近未来がわかる

読んでみて

この本はイーサリアムで最も重要なスマートコントラクトに焦点を当てた一冊になっています。

そのためスマートコントラクトの基礎や事例などについて順を追って読み進めていくことができます。

開発者向けに書かれた部分もありますが、図解があるため開発者以外の方でも無理なく読むことができます。

またスマートコントラクトに関する法律や規制などについても説明されているため、実社会でどのように取り入れられる可能性があるかについてイメージができる1冊です。

ユーザーレビュー

図解が多く素人でも取っ付きやすい内容!
FinTechやブロックチェーンの解説、そしてそれを利用したスマートコントラクトの動向や活用法まで幅広い内容をカバーしています。図による解説も多く、洗濯機のIoTスマートコントラクト化など身近な例を挙げて説明がなされており、ビットコインくらいしかFinTechについて知らなかった素人の私でも非常にわかり易く書かれています。ところどころ難しい内容も含まれてはいますが、FinTechって興味あるけど難しそうでよく分からない、スマートコントラクトで世の中一体何ができるようになるの?と広く浅く知りたいという方にもオススメできると思いました。
最後にEthereumを用いたプログラミングも紹介されているので、これからFinTechを導入しようと考えている起業家にも参考になるのかも?と思いました。
スマートコントラクトで世の中色々便利になりそうで非常にワクワクしますね

上級編

さあ、いよいよ上級編です。

入門編、中級編ではいろんな事例の紹介をしてきました。

イーサリアムに関する書籍はそこまで発売されていないため、上級編は主に開発者向けになっています。

以下の本を読んだら、自分のコインを作れるようになるかもしれません!笑

対象レベル

  • 自分のコインを作ってみたいって人
  • 自分で動かしてみないと信用できないって人

はじめてのブロックチェーン・アプリケーション Ethereumによるスマートコントラクト開発入門

読んでみて

今回紹介する本は完全に開発者向けなので初心者の方にはおすすめしません!笑

自分の通貨を作ってみたい、どんな技術の上にイーサリアムが動いているのか実感してみたいという方に読んでもらいたい本です。

3つのサンプルを使用して具体的に何をしたら良いのか、どうやって開発するのかを実際に手を動かして学べる1冊となっています。

僕はこの本のおかげで、簡単なオリジナル通貨をつくることができました。

ユーザーレビュー

ブックチェーン入門書として2ndステップで揃えるべき本
最近は全く知らない人は少なくなっていると思うが、入門書、解説本を読んでも今一つ、仕組みとして理解することができないと思っている人に最適。
システムまで組むつもりは無いと言う人でも、どう言うメカニズムでブロックチェーンが動くのかが、それなりに分かってくる。
もちろん、システムとして組み込みたい人は、もっともっと最適な入門書。

ブロックチェーン イーサリアムへの入り口 ビットコインへの入り口(ブロックチェーン技術書籍)

読んでみて

最後に紹介するのは僕が最初に購入した1冊です。

そうです。タイトルだけを見て「イーサリアムへの入り口って書いてあるくらいだから難しくないでしょ!」と思ってこの本を買ってしまいました。笑

開発者向けの本と知らずに買ってしまったので少し読んでしばらく放置してました。笑

冒頭で「下調べが大事」と言ったのは自らの失敗からきてます。笑

初心者には向かないですが、既にイーサリアムやブロックチェーンについての知識があり、もっと深く知りたいという人にはおすすめです!

マイニングトランザクションについても詳しく説明されているためイーサリアムに関する知識をより深めることができる1冊となっています。

ユーザーレビュー

お薦めします。
ブロックチェーンに関するそれなりの前提知識は必要ですが、Ethereumの基礎を学ぶには最適の書だと思います。
開発にあたって必要な最新情報(2017年8月現在)がコンパクトに過不足無くまとまっており大変参考になりました。

まとめ

いかがでしたか?

今回はイーサリアムのおすすめ本を入門編、中級編、上級編にレベル分けして紹介しました。

自分のレベルに見合った本と出会うことは、イーサリアムを勉強するのに非常に大事です。

あなたもこの記事を参考に、良い書籍に出会ってください。

イーサリアムとは?誕生秘話〜仕組み・生活への影響まで徹底解説