あなたは証券口座をいくつもっていますか?
…え?
ひとつ?もったいない。
証券口座は複数開設しておいた方がいいですよ。
ちなみに僕は8個もってます。(笑)
なぜなら証券口座を複数開設しておくことにデメリットはなく、むしろメリットばかりだからです。
ということで今回は、証券口座を複数開設しておくことのメリットを紹介したいと思います。
これを機にあなたも複数の証券口座を開設して、ワンランク上の投資家を目指しちゃいましょう。
目次
そもそも証券口座って複数開設できるの?
まずここから疑問な人がいるかもしれないので、最初に言っておくと、証券口座は何個でも開設できます。
あなたは銀行口座を複数持っていますよね?
三◯UFJ銀行とか三◯住友銀行とかゆ◯ちょ銀行とか。
証券口座も銀行口座と同じかんじで、複数開設することができます。
でも複数開設することでデメリットはないんでしょうか?
気になるところだと思うので、そこを説明していきたいと思います。
デメリットはほんとにないの?
結論からいうと、デメリットはないです。
一番気になるところはコスト面だと思うのですが、口座を開設しておくだけなら、どこの証券会社でも無料です。というか、むしろ証券口座を開設するだけで、キャッシュバックをもらえるところも数多く存在するのです。
強いていうなら税金面で少しめんどくさいところがあるってことくらいですかね。(自分で多少の手続きをしなきゃいけないとか)
でもそんなのは少し調べれば、どうしたらいいのかもすぐわかりますし、デメリットとは言い難い程度のもんです。
どうしても気になる方は、以下のサイトでデメリットに関して詳しく載せてくれているので、参考にしてみてください。
証券口座を複数持つ事のデメリット
まあ要は、気にするほどのデメリットはマジでないですよってことですね。
複数の証券口座を開設する5個のメリット
そもそも証券口座とは、単に取引をするためだけのツールってわけじゃないんですね。
口座開設をしておくだけで、様々なサポートやサービスを受けることができるんです。
しかもそもサービス内容や、サポートは証券会社によって様々。
さらにそれらを無料で受けることができるので、本当にメリットだらけです。
今から具体的にメリットを紹介していきますよ。
①取引商品や投資スタイルに応じて最適な手数料で取引できる
知っているとは思いますが、証券会社によって取引手数料は異なります。
↓例えば現物株式でいうとこんな感じ。↓
※引用元
↓現物定額だとこんな感じ。↓
※引用元
↓信用取引だとこんな感じ。↓
※引用元
どうですか?
例としていくつかあげてみましたが、これだけでも違いが分かると思います。
- どの投資商品を取引するのか?
- いくらで取引するのか?
- 売買回数は多いのか少ないのか?
などによって、使うべき証券会社は変わるはずです。
複数の証券口座を開設しておけば、自分の投資スタイルや取引商品に応じて、最適な手数料で取引することができますね。
手数料の差は積み重なるとかなり大きいものですよ?
②様々な投資情報、独自サービスを受けることができる
いかにして有益な投資情報を得るかは、勝敗を分ける鍵です。
証券会社ごとに提供している情報やサービスは違うので、様々な証券会社から情報を受け取った方がいいでしょう。
基本的にほとんど無料です。
例えばQuickリサーチネット
QuickリサーチネットとはQuick社が提供する情報サービスで、新規公開株に関する情報や株主優待情報、企業の新製品の評価・取材など、他では得れない質の高い情報が入手できるものです。
こちらは本来有料なのですが、松井証券やSBI証券
、カブドットコム証券を開設しておくだけで、無料で利用することができます。
(ちなみにSBI証券と株ドットコムは条件付き無料。完全無料がよければ松井証券
がおすすめ!)
