この記事にたどり着いたということは、
仮想通貨始めたけど、トークンって何なのこれ?
仮想通貨と何が違うの?
このような疑問をお持ちなんじゃないでしょうか?
特に取引所で有名なザイフや、そのザイフから事業譲渡されたフィスコ仮想通貨取引所では沢山のトークンが取り扱われていてるので、気になってる人も多いのかと思います。
先に言っておくと、トークンは超ざっくり言ってしまえば仮想通貨の一部です。
ですが、仮想通貨と比べた時の役割の違いは結構あります。
なので今回はトークンとは何なのか、初心者の方でも分かるように丁寧に解説していきます。
一攫千金も狙えちゃったりするので、少しでも稼ぎに繋げたいと思ってる方は要チェックですよ〜!
目次
そもそもトークンとは何なのか
トークンというのはIT用語で「これ以上は分解できない最小の単位」のことを指します。
と言っても意味不明だと思うので簡単に説明するとトークンは、モノやサービスと交換することができる代替貨幣のようなものです。
いわゆるポイントカードと同じような役割を持ってます。
トークンは、個人や企業が簡単に発行できるモノで、ビットコインとは違って発行枚数を自由にいじることもできます。
そして、その企業や個人が展開したサービスでしか価値がありません。
要するに「株式」に近いモノですね、ただトークンをいっぱい持ってても株主になれたりするわけではないので「株式」と「ポイントカード」を足して2で割ったような感じです。
仮想通貨とはどう違うの?
定義を出すのであれば、
- 仮想通貨:新規のブロックチェーン技術で利用される基軸通貨
- トークン:既存のブロックチェーン技術を利用して発行されるモノ
といったところでしょうか。
はい、ですよね。笑
では、Zaifで扱ってるZaifトークンを例に説明します。
Zaifトークンは、実はNEMのブロックチェーン技術を利用してるトークンなんです。
NEMのクローンのように思ってもらえれば分かりやすいですね。
ただ厳密にはNEMとは違うので、ZaifトークンはZaif(テックビューロ社)のサービスでしか役に立ちません。(フィスコ
このようにオリジナルの仮想通貨(Zaifトークンで言えばNEM)があって、そのブロックチェーン技術を利用したものがトークンとなる。
というニュアンスで捉えてもらえればおっけーです。
モデルになる仮想通貨があるので、トークンは個人や企業で簡単に発行できるようになってるんですね。
トークンや仮想通貨には2つのタイプがある?
トークンや仮想通貨には2つのタイプがあります。
これは特に覚えておかなきゃいけないってほどのことではないので、詳しく知りたいって人は以下を開いて読んでみてください。
トークンは何の為にあるの?
発行したトークンは仮想通貨で購入してもらうことができます。(「円」で購入できるトークンもありますけどね。)
なのでトークンを使う一番の目的は、トークンの特性(株式やポイントカードとしての役割)を活かして資金調達をすることです。
と言っても、なかなかイメージもできないと思うので具体的な例を出して説明していきますね。
では、サタヒコ君が「新しい事業を始めたい!」と思ったとしましょう。
[voice icon=”https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ango-production/wp-content/uploads/2018/03/スクリーンショット-2018-03-11-01.41.12.png” name=”サタヒコ君” type=”l”]そうだ!新しい事業として本屋を経営しよう![/voice] [voice icon=”https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ango-production/wp-content/uploads/2018/03/bird.jpg” name=”クリピッピ” type=”r”]そしたら、まず本屋を建てるためには当然ですがお金が必要になってくるっぴね。[/voice] [voice icon=”https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ango-production/wp-content/uploads/2018/03/スクリーンショット-2018-03-11-01.41.12.png” name=”サタヒコ君” type=”l”]そうだね!じゃあ「サタヒコトークン」を発行してみんなに仮想通貨でこのトークンを買ってもらおう![/voice] [voice icon=”https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ango-production/wp-content/uploads/2018/03/bird.jpg” name=”クリピッピ” type=”r”]サタヒコトークン・・・。誰も買いそうに無いっぴ・・・。笑[/voice] [voice icon=”https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/ango-production/wp-content/uploads/2018/03/スクリーンショット-2018-03-11-01.41.12.png” name=”サタヒコ君” type=”l”] そんなことないよ!
うまく事業が展開できたら、トークンで本を買うなら30%OFFにするし、トークン持ってる人には限定で割引券も配布するから!
[/voice]
というように、トークンに価値付けをして資金調達をするんです。
そしてこの「トークンや仮想通貨で事業を立ち上げる際のお金を集める仕組み」が、俗にいうICOってやつです。
関連記事のIDを正しく入力してくださいこのようにトークンを使って資金調達をすることで新しい事業を展開することもできますが、トークンはもっと広い使い道があります。
なんなら本当に日常生活にまでトークンが使われるようになってくるかもしれません。
トークンのメリット
先ほど説明した通り、トークンは「株式」のようなモノです。
なので、トークンを発行している会社の業績がよくなったり、何か大きな事業に成功したりしたら、株式と似た役割を持ったトークンの価値も上がります。
株式と比べてトークンの価値の上がり方はめちゃくちゃ激しいので、もしトークンを保有をしていたら「一攫千金」も夢じゃありません。
下のグラフは、海外取引所のBinanceが発行してるBNB(バイナンスコイン)というトークンの価格の推移です。
2017年7月に誕生し、そこから約半年間で250倍もの価値にまでなりました。
今はZaifトークンも1円未満の価値なんですけど、もしザイフの親会社であるテックビューロ社が会社の業績を上げて、さらに有名になったらZaifトークンの価値が20倍、30倍になる可能性だって全然あります。
また、今後はザイフから事業譲渡されたフィスコ仮想通貨取引所
なので、今のうちに買っておけば1年後あたりには「ムフフ・・・♡」なんてことにもなるかもしれません。笑
関連記事のIDを正しく入力してください株式と違い、トークンのサービスというものはまだ一般的になっていません。
ですがブロックチェーンを利用してることから、様々なコストを削減できるようになるので、大企業でもトークンを使ったサービスが盛り上がる可能性は大です。
また、トークンは発行元では常に価値を持ち続けるので、発行元が信用できる会社の場合はとてもローリスク・ハイリターンに期待できるメリットがあるんですね。
トークンのデメリット
もちろんトークンを保有するに至っても注意点・デメリットは存在します。
それはトークンの価値がなくなった時、すなわち「事業がうまくいかなかった時」ですね。
そこでしか意味のないモノなので、もし事業が失敗してその会社が倒産なんてしたら、トークンは全く価値の無いものになってしまいます。
倒産だけじゃなく、トークンで資金調達だけしてトンズラされた場合も同じようにそのトークンは無価値のものになります。
ビットコインやイーサリアムなどの有名な仮想通貨は世界中がその価値を担保しているので、相当なことがない限りは一気に価値がなくなることはないでしょう。
ですが、トークンの場合は一瞬で価値がなくなる可能性があります。
限られた場所でしか基本的には価値を持たないので、それなりのリスクはあるってところは覚えておいてください。
トークンの今後の展開は?
トークンを利用したサービスはどんどん流行っていってます。
現にICOなんかはめちゃ流行ってますからね。
それに日本の大手企業、SBI証券や三菱東京UFJ銀行なんかも独自トークンを作成しています。
その他にも個人でトークンを発行して行うビジネス「VALU」もちょこちょこ流行ってきていますし。
仮想通貨界隈では有名で、最近ICOのアドバイザーにもなったイケハヤさんはVALUでイケハヤトークンというものを作って1000万円ほど資金調達に成功したみたいです。
ブログやSNSで自分のファンを増やすことができたらこんなこともできますし、そのうちファンクラブのようなものはもしかしたらどんどんトークン化されていくかもしれません
ぶっちゃけトークンってこれから流行るの?
むしろ、もう流行り始めていると言っても過言じゃないでしょうね。
海外取引所のBinanceやKuCoinでは独自トークンを発行し、「独自トークンを使うのであれば仮想通貨を割安で買うことができる」なんていうサービスも展開しています。
割安になるだけではなく、「一定量以上のトークンを持ってればビットコインをプレゼント」なんてこともやってますし、まさにトークンの機能を最大限に活かしてます。
トークンを持ってるだけでビットコインがもらえるってのはたまらないですね。笑
関連記事のIDを正しく入力してくださいなのでいずれZaifやLiquidのようなトークンを取り扱ってる取引所も同じようなサービスを展開していくかもしれません。
信頼できる取引所のトークンであれば持っておくのは個人的に有りだと思うので、国内では大手であるこの2社のトークンには注目ですね。
特にLiquidは最近になってアプリの使いやすさが改善され、とても人気が出てきている取引所でもあります。
ユーザーが増えたらLiquidで発行している「QASHトークン」の価値も上昇していくと思うので、ワンチャン狙いたい方は買っておくといいでしょう。
関連記事のIDを正しく入力してくださいまとめ
いかがでしたか?
今回はトークンについて概要、使い道から保有する際の注意点、今後の展開について解説しました。
ブロックチェーンを利用して、作り自体は仮想通貨と変わりないですが、基本的にトークンは『資金調達の手段』として使われることが多いため、仮想通貨と比べると使い道が全然違いますね。
一攫千金も狙える一方でリスクを伴うトークンは投資する会社の情報も大切になってきます。
投資する際は安心できるかどうかしっかり調べて投資しましょう。
もし、この記事を呼んでトークンを購入してみようかなって思った人はこちらの記事を参考にどうぞ。
関連記事のIDを正しく入力してください