他には日経テレコンなど。
こちらも本来月額8000円と有料なデータベースサービスなのですが、これは楽天証券を口座開設しておけば、多少制限はありますが、無料で利用することができます。
楽天証券に関しては、有名ですけどマーケットスピードというサービスもすごくおすすめですね。
もう一度言っておきますが、無料ですよ。
↓もっと詳しく知りたい人はこちら↓
③予期せぬエラーや不測の自体に対応できる
- 2006年のライブドアショック
- 2008年のリーマンショック
- 2011年の東日本大震災
- 2013年アベノミクスの反発
- 2016年ブレクジット
サーキットブレーカーや、システムエラーにより取引ができなくなることは意外とあります。
僕自身も2011年の東日本大震災のときに、当時使っていた「ひま◯り証券」がパンクしてしまい、全く取引ができなくなり、泣きをみたものです…。
当時は先物取引をメインでやっていたのですが、そのあとその証券会社は先物部門から撤退してしまい、他の証券口座を新たに開設せざるを得なくなりました。
初めから複数の証券口座に資産を分散しておけばリスクや手間といった面で、もっとスムーズに乗り切れたはずです。
次にいつ大暴落が起きるかわかりません。もしかしたら明日かも。
今から十分に備えておきましょう。
④口座数が増える分、IPOの当選確率が上がる
あなたはIPOって知っていますか?
新規公開株といって、めちゃくちゃ簡単に説明すると、購入することができれば7~8割の確率で利益を上げることができる株のことです。
そんな株、購入したいですよね?(笑)
ただこれが抽選なんですよ。買いたくてもなかなか買えないんです。
でも、複数の証券口座を開設しておくことによって、この当選確率を上げちゃうことができるんです!
IPO株は証券会社ごとに割り当てがあって、それぞれ株の配分数も異なるので、複数の証券口座を持っていればそれだけ多くの抽選受けることができ、結果として当選確率が上がるという仕組みです。
IPOに当選したい人は、とりあえず証券口座を開設しまくりましょう。
⑤投資対象が増えて、投資のバリエーションが広がる
当たり前な話ですけど、投資の種類ってめちゃくちゃたくさんありますよね?
- 株式
- 先物取引
- FX
- 不動産投資
- 投資信託
- 債券…etc
って感じで、まだまだ数えられないくらい投資商品というものは存在します。
↓詳しくはこちらに書いてあるので興味がある人は是非勉強してください。↓
で、ひとつの証券口座で、全ての投資商品が取引できるのかといったら、答えは「NO」です。
証券会社によっては取引できない投資商品が存在するのです。
例えばDMM.com証券は、FXをやるなら人気的に考えても一番おすすめの証券会社ですが、逆にいうと「FXしか」取引できません。
GMOクリック証券は取引手数料がめちゃくちゃ安いのでおすすめの証券会社なのですが、「IPOや投資信託」が取引できません。
そんな感じで、証券会社によっては扱ってない投資商品があるんです。
なので逆に言えば、たくさん証券口座を開設しておけば、ほとんど全ての投資対象に投資ができるようになります。
バリエーションも広がりますし、分散投資によってリスクヘッジの実現も可能ですね。
どんな組み合わせがおすすめなの?
たくさん証券口座を開設するメリットはわかったけど、ぶっちゃけめんどくさい!
せめて二つくらいに絞ってほしい!
そんなあなたに、僕が個人的におすすめする証券会社の組み合わせ教えておきます。
SBI証券+松井証券
、楽天証券、GMOクリック証券
、DMM.com証券
のどれか。
これで間違い無いです。
本当は全部開設しておけば間違い無いのですが、めんどくさい!って人もいると思うので、めんどくさがりなあなたは以上のどれかの組み合わせにしておきましょう。
「SBI証券+主要ネット証券」である程度のサービス、情報などのメリットは受けられるはずなので。
↓それぞれの証券会社の細かい違いなどは以下の記事を参考にしてください。↓
まとめ
いかがでしたか?
今回は証券口座を複数開設した方がいい理由を紹介しました。
何度も言いますが、口座開設は無料で行えるので、めんどくさがらずにとりあえず開設しておきましょう。
使えるものはつかっておきたいものですね。
小さな努力の積み重ねで勝率はアップするはずです。
ではまた